授業後、各教室では授業を参観した先生方で協議の場を持ちました。授業中に感じたことを予め付箋にメモしておき、協議の場で模造紙に貼りながら交流を深めていました。「真似したい点」「自分ならこうするのでは」「聞いてみたい点」に分けて交流しました。30分ほど交流し、全体会を多目的室で持ち全体交流を行いました。最後に、大学の先生をお招きしていたので、「単元」設計の仕方や「パフォーマンス評価」についてご講義いただきました。
1年生は、5時間目までで下校し、2,3年生の授業を本校校区の小学校の先生方にも来ていただき、「確かな学びを育む推進校」として、「教科の学びをアウトプットする力を育てる」ことを目標に、授業を公開しました。事前に各教科で先生方が集まり、今回の授業について考えての授業でした。小学校時代に教えてもらった先生も来られていたので、嬉し恥ずかしそうにしている生徒もいました。
今年度も多くの先生方の異動があったことを受け、昨年度末に大学の先生をお招きして行った研修会のトピックスを担当する先生がまとめ、伝達研修を行いました。
今年度の取組みの柱として、「単元を意識した授業づくり」「逆向き設計の授業づくり」に取組むことの確認をしました。
本校は、今年度大阪府教育庁より標記の指定校となり、吹田市の課題でもある「自分の考えをまとめ、伝えること」に正対するために、一層の授業改善に取組んでまいります。
今後、取組んでいる様子等をこのページで発信してまいりますので、よろしくお願いします。