5・6年生は、組体操を曲にあわせてノンストップで全曲通しで演じ
ました。曲の構成や隊形変化もしっかり頭と体で覚えることができつつ
あります。完成に向けてあと一歩。運動会の演技に乞うご期待!
男女に分かれて
入場隊形。
気合いを入れて・・
個人演技。
タワーも決めて・・
すごい技の連続です。
乞うご期待。
4時間目の練習風景を
給食の時間に各クラス
で見ました。
6年生の教室。
5年生の教室。
熱心に見ています。
みんなのやる気が
伝わってきました。
5・6年生は、組体操を曲にあわせてノンストップで全曲通しで演じ
ました。曲の構成や隊形変化もしっかり頭と体で覚えることができつつ
あります。完成に向けてあと一歩。運動会の演技に乞うご期待!
男女に分かれて
入場隊形。
気合いを入れて・・
個人演技。
タワーも決めて・・
すごい技の連続です。
乞うご期待。
4時間目の練習風景を
給食の時間に各クラス
で見ました。
6年生の教室。
5年生の教室。
熱心に見ています。
みんなのやる気が
伝わってきました。
9月29日(火)5時間目、5年1組の児童が、NPO法人「すいた体験活動クラブ」
の方々の指導のもと、保護ネットを田んぼにかける作業を行いました。
ネットを広げて
田んぼを覆います。
ネットの固定の仕方
を教わって・・
みんなで協力して、
保護ネットの設置完了。
9月28日(月)放課後、教員全員が運動場に集合。
トラックの整備とテントを設置しました。運動会まであと一週間。
本番を意識した運動場での練習が中心となります。
テントを運びます。
ペグを打って固定します。
グランド整備している教員も。
最後に集合して
運動会準備の確認。
9月24日(木)、5・6年生は組体操のクライマックス、タワーとピラミッドの
動きを練習しました。本番に向けて、学年の気持ちも揃ってきました。
音楽に合わせて、
タワーを作ります。
ピラミッドは、
6年男女に分かれて。
気持ちと声を揃えて
堂々のピラミッド。
「みんなで!」
を再確認。
9月18日(金)、竹見台中学校の文化祭に、本校の表現クラブの児童が
出演し、自作の漫才とコントを披露しました。千里たけみ小学校の2年生や
聖愛保育センターの園児から大きな笑い声をもらい、会場全体に笑顔があふれました。
9月18日(金)朝、運動会の全体練習がありました。今回は、応援と
児童会種目の動きの確認をしました。赤組、白組どちらも、応援団のリードで
元気な声でエールをおくることができました。大玉転がしの動きもばっちりでした。
9月16日(水)朝、全校児童が運動場に集まり、石拾いや雑草を抜いて
グランド整備を行いました。運動会に向けての準備が着々と進んでいます。
全校児童で一斉に
石拾い。
トラックの中も周辺も
丁寧に石を拾いました。
1年生。
国語の「おおきなかぶ」で習った
「うんとこしょ、どっこいしょ」と友だ
ちとかけ声をかけて草抜きしてい
る姿がとてもほほえましかったで
す。
運動会に向けて、5・6年生は組体操の練習に懸命に取り組んでいます。
9月14日(月)、今日は、6人技に挑戦しました。6年生の組体操リーダー
たちが見本を示し、コツを伝えます。みんな集中して技をきめていました。
珊瑚!手もピンと
伸びています。
組体操リーダーの
「まとい」!
思わず拍手がわきました。
用意から・・
素早く・・!
クイックピラミッド!
9月13日(日)、千里ニュータウンプラザで桃山台と竹見台地区の「敬老のつどい」
が開催され、本校の音楽クラブの児童が合唱で、お年寄りの方々を祝福しました。
千里たけみ小学校、竹見台中学校、南千里中学校からも児童、生徒が合唱や演奏を披露し、
会場からは惜しみない拍手が送られました。
式典で、校長を代表しての
お祝いの挨拶。
桃山台小学校は、
「さくらさくら」「茶つみ」
「ゆうやけこやけ」「もみじ」
「ふるさと」の5曲を発表。
子どもの歌声に
合わせて、
会場の方々も
歌っておられました。
各学年、運動会の練習を頑張っています。今日は3時間目に3年生、
4時間目に4年生の合同練習が体育館でありました。
隊形を整えて、一つ一つの動きを確認しました。
どちらも、キレがあるかっこいい動きとかわいい動きが盛り込まれています。
【3年生】
【4年生】
9月9日(水)、2学期はじめてのクラブ活動がありました。
日本文化クラブでは、校庭の草花を使って生け花体験をしました。
それぞれ花を選んで、形を決め、すばらしい生け花が完成しました。
左から、4年生、5年生、6年生の共同作品。
職員玄関に飾っています。
昨日、2学期の縦割り清掃班の顔合わせがあり、今日、縦割りで掃除を
行いました。班長を中心に6年生、5年生の上級生が下級生に丁寧に
掃除の仕方を教えました。みんなで協力してきれいな学校にしましょうね。
9月8日(火)、校庭の水田に稲の花が咲きました。5年生が
稲の花を顕微鏡を使って観察しました。
稲穂の先に
白いおしべが
顔をだしています。
双眼顕微鏡で
観察しました。
見えた~!
熱心に観察中。
9月4日(金)でプールの授業は終わりとなり、どの学年も運動会に向けての
取組が始まっています。9月7日(月)、1年生全クラスが体育館でダンスの
練習を行いました。
用意!の姿勢。
縦横を揃えての
演技。
ダンスのきめポーズも
かっこよくきまってます。
9月5日(土)、今年、第一回目の「作って創って遊ぼう会」は刺繍に挑戦でした。
参加児童は1年生から6年生まで、なんと50名。初めて使う針と糸に苦戦しながら、
講師の先生の指導で、オリジナルのハンカチケースを作りました。
9月4日(金)11:00、大阪に地震が起こったという想定の「880万人訓練」
で、本校児童も身の安全を守る行動を行いました。
3年生の教室。
訓練直前、防災頭巾を
かぶって、注意を聞きました。
「地震発生!」
1年生も頭巾をかぶって
机の下で身を守ります。
9月3日(木)、本日予定していた水上大会が雨のため中止となりました。
6年生は大会に向けて、昨日まで熱心に練習してきただけに、残念な気持ちです。
気持ちを新たに、運動会に向けての取組が始まっています。放課後、各学年のリーダー
達がそれぞれ練習に励んでいました。
6年生の運動会リーダーが
組み体操の見本練習!
かわいい1年生の
ダンスリーダーたち!
楽しい表情の
3年生ダンスリーダー!
かっこいい!
4年生ダンスリーダー!
花壇に咲く花にたくさんの蝶が集まってきています。
アゲハの♂
タテハ蝶の仲間の
ツマグロヒョウモン♂
セセリ蝶の仲間の
イチモンジセセリ
ホウセンカをむしゃむしゃ。
巨大なイモムシを発見!
どんな蝶に??

調べてみると、
蛾の幼虫でした。
9月2日(水)、全校朝礼があり、校長より「いろいろな事を身に付けるには、
『根っこ』が大事。」という話がありました。校庭の花が満開です。

パワーポイントで
「根っこ」の話。
たくさんのヒマワリが咲きました。 トレニアと百日紅
子どもたちが植えたマリーゴールド こちらも大型のマリーゴールド
百日草。大輪の花です。 一重のかわいい花。これも百日草。