11月30日(水)全校朝の会が行われました。
学校教育目標 「学ぼう 遊ぼう そしてつながろう友達と」
この目標にそって、音楽会と6年修学旅行について話をしました。
校長先生の話 課外バレーボールクラブの表彰
書道クラブの表彰
本日、4年1組が吹田市連合音楽会(メイシアター)に出演します。
がんばってください。
11月30日(水)全校朝の会が行われました。
学校教育目標 「学ぼう 遊ぼう そしてつながろう友達と」
この目標にそって、音楽会と6年修学旅行について話をしました。
校長先生の話 課外バレーボールクラブの表彰
書道クラブの表彰
本日、4年1組が吹田市連合音楽会(メイシアター)に出演します。
がんばってください。
11月29日(火)5,6時間目3年生と6年生の参観・懇談が行われました。
3年 算数「分数と小数の関係について調べよう」
3年 6年
6年 算数「組み合わせ方」
6年学年懇談会 「あんしんネット教室」~ネットの使い方
お忙しい中、参観・懇談に参加くださりありがとうございました。
11月25日(金)3~6時間目6年生が調理実習を行いました。男女で協力し、
おいしそうな野菜炒めのできあがり!豊津中学校から栄養教諭の先生が
サポートに来てくれました。
6年5組 メニューは 『野菜炒め』
6年2組
11月25日(金)朝の会
6年生が修学旅行を終え、『平和』 について学習した事をまとめ、1年生
から5年生に、グループに分かれてしっかり報告してくれました。
6年生のみなさんありがとうございました。
11月20日(日)豊津中学校で ジョイントコンサート が行われました。
本校からは、今年は6年生48人が合唱で出演してくれました。はじめに、
「花は咲く」と「COSMOS」、そして最後に「ふるさと」を全員で大合唱奏しま
した。3曲ともとてもきれいな歌声でした。参加してくれた6年生のみなさん
ありがとうございました。
本番前のリハーサル 「花は咲く」「COSMOS」
「ふるさと」
※修学旅行のカテゴリを作成しました。
11月21日(月)2時間目(5年)、3時間目(4年)
11月24日(木)2時間目(1年)、3時間目(6年)
11月25日(金)2時間目(2年)、3時間目(3年)
3日間に分けて講師の先生二人に来ていただき、各学年毎に手話を中心と
した人権学習を行いました。どの学年も熱心に講師の先生の話に耳を
傾け、積極的に手話学習に取り組めていました。
テーマ 4年生
1年生 3年生
11月24日(木)3,4年生の朝体育がありました。
かけ足跳び 前跳び1分間
どちらも、途中でひっかかったりしている子もいましたが、あきらめずに
跳んでいました。これからもたくさん練習していきましょう。
11月24日(木)2年生の読み聞かせがありました。
今週(11/21~11/25)は読書週間です。
「花は咲く」~全体合唱~ 先生達のアンサンブルで大合唱です。
1年3,4,5組 音楽物語「くじらぐも」
2年4,5組 合唱「夢をかなえてドラえもん」 合奏「きらきら星」
合唱「大切なともだち」
3年1,3組 斉唱「きょうりゅうとチャチャチャ」
リコーダー奏「ひとつの箱」 合唱奏「山ねこバンガロー」
4年3組 「カントリーロード」 合唱「いつだって!」
4年4組 「ひまわりの約束」 5年2組「ラデッキー行進曲」
合唱「太陽と大地のこどもたち」 5年3組「エスパーニャ・カーニ」
6年3組「シンクロ BON-BA-YE] 合唱「COSMOS」
6年4組「アンダー・ザ・シー」 6年5組「アシタカせっ記」
11月17日(木) 「校内音楽会」 が行われました。
今まで一生懸命練習してきた成果を充分発揮してくれました。
素晴らしい音楽会でした。
「花は咲く」~全体合唱~ 先生達のアンサンブルで大合唱です。
1年1,2組 音楽物語「くじらぐも」
2年1,2,3組 合唱「夢をかなえてドラえもん」 合奏「きらきら星」
合唱「大切なともだち」
3年2,4,5組 斉唱「きょうりゅうとチャチャチャ」
リコーダー奏「ひとつの箱」 合唱奏「山ねこバンガロー」
4年1組 「海の声」 合唱「いつだって!」
4年2組「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
5年1組「フニクリフニクラ」
合唱「太陽と大地の子どもたち」 5年4組「おもちゃのチャチャチャ」
5年5組「ドラゴンクエスト序曲」 6年1組「ミッション:インポッシブル」
合唱「COSMOS」 6年2組「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
11月15日(火)、昨日に引き続き生活委員会による あいさつ運動 が
ありました。
とても元気な声で、あいさつを呼びかけてくれました。校務員さんや警備員さん
も毎日立哨してくれています。
11月7日、14日の2日間、先生達で 「花は咲く」 のアンサンブルの練習を
しました。みんなの歌と合わせるのを楽しみにしています。
11月14日(月)生活委員会による あいさつ運動 が始まりました。
目標は、 「自分からすすんであいさつをしよう 」 です。
11月14日(月)5,6年生の 朝体育 がありました。
準備体操をしたあと、前跳び、後ろ跳び、あや跳びなど、練習していきました。
休み時間やお家でもどんどん練習して自分の記録をのばしていってください。
11月13日(日)午後1時より 豊一児童センターまつり が行われました。
5年ぶりの晴天のもと、たくさんの子ども達が参加。一輪車のオープニング
で始まり、楽しく工夫されたゲームコーナーがいっぱい!地域の方々やPTA
さんをはじめ各団体のスタッフのみなさん準備やお店番、ご苦労様でした。
来年がまた楽しみですね!
11月9日(水) 3年生と地域のお年寄りの方々との 給食交流会
3年の子ども達が理科室に迎えに来て各教室まで案内し、給食を準備した
あと、みんなで一緒に給食を食べました。歌をうたったクラスもありました。
どのクラスも楽しく会話がはずんでいました。参加してくださったみなさん
ありがとうございました。また、豊津第一小学校に来てください。
11月9日(水)~11日(金)の3日間、豊津中2年生5名が職業体験 に
来てくれました。いよいよ今日で終わりです。3日間、ご苦労様でした。
朝のあいさつ運動 2年教室
2年教室 職員室でのあいさつ
最後は校務員さんといもほりでしめくくり
11月11日(金)2時間目(1,3,4組)、3時間目(2,5組)、多目的教室で、
薬剤師さんによる出前授業がありました。
2時間目 3時間目
たばこの害や薬物の話をたくさんしていただきました。まわりの誘惑に
負けない事、ことわる勇気、そして困った時は、大人に相談しましょう。
11月11日(金)5年生の読みつたえがありました。
飛びこめ 作:レフ・トルストイ 赤いろうそく 作:新美南吉
二つのお話を、どのクラスもとても真剣に静かに聞けていました。
11月9日(水)~10日(木)の2日間の一部ではありますが、
写真のみを紹介します。ご覧下さい。
出発式
平和公園
平和記念資料館
船より(遠くに鳥居が見えます) 学習会(一人ひとり発表)
宮島水族館 厳島神社見学
鳥居(帰りは歩けました) みやじま杜の宿
2日目昼食(おかわりの行列) 宮島口より乗車(広島駅へ)
2日間楽しかったですね。みんな元気に帰ってきたのが何よりです。
また、次の目標めざして、がんばりましょう!
11月10日(木)午後5時頃 学校到着 6年生のみんなが修学旅行から
帰ってきました。
帰校式
あっという間に、2日間の修学旅行が終わりました。2日間で学んだ事を、
残り少ない小学校生活に活かしていってください。
11月10日(木)
午前10時頃 いよいよ 楽しみにしていたお土産タイム!
たくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
でもやっぱり、もみじまんじゅうは1番人気 !
午後1時頃 退館式を終え、宮島とも お別れです。
宿のみなさん お世話になりました。
11月9日(水)
午前11時頃 広島駅到着。バスで原爆ドームに向かいます。
午後0時頃 原爆ドームを見学し、お弁当を食べた後、平和祈念式典を行いました。
黙祷をし、みんなで折った鶴を捧げ、誓いの言葉を のべました。
午後1時頃 ボランティアさんと碑めぐり
午後4時頃 いよいよ宮島口から乗船。船からの景色は最高!
10分くらい乗り下船。宿に着き入館式をしました。
午後6時からは楽しみにしていた夕食タイム。いっただっきま~す!
おなかいっぱい食べました。
11月8日(火)業間、豊津第一幼稚園へ一部の教職員が参加しました。
この日はお店やさんごっこで使うお財布作りをしていました。
11月8日(火)、3年の 読みつたえ がありました。
マーシャとくま ~ブラトフ:作~
集中して、静かに聞いてくれました。
11月7日(月)、高学年による児童委員会が行われました。
環境委員会 広報委員会
保健委員会 放送委員会
各委員会が積極的になれば、ますます学校が明るくなります。
委員会のみなさん、後期(あと5ヶ月足らず)、よろしくお願いします!
11月7日(月)10時15分より、不審者対応訓練を行いました。
校内に不審者が侵入し、教室の中に不審者が侵入できないように鍵をかけ
不審者が逮捕されるまで、子ども達は真ん中で先生と静かに待機するという
設定で行いました。不審者が逮捕された後、放送の指示で運動場へ。
静かに安全に気をつけて避難できました。
校長先生の話も真剣に静かに聞けました。今回は幼稚園も参加。
「校長先生ドキドキしてこわかったわ。」と真剣な表情の1年生の声がありま
した。
11月4日(金)、豊寿会の皆様が 手縫いの雑巾 を贈呈してくれました。
こつこつ時間をかけて縫った雑巾を、たくさん豊津第一小学校に
持って来てくださいました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
11月4日(金)、2年生の 読みつたえ がありました。
~ ピータイルのねこ (岡田 淳:作) ~
ねこのかけ合いが始まると、シーンとなったり、くすっと笑ったり、
とてもいい顔で聞いてくれました。
11月3日(木)8:45~ 晴天のもと、公民館の文化祭が行われました。
豊津第一小学校からは、5年生によるソーラン、漫才クラブ、ダンスクラブ
が出演してくれました。
スティックポテトやポン菓子、おでん、やきそば、えびせん、ぜんざい・・・・。
どのお店も大盛況!安くておいしくて、外の空気を吸いながら食べるのは、
最高!会話もはずみとっても楽しそうでした。
公民館の中はとても綺麗(折り紙) けん玉
漫才クラブ
ダンスクラブ
来年が楽しみです。出演してくれた児童のみなさん、関係の先生方、そして
本日の文化祭に係わってくださった地域の皆様、本当にお疲れ様でした。
11月2日(水)折り鶴集会が行われました。
9日(水)、10日(木)の2日間、6年生が広島に修学旅行に行きます。
みんなで折った折り鶴を平和公園に捧げてきます。
11月2日(水)5時間目、2年5組で英語の研究授業がありました。
~野菜の英語を発音しよう~ 子ども達も先生も元気いっぱいでした。
おいしそうなサラダのできあがり! 研究会
英語のミニ研修
11月1日(水)午後、6年生が豊津中学校に行き、授業見学やクラブ体験を
行いました。
11月1日(火)4年生は、福祉の出前授業を行いました。
視覚障害の方のお話を聞いたり、社会福祉協議会の方々の説明を聞いた
あと、実際にアイマスクをつけ、杖をついて、廊下や階段を介助してもらいな
がら、歩く体験をしました。介助の仕方も学習しました。
「安心して暮らせる世界をつくらないといけない。」「ガイドヘルパーさんは
大事」「学校の中を歩いてとてもこわかった。」「家事をやっていることがす
ごい。」「点字ブロックには立たない、物を置かないようにする。」子ども達も
いろいろと考えさせられたようです。
ご協力していただいたみなさん、長時間にわたりご指導ありがとうございま
した。