研究授業「目指せ! 新聞読み取り名人!」 ~5年生国語科の学び~

7月4日(木)は、今年度、1回目の校内研究授業の日

5年生の学習です。

青小では数年前より、現在大阪大谷大学の教授 今宮信吾先生に

おこしいただき、指導助言をいただいております。

今年度もお世話になります。

よろしくお願い申しあげます

DSC06484.JPG

DSC06486.JPG

研究授業日は、授業学級以外は下校をします。

子どもたちの成長を育む学びを、教員全員で考えます。

DSC06490.JPG

まずは、自分で考える時間

出来事が同じ2つの新聞記事(2つの会社)を比べ読みします。

DSC06545.JPG

DSC06493.JPG

DSC06494.JPG

真剣ですね。じっくり読んで考えようとしています。

DSC06502.JPG

こんなワークシートが配られました。

DSC06504.JPG

DSC06507.JPG

DSC06510.JPG

またまた、自分でこのワークシートの「問い」を考えます。

教員たちは、動きだします。

研究授業のあるあるです。

子どもたちの個々の考えを、インプットしているのです。

DSC06515.JPG

DSC06516.JPG

DSC06519.JPG

DSC06520.JPG

自分で考えた意見を班で交流します。

DSC06532.JPG

DSC06528.JPG

DSC06524.JPG

DSC06525.JPG

交流は、ただ自分の考えを伝えるだけではありません。

学年、教科、ねらいによって、さまざまです。

教員は、今回のねらいに沿った話し合いができているか、

思考力を育める交流となっているか、見極めます。

DSC06535.JPG

DSC06542.JPG

DSC06547.JPG

班(グループ)で交流した内容を、全体へ伝えます。

アウトプットです。

このあと、振り返りをして、授業はおわりです。

教員は子どもたちが下校後、研究会を行います。

今回の研究授業を通しての成果と課題は、

今後の子どもたちの学びと、教員の授業力に繋げます。

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2024年7月 6日 15:43に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「カラフルエッグをつくろう! ~6年生の家庭科・調理実習~」です。

次の記事は「🎋 七夕の願いごと ~1年生と2年生~」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。