7/22の早朝、眠い目をこすりながら登校する6年生。
↑ 校長先生のお話 ↑ 森田先生の注意
出発式では、校長先生が臨海学習の3つのめあてについて話されました。次に、森田先生からみんなで守ること、注意することなどの話があり、最後に看護師さんの紹介がありました。
バスにゆられて約3時間後、目的地の佐津に到着しました。昼食をいただいた後、早速水着に着替えて浜に向かいました。
←開校式での校長先生のお話
臨海学習のスタートです。開校式のあと、しっかり準備体操をして、いざ海の中に...。
まずは、『水慣れ』です。
←水慣れのようす
「海水を口にふくみなさい。」「うわー、しっぱー。」
「はーい、浮き身。」「先生、めっちゃ浮くわ。」
←ご覧のようによく浮きます
続いて、『バディ』で泳ぎます。浜にスタート順で並び、先生の合図でのびをとって泳ぎます。
←二列に並んで
続いて、『隊列指導』です。グループごとに整列して泳いでいきます。
←隊列指導のようす
「5mの間隔をとりなさい!」
「自分のバディをしっかり見なさい!」
いろいろな指示が飛び交います。
そして、いよいよ各グループごとの『時間泳』です。これまでの成果を試す時です。
←時間泳に出発!
スタート前にそれぞれの班で気合いを入れます。
「みんな、いくぞー!」「オーッ!」
「ファイトー!」「いっぱーつ!」
←順序よくスタート
「エーンヤ コーラ。」「エーンヤ コーラ。」
海と浜でかけ声がシンクロします。
←もうすぐ到着
「しっかりがんばれー!」「もう少しや!」
「はーい、浮き身~。1.2.3....29.30。」
「立ち泳ぎで『整列』!」「各班、番号!」
「おなかが砂に着くまでしっかり泳ぐよー!」
←浜にそって泳ぐ
それぞれのグループが自分たちの目標を達成しました。海からあがってくる子どもたちの顔はとても輝いていました。
←泳ぎ終わって「バディ」
閉校式の後、宿舎に帰って食べた「スイカ」はとても甘く感じたことでしょう。
コメントする