2018年1月アーカイブ

29日3時間目、運動場では昨日の1年生に引き続いて2年生のマラソン大会でした。走る距離は1年生より1周多い5周です。マラソン大会を一度経験している子どもたちは、1年生よりはゆったりとスタートをしていきました。「もう少し前半飛ばしておけば・・・」という声が聞こえましたが、どの子もしっかりと走りきりました。

保護者の皆様の声援、ありがとうございました。

DSCN0052_20180130175647.jpgDSCN0046_20180130175631.jpgDSCN0042_20180130175640.jpgDSCN0035_20180130175704.jpgDSCN0045_20180130175656.jpg

29日(月)の3時間目、快晴のなか1年生のマラソン大会が行われました。距離は運動場のトラック4週です。1年生はスタートと同時に、猛スピードで走り出し、まるで運動会の個人走を見ているようでした。そして、マイペースで走っている子どもも、ゴールが近づいたり、「がんばれ!」と声をかけたりすると急にスピードアップして駆け出しました。

DSCN0028_20180129142333.jpgDSCN0024_20180129142351.jpgDSCN0015_20180129142405.jpgDSCN0025_20180129142341.jpgDSCN0020_20180129142358.jpg

給食週間の取り組み

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は給食週間でした。多目的室には1年生から6年生までの佐井寺っ子が、「食」をテーマに作文やかるたなどの作品が展示されていました。私が今日の5時間目に子どもたちの作品を見ていると、1年生の子どもたちが見やってきました。給食で使っている大きな鍋と大きなしゃもじを触る子や作文を読みだす子がいました。

DSC_0326_20180126143147.jpgDSC_0332_20180126143128.jpgDSC_0325_20180126143201.jpgDSC_0328_20180126143137.jpgDSC_0320_20180126143228.jpgDSC_0322_20180126143213.jpgDSC_0315_20180126143259.jpgDSC_0321_20180126143245.jpg

今週は1・3・5年生の耐寒かけ足、非常に寒く、「上着を着てもいいよ」と声をかけました。子どもたちは自分のペースを守りながら走り、「残り30秒!」と声が聞こえると、スピードを上げて猛然と走り出します。子どもらしい姿がありました。来週はマラソン大会です。寒そうなので、ぜひ手袋は持たせてあげてください。

DSC_0303_20180126143612.jpg

運動場では凧揚げをする子ども。一生懸命走ると凧が空にあがっていきます。とっても楽しそうな姿がありました。たんぽぽ前の広場では羽子板をする姿がありました。続けることは難しそうでしたが、「コーン!」という心地よい響きが聞こえました。

DSC_0335_20180126142925.jpgDSC_0294_20180126143655.jpgDSC_0297_20180126143643.jpg

ビオトープの池に氷が

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年一番の寒波が襲来し、氷点下の朝を迎える日が水曜日・木曜日と続き、ビオトープの池に氷が張りました。その氷の厚さが1cmはあろうかという厚さ、厳しい寒さを象徴していました。子どもたちは厚く張った氷を手に取ったり、池に投げたりと、遊んでいました。

DSC_0293_20180126143725.jpgDSC_0289_20180126143708.jpg

夏から花を咲かしていた「マリーゴールド」「ベゴニア」「サルビア」が枯れてしまったので、17日(水)の委員会活動の時間に、栽培委員会の子どもたちが佐井の花畑にパンジーを植えてくれました。

DSC_0275_20180126143803.jpgDSC_0285_20180126143742.jpg

4年生 理科の授業の1コマ

| コメント(0) | トラックバック(0)

24日(水)、4年生の理科「水の温まり方」の授業を参観しました。水を入れた試験管の底を温めた場合と試験管の上の方を温めた場合、水がどのように温まるかを実験しました。底を温めた場合は、示温テープ(温まると色が黄色からオレンジに変化)の底と上の方の色が変わりました。また、上を温めた場合は上の方しか色は変わりませんでした。グループでの実験でしたが、みんな落ち着いて実験をしていました。

DSC_0261_20180124133222.jpgDSC_0260_20180124133210.jpg

23日(火)に3年生の理科の授業「磁石のふしぎ2」を参観しました。授業の内容は、「磁石と鉄の間に磁石につかないものをはさんだり、間をあけたりしても、磁石の力は働くのだろうか」という課題に対して、「トランプ」「カルタ」「指名印」などを使い、実験をして確かめました。隣の友達と協力して仲良く楽しく実験をしていました。

DSC_0247_20180124133046.jpgDSC_0252_20180124133003.jpgDSC_0249_20180124133034.jpgDSC_0253_20180124133018.jpg

高学年の体育の1コマ

| コメント(0) | トラックバック(0)

この時期、高学年の運動場体育はかけ足をしますが、授業の最初にペース走をしている姿を良く見かけます。30秒で1周できるようショートコースのトラックを6コース作り、子どもは自分に合ったコースを走ります。自分に合った一定のペースを身に着ける練習です。

DSC_0237_20180124132823.jpgDSC_0242_20180124132858.jpg

給食集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

22日(月)、体育館で給食集会が行われました。集会の初めには「サイポン」が登場し、給食の歴史について話をしました。その後、給食委員会の児童が行事食(お正月・ひな祭り・節分など)をクイズにして出しました。日本の伝統について知ることは大切なことですね。

DSC_0236_20180124132719.jpgDSC_0231_20180124132701.jpgDSC_0228_20180124132646.jpg

新春ステージ発表会

| コメント(0) | トラックバック(0)

21日(日)、公民館の新春ステージ発表会に本校の「フラダンスクラブ」と「日舞クラブ」が出演しました。「フラダンスクラブ」は6年生の男の子4名がリズムに合わせながら一生懸命踊りました。また、「日舞クラブ」では男の子が杖を使って力強く踊り、女の子は傘と桜を持って艶やかに舞いました。

DSC_0164_20180124132248.jpgDSC_0200_20180124132402.jpgDSC_0221_20180124132517.jpgDSC_0211_20180124132428.jpg

快晴のもと新春お楽しみ会

| コメント(0) | トラックