稲刈り体験をしました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は6月に田植え体験をさせてもらった田んぼに行き、稲刈り体験をさせてもらいました!

自分たちが田植えをした時、苗の大きさは20㎝ほどでしたが、今では1m近くの稲に成長していました。ここまで毎日大切に育ててくれた農家の方々に感謝しながら、稲刈り体験を楽しむことができました。

実際にドロドロになりながら、歩きにくい田んぼで稲刈りしたことで、農家の方々の大変さを感じ、自分たちがいつも食べているご飯に対しての感謝の気持ちを持つことができたと思います。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

image1 (7).jpeg image1 (8).jpeg image1 (6).jpeg

はじめての組体操!

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年ははじめての組体操に挑戦です!6年生と一緒に、実行委員が中心となって、組体操を作り上げました。

授業中だけでなく、休み時間も立ちブリッジや二人技の練習を繰り返していました。友達がはじめて立ちブリッジが出来た時、みんなで喜び合う姿を見て、子どもたちの温かさを感じました。みんな本当に全力でやり切った1か月間だったと思います。

本番ではお客さんにもたくさんの拍手をもらい、達成感に満ちた顔で退場していく顔を見て、5年生の成長を感じたことと思います。

本当によく頑張ってくれました。たくさんの感動をありがとう。

また、リレーや100m走でも5年生らしい走りを見せてくれました。応援団や係活動でも、自分の仕事に責任を持って取り組み、高学年としての頼もしさを感じました!

IMG_0997.jpg       IMG_1004.jpg

田植えに行きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年生では、社会科の授業で米づくりについて勉強します。その一環で6月14日に田植え体験をしました!

裸足で田んぼに入り、初めての感覚に驚いている様子でした!ドロドロになりながらも、楽しみながら田植えをすることができました♪

秋の稲刈りを楽しみにしています♪image1 (3).jpegimage1 (2).jpeg

林間学習に行きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

P5160106.jpgP5160130.jpg

滋賀県の琵琶湖博物館に行き、もくもくの里で一泊しました!自然観察学習、キャンドルサービス、野外活動など、様々な活動を通して友達との絆を深めました。

初めての宿泊学習でしたが、一人ひとりが自分の仕事に責任を持ち、一生懸命活動に取り組んでいたと思います。

林間学習で学んだ3つのこと

①時間を守る

②ルールを守る

③友達と協力する 

をこれからの日常生活でも大切にしていってほしいと思います。

理科の授業「ものの溶け方」

| コメント(0) | トラックバック(0)

3学期の理科は、「ものの溶け方」で始まりました。食塩水をろ過すると、ろう斗を通って出てくるのは、食塩水なのか、ただの水なのか、という問題です。この実験の直前に、でんぷんで実験しました。白く濁った、でんぷんを水にとかしたものは、ろ過することで、透明な水が出てきました。では食塩水なら、どうなるでしょうか。でんぷんと同じで、ただの水が出てくる、という意見もあれば、いやいや食塩水がそのまま出てくる、という意見もあります。それぞれの理由を発表して、討論をして、予想の変更がある人は変更して、さあ、実験です。見た目だけでは、食塩水なのか、水なのか、分かりません。なめてみると、「うわー、塩っ辛い!」。正解は、食塩水がそのまま出てきた、です。「水に溶ける」ということは、非常に小さい粒になっている、ということで、ろ紙を通り抜けるのです。

変更後.jpg

校内音楽会(11/16)

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年音楽会 (640x480).jpg

5年生は、学年全体で「アムール河の波」を合唱しました。

「アムール河」は、中国とロシアの国境を流れる川です。

ロシア人の作曲によるもので、聴く者の心に染み入る演奏でした。

1組の合奏は、「ネバーエンディングストーリー」、2組は「ヤングマン」。

巧妙な掛け合いによる曲紹介と、高学年らしい高度なテクニックで、

音楽会全体を盛り上げてくれました。

It's Show Time!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

07.png

10月3日(水)は、運動会でした!

天候の影響で、平日開催となった今年の運動会でしたが、

当日は晴天で暑いくらいです!!

08.png

高学年としての目玉は、It's Show Time!! 

5年生だけの技である5人サボテンはばっちり決まっていました!

続いての扇は、前日の練習でも失敗していたので、ひやひやしていましたが...

タイミングもしっかりそろっていて感動しました!

さすが5年生...あっぱれです!

組体操で、より強固になった仲間との絆を、

これからの学校行事や日常生活に生かしてほしいです!

10月4日(木)に5年生の親子行事が行われました。講師の先生をお招きして、「カーリンコン」を行いました。

赤と緑のディスクを投げ合い、ポイント(黄色の円盤)に近い方が勝ち、とっても簡単なルールです。

無題.png3.png

珍プレイ、好プレイも続出!!

たくさんのおうちの方にご参加頂き、楽しい時間を過ごすことができました。

全校遠足

| コメント(0) | トラックバック(0)

 4月27日(金)、毎年恒例の「全校遠足」が、児童会の主催で

行われました。目的地は、万博公園。5年生は、兄弟学年の2年生と

一日行動をともにしました。歩くときは、危なくない側に2年生を歩かせ、

02.png03.png

遊ぶときは、手加減もしながら、しかし自分たちも楽しみながら、

じゃんけん列車やおにごっこをしました。

 新しい年度が始まり、低学年のことも考えられる高学年としての

自覚も高まったようです。

 2年生とは、これからも兄弟学年として、遊びや給食の交流をする予定です。

田植え体験をしたよ

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日 地元の農家の方の協力のもと、米作りについての体験学習をしました。

農業委員さんに指導をいただきながら、

一本一本、苗を心をこめて植えていきます。

CIMG8318 (640x480).jpg

「土の中はニュルっとして気持ちいい」「もっと苗を植えたい」など、

楽しみながら体験をすることができました。