昨日の選挙で選ばれた、後期生徒会 会長、副会長、執行委員3名への委嘱式を校長室でおこないました。その様子は各クラスへTeamsで配信しました。笑顔のとっても素敵な5名です。活躍を期待しています!
本日の6限目に、前期生徒会による生徒総会と、後期生徒会の役員を決めるための立会演説会がありました。
前期生徒会の役員、各学年の代議員代表、各委員会の委員長が前期の反省および、後期の人たちに希望することなどをしっかり述べてくれました。ご苦労様でした。ありがとう。
後期生徒会役員の立候補者と応援演説者のスピーチも、それぞれに思いあふれるものでした。西山田中学校を安心安全な学校にしたい、明日も来たいと思えるような学校にしたい。まったく私の思いと同じでした。
明日の朝には、委嘱式をおこないます。
総合文化発表会で、キャリア学習の途中経過を全校生の前、そして1年生、3年生の教室に分かれてプレゼンテーションを行った2年生。最終的に各企業の方の前で、各チームの提案をプレゼンテーションするまで、あと2か月ほどあります。
2年生が今、取り組んでいることは、実は「探究学習」なんですよ...ということを教頭先生からわかりやすく説明してもらいました。
すべての事柄に「正解」を求められるのではなく、「納得解」を形成しようとする重要性の説明があり、その例として、生徒に問いを投げかけました。「西山田中学校区を災害に強い街にするためには?」
まず一人ひとりで考え、近くの友達と意見をシェア。そしてみんなの前で意見を交流しました。
次期学習指導要領でも「個人探究」や「グループ探究」、探究的な要素を持つ学習活動の充実が求められると、先日の中央教育審議会 教育課程企画特別部会の発表がありました。
2年生、未来に向けて着実に学びを進めています。
明日から中間テストです。
総合文化発表会から気持ちを新たに学習に取り組んでいます。
日ごろの成果を発揮してください!
3年生は自ら残って学習している生徒たちもいます。
カメラを向けると笑顔でピースしてくれました。それまではちゃんと勉強していました...よね?
延期になっていた、総合文化発表会の2日目の演目が終了しました。
4時間目は吹奏楽部の演奏です。途中、楽器クイズや、楽器の紹介、それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。
観覧態度もとてもいいです。
昼食後、いよいよ3年生の学年劇「アナと雪の女王」です。
舞台の上だけでなく、体育館のいろいろな場所を工夫し、活用していました。
照明の効果も生かされています。音楽や背景、大道具が一体となっていました。
衣装も丁寧に作られていました。
教頭先生の講評もしっかり聞けました。
最後は記念撮影。写真屋さんの撮影後、保護者の方の撮影タイム。
記者会見みたいでしたね。
1つのものを大勢で作り上げる難しさや、苦しみもあったことと思います。それを成し遂げた今日の達成感や充実感を覚えていてほしいです。
二日間を通して素敵な生徒たちの頑張りを見ることができました。
急なスケジュールの変更となりましたが、来賓および保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
2年生の数学の授業にお邪魔しました。
1次関数の単元で、本日は「山田駅から大阪関西万博の最寄り駅の夢洲駅までのダイヤグラムを作る」がテーマでした。グループに分かれると、時刻表や時間を調べたり、それをグラフにまとめたりとグループですぐに役割分担をし、作業にすぐに取り組み始めていました。次の授業にはどこまで進んでいるか楽しみです。
隣のクラスでは、英語の授業。単語や熟語をどれだけ覚えているかをカルタで競っていました。
午後は、いよいよ明日に迫った総合文化発表会に向けて、3年生の学年劇と吹奏楽の最終練習です。明日が楽しみです。
総合文化発表会の一日目が終了しました。
3年生の一クラスが本日まで学級閉鎖のため、吹奏楽の演奏と3年生の学年劇は来週に延期となりました。
開幕は生徒会のムービーから始まりました。各学年や吹奏楽部、美術部の今日までの取組をまとめてくれていました。
トランペット演奏で始まった1年生の全体合唱は、それぞれの曲の前に、映画のワンシーンを演じます。ジブリの世界が広がりました。入学してから5か月の1年生の成長を噛みしめました。1年生らしい素敵な歌声でした。
続いて、2年生が取り組んでいるキャリア学習の発表の説明を、寸劇でわかりやすく!
そのあと、1年生と3年生の教室に分かれ、2年生が班で今取り組んでいる企業への提案内容をパソコンを用いてプレゼンテーションしました。しっかり発表できていましたね。保護者の方々にも見ていただきました。
プレゼンテーションを聞いている1年生、3年生の真剣な態度、そしてプレゼンテーションを聞いたあとに書いたアドバイスシートへの的確なコメントにも感動しました。
体育館には、美術部の彩り鮮やかな作品が展示されました。
日ごろから、中庭のお手入れをしていただいている、地域のボランティア「grow grow」さんのお花の説明展示も見ていただけましたか?
本日までが代議員による朝の挨拶運動です。
本日の言葉は、英語。
韓国語
ウクライナ語
世界中の平和と子供たちがみな平和に教育を受けられることを強く願います。
16日(火)から、各学年の代議員のみんなが正門で朝の挨拶運動をしてくれています。
いろいろな世界の国の言葉の「おはよう」を掲げてくれています。
16日(火)はポルトガル語、アラビア語、ロシア語
17日(水)はブラジル語とフランス語でした。
「ぼんじゅーる!」と言いながら通っていく生徒たちもいました。
朝から国際理解ですね。
来週の金曜日に迫った総合文化発表会の練習や準備が佳境を迎えています。
1年生は音楽室で合唱練習。
2年生はキャリア学習発表に向けて。総合文化発表会当日は、それぞれのチームが1年生、3年生の教室に行き、プレゼンテーションを行います。保護者の方も是非ご覧ください。
3年生はキャストが集まり、これからの体育館練習に向けて確認。
劇中、生演奏のピアノ奏者も練習に余念がありません。