5月13日~授業の工夫~

スクリーンショット 2025-05-13 101322.png

6年生の社会の授業です。

ある子が発言しました。担任の先生が黒板にその意見を書こうとしましたが...

「今の意見は黒板になんて書いたらいいだろう?」と一度全体に返しました。

とても大事な場面です。子どもたちに委ねた瞬間です。

〇友だちの意見を全員でしっかり読み解いていく

〇意見をまとめるという思考を働かせる

という部分でとても価値的な時間です。横のつながりを強くするための1つの工夫でもあります!

さらに、高学年では要約したり、要旨をまとめる学習活動があります。こうした日々の授業から大切な部分をまとめていくという思考は大事です!

スクリーンショット 2025-05-13 102309.png

3年生の説明文「自然のかくし絵」です。

ナナフシの動画を見ていました。子どもたちの興味をひきつける導入の工夫は大切だなと思いました。

IMG_5180.JPG

1年生の教室には学習したひらがなが掲示してありました。

子どもたちにとっていつでも手の届く位置にこうした掲示物があるのも1つの工夫です。

言語能力において語彙は大切です。教室では一生懸命、ひらがなを書く姿が!すばらしい!

国語担当

このブログ記事について

このページは、南山田小学校HPはこちらが2025年5月13日 10:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月13日~2年生 たんぽぽのひみつ~」です。

次のブログ記事は「5月14日~4年生 ヤドカリとイソギンチャク~」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。