2年生が6時間目に市立吹田市民病院の医師の方にがんについてお話していただきました。
生活習慣病>細菌・ウイルス>遺伝 ががんになるリスクだそうです。
お話していただいた医師の方は、中学1年生の時に阪神淡路大震災を経験され、震災をきっかけに医師を志されたとのことでした。

体育館を出ると、グラウンド外の紅葉が綺麗でした。


そして、虹も出ていました。
生徒の皆さん、健康一番!
そして来週の期末テスト、がんばりましょうね。
2年生が6時間目に市立吹田市民病院の医師の方にがんについてお話していただきました。
生活習慣病>細菌・ウイルス>遺伝 ががんになるリスクだそうです。
お話していただいた医師の方は、中学1年生の時に阪神淡路大震災を経験され、震災をきっかけに医師を志されたとのことでした。

体育館を出ると、グラウンド外の紅葉が綺麗でした。


そして、虹も出ていました。
生徒の皆さん、健康一番!
そして来週の期末テスト、がんばりましょうね。
1年生の技術の授業を見に行きました。
「材料と加工の技術」の単元で、部品の切断や切削の実習です。
しっかり注意事項を聞いてから、実習開始です。



↓ これが完成作品とのこと。「便利棚」です。

続いて、1年生の数学の授業にも行きました。
関数の復習から、図形への導入が授業内容でした。
出題された課題に対して、ペアで意見を交流しました。


前に出て、線を引き、説明をしながら、自分の考えをみんなに解説していました。

1年生の学年の掲示板には素敵な掲示物が!
校内教育支援教室に通っている生徒たちが先生と一緒に作成したそうです。
立体的でとても季節感あふれる作品に思わず見とれてしまいました。

校内の金木犀が一斉に咲きだしました。敷地内に秋の香りが満ちています。

体育祭から早くも1週間が経ちました。
本日2年生は校外学習で、専門学校を訪問し、9つのグループに分かれて、それぞれ自分たちが興味のある分野の体験をさせてもらいました。
3年生は11月4日の実力テストに向けて、放課後学習会に参加している生徒もいました。地域の大学生がボランティアで教えに来てくれました。頑張れ!3年生!

10月17日(金)体育祭日和の晴天のもと、第47回体育祭を行うことができました。





一生懸命に競技する姿はもちろんですが、学年に関係なく競技している人を一生懸命に応援する姿もとても素敵でした。各学年の体育祭後の感想にも「しっかり応援できた」「他学年からの応援が嬉しかった」ともありましたね。


1年生は玉入れをアレンジした学年競技
少し遠くから玉入れのかごに玉が入るたびに、保護者席や来賓席から拍手が起こりました。

2年生は大繩をアレンジした学年競技

3年生の学年競技はシンプルだけど力強い綱引き

小学校との連携競技は、小学校6年生と中学校1年生が玉入れを競いました。



小学生のみなさんに4月に出会えることを楽しみにしています!
部活動対抗リレー、野球部はミットを持ったり、ヘルメットをかぶったり...






閉会式後、3年生はクラスごとに、クラス旗と共に写真撮影をしました。

来賓および保護者の皆様、朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。
本年度は、生徒のクラスごとにテントを設置いたしました。
保護者の皆様には暑い中の観覧となり、申し訳ございませんでした。
体育祭の予行を行いました。
初めの頃は、薄曇りだったのですが、昼前には日が差し始め、そうなると暑さを感じました。生徒たちには水分補給を繰り返し伝えました。
17日(金)当日のお天気は大丈夫そうですが、暑くなりそうです。引き続き熱中症予防には努めます。
明日の雨次第では、準備を当日にする必要があるかもしれません。その場合、開始時刻やプログラムを変更する可能性があります。変更がある場合は、当日の7:15にはさくら連絡網でお知らせいたします。
今年最後の全校生で行う学校行事、体育祭。生徒たちの頑張りが輝く一日になることを願っています。




昨日の選挙で選ばれた、後期生徒会 会長、副会長、執行委員3名への委嘱式を校長室でおこないました。その様子は各クラスへTeamsで配信しました。笑顔のとっても素敵な5名です。活躍を期待しています!


本日の6限目に、前期生徒会による生徒総会と、後期生徒会の役員を決めるための立会演説会がありました。
前期生徒会の役員、各学年の代議員代表、各委員会の委員長が前期の反省および、後期の人たちに希望することなどをしっかり述べてくれました。ご苦労様でした。ありがとう。



後期生徒会役員の立候補者と応援演説者のスピーチも、それぞれに思いあふれるものでした。西山田中学校を安心安全な学校にしたい、明日も来たいと思えるような学校にしたい。まったく私の思いと同じでした。
明日の朝には、委嘱式をおこないます。

総合文化発表会で、キャリア学習の途中経過を全校生の前、そして1年生、3年生の教室に分かれてプレゼンテーションを行った2年生。最終的に各企業の方の前で、各チームの提案をプレゼンテーションするまで、あと2か月ほどあります。
2年生が今、取り組んでいることは、実は「探究学習」なんですよ...ということを教頭先生からわかりやすく説明してもらいました。




すべての事柄に「正解」を求められるのではなく、「納得解」を形成しようとする重要性の説明があり、その例として、生徒に問いを投げかけました。「西山田中学校区を災害に強い街にするためには?」


まず一人ひとりで考え、近くの友達と意見をシェア。そしてみんなの前で意見を交流しました。

次期学習指導要領でも「個人探究」や「グループ探究」、探究的な要素を持つ学習活動の充実が求められると、先日の中央教育審議会 教育課程企画特別部会の発表がありました。
2年生、未来に向けて着実に学びを進めています。
明日から中間テストです。
総合文化発表会から気持ちを新たに学習に取り組んでいます。
日ごろの成果を発揮してください!
3年生は自ら残って学習している生徒たちもいます。

カメラを向けると笑顔でピースしてくれました。それまではちゃんと勉強していました...よね?

延期になっていた、総合文化発表会の2日目の演目が終了しました。
4時間目は吹奏楽部の演奏です。途中、楽器クイズや、楽器の紹介、それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。

観覧態度もとてもいいです。


昼食後、いよいよ3年生の学年劇「アナと雪の女王」です。
舞台の上だけでなく、体育館のいろいろな場所を工夫し、活用していました。


照明の効果も生かされています。音楽や背景、大道具が一体となっていました。


衣装も丁寧に作られていました。



教頭先生の講評もしっかり聞けました。

最後は記念撮影。写真屋さんの撮影後、保護者の方の撮影タイム。


記者会見みたいでしたね。


1つのものを大勢で作り上げる難しさや、苦しみもあったことと思います。それを成し遂げた今日の達成感や充実感を覚えていてほしいです。
二日間を通して素敵な生徒たちの頑張りを見ることができました。
急なスケジュールの変更となりましたが、来賓および保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。