理科の授業「ものの溶け方」

| コメント(0) | トラックバック(0)

3学期の理科は、「ものの溶け方」で始まりました。食塩水をろ過すると、ろう斗を通って出てくるのは、食塩水なのか、ただの水なのか、という問題です。この実験の直前に、でんぷんで実験しました。白く濁った、でんぷんを水にとかしたものは、ろ過することで、透明な水が出てきました。では食塩水なら、どうなるでしょうか。でんぷんと同じで、ただの水が出てくる、という意見もあれば、いやいや食塩水がそのまま出てくる、という意見もあります。それぞれの理由を発表して、討論をして、予想の変更がある人は変更して、さあ、実験です。見た目だけでは、食塩水なのか、水なのか、分かりません。なめてみると、「うわー、塩っ辛い!」。正解は、食塩水がそのまま出てきた、です。「水に溶ける」ということは、非常に小さい粒になっている、ということで、ろ紙を通り抜けるのです。

変更後.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.suita.ed.jp/mt/mt-tb.cgi/41655

コメントする

このブログ記事について

このページは、ブログ投稿者が2019年3月 1日 15:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「校内音楽会(11/16)」です。

次のブログ記事は「林間学習に行きました!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。