27日(木)に1年生の全学級で食育の授業「栄養3色」が行われました。私は4時間目の終わりの部分しか授業は見れませんでしたが、授業の最後には、「給食は全部食べる」「お代りをする」というような子どもの声が。
2019年6月アーカイブ
27日(木)、低学年のお弁当を食べている様子を撮影しに行くと、高学年の児童が画用紙を持ってクイズを出しています。
英語委員会の子どもたちが、今日から給食時間に各教室を回ると言っていたような記憶が・・・。では、写真で紹介!
27日(木)の昼食はお弁当。低学年の様子を見に行きましたが、給食の時より静かかなと思えるほど、お弁当を美味しそうに食べていました。子どものお弁当にはキャラ弁らしきものが。
26日(水)、給食時間に佐井寺中学校から12名の先生方が来校、6年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。
私が6年生の教室をのぞいた時には、中学校の先生が簡単な自己紹介をしていました。
中学校の先生たちとどんなお話をしたのでしょうか?保護者の皆様、ぜひ子どもに聞いてみてください。
26日(水)、太陽が照り付けるなか2年生が町探検。自分たちが訪ねてみたいお店を決め、1グループ4人程度に分かれ、お家の方の力を借りてお店を訪問してインタビューを行いました。
私は帰ってきた子供たちを出迎えましたが、暑さにも負けずしっかりとインタビューをしてきたようでした。
お手伝いをしていただきました保護者の皆様、とっても暑い中ありがとうございました。
佐井の花畑のミニヒマワリが今週になって次々と花を咲かせ始めました。夏の訪れに合わせるように花畑が黄色い花に包まれていくことでしょう。
19日の1・2時間目「佐井ランド」の時間には、佐井寺っ子の笑顔がいっぱい。子どもたちも楽しんでいましたが、同じように先生たちもゲームに参加して楽しむ姿がみられました。
18日(火)の給食時間に5.6年生のCM生放送がありました。
19日(水)の朝、玄関前では元気な声で自分たちのクラスの宣伝をする人がいました。
玄関に貼ってあったポスターを紹介します。
18日(火)、5年生の教室をのぞくと家庭科の授業の最中。子どもの手には針と糸。糸を針穴に通すことに苦戦する姿や糸通しを使う姿がありました。
準備ができたら練習布で玉止め玉結びの練習。
今、職員室前の大きな掲示板に給食のキャッチフレーズが貼ってあります。先週の児童集会で紹介をされましたので、ブログでも紹介をします。
18日(火)、10時ごろに緊急地震速報が流れました。各教室放送に合わせて、可能なクラスは机の下に避難しました。
1年前には大阪北部地震がありました。家庭でも地震への備えについて子どもと話し合っていただければ嬉しいです。
「備えあれば憂いなし」
14日(火)の1・2時間目、タンポポ学級の子どもが4つのグループに分かれて、仲間と協力しながら白玉団子づくり(カルピス味)に挑戦。
仲良く楽しそうに作っていました。(残念ながら私は食べることができませんでした)
14日(金)の給食時間に佐井小ランド3・4年生の各学級のCM(生放送)が流れました。佐井寺っ子にとって1学期一番のビッグイベント、各学級のCM]もはきはきと元気の良い声で、自分たちのクラスの出し物の良さをアピールしていました。
14日(火)、4年生から6年生の3学年の子どもたちが、情報教育の出前授業を受けました。私は6年生の授業を少し見学しました。1枚の風景写真から撮影場所を実際に特定する過程を見せてもらいました。じっと見つめる私も、心の中で思わず「スゴイ!」と叫んでしまいました。
6月12日(水)、2年生と3年生、4年生の水泳学習がありました。2時間目の初めは太陽が照っていたのですが、途中から太陽は雲のなかへ。途中でプールから上がる子どもも数人いましたが、例年に比べると暖かいなかでの水泳学習の始まりとなりました。
10日(月)、2年生がお芋の苗を植えました。週末に雨が降ったので、畑の様子が少し気になりましたが、子どもたちは特に気にすることもなく、秋に大きなお芋ができることを楽しみに苗を植えました。
11日(火)、1年生の教室をのぞいてみると、机の上にあさがおの植木鉢にミニポット。
「何しているの?」
「あさがおのお引越し!!」
大人の言葉で言うと、「間引き」です。間引いたあさがおの苗をポットにいれて、家庭に持ち帰るのかな?
11日(火)、5年生が地域の方の田んぼで田植えを行いました。素足で入った田んぼの感触をたずねると、「気持ちいい!」「ぬるぬるしてる」「足が思ってるより沈んだ」という声が返ってきました。
子どもたちは「苗の持ち方」「植え方」などを教えてもらって田植えに挑戦、「もっとしたい!!」という声が聞こえてきました。
田植えでは苗と苗の間を等間隔で植えていきます。その意味は、栄養が苗全体にバランス良くいきわたるためと、風通しを良くするためだそうです。
6日(木)、2年生の子どもの手には30cmのものさし。
「10cmはどこかな?手で押さえてごらん」
「5cmはどこかな?手で押さえてごらん」
「今度は少し難しいよ。12cmは?」
30cmものさしの「赤い印」「黒い印」の意味に気がついたようでした。
6日(木)、4年生の教室をのぞくと隣同士が仲良く協力し合いながら何かをしています。近づいてみるとアジサイに雨を降らせていました。雨が降ったアジサイは一気に魅力的な作品に大変身!
6月6日(木)の全校集会では、私から登下校の安全について、「高学年より低学年、登校時より下校時の方が交通事故に合う確率は高い。」という内容の話をしました。
また、佐井寺っ子の登下校の安全を見守ってくださっているPTAの方たちを紹介しました。
交通事故に合わないためにも、登下校時は歩くように話をして、自分の身は自分で守るように伝えましたが、小学生の子どもたちの安全を守るためには、保護者や地域の方々の大人の力が大切です。
登下校の見守りよろしくお願いします。
4年生では「ごみ収集」の出前授業で、学校にパッカー車がやってきました。クラスで考えて質問を清掃員の方に答えていただきました。
そして、パッカー車にゴミ袋を投げ入れてボタンを押すと、ゴミ袋がパッカー車のなかへ!
6月3日(月)、5年生の子どもたちの力を借りてプール掃除を実施しました。大プール・小プールの掃除では、デッキブラシとたわしが大活躍。プールの壁沿いには落ち葉がいっぱい、あっという間にゴミ袋が満杯に。
でも、100人を超える子どもたちのパワーはやはり凄いです。見事にきれいなプールになりました。
5年生の皆さん、「ありがとう!」
6月1日(土)、地域教育協議会主催の「オニオンプロジェクト」があり、玉ねぎを収穫しました。
今回参加した児童は少なかったですが、Mサイズぐらいの大きさの玉ねぎがたくさんできていました。なかにはLサイズの玉ねぎも。
さあ、来週はサツマイモの苗植えがあります。玉ねぎ同様にしっかりと実がなるといいですね。
5月31日(金)、今年初めての集団下校訓練がありました。今回は保護者の方が付き添はない形で行いました。正門の所で見送る私の目には、二列に並んで落ち着いた雰囲気で下校していく姿が頼もしく映りました。
通学路まで出て子どもたちを待っていた保護者の方が多かったと聞きました。「ありがとうございます。」
安全を高めるには、保護者、大人の目が大切だと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。
5月27日(木)、佐井の花畑にミニヒマワリの苗を植えました。この苗は、4月早々に2年生がボランティアの方に手伝ってもらって種をポットに植えました。
7月頃にはきれいなミニヒマワリの花が咲くと思います。学校の前を通った時にヒマワリの成長する様子をみてください。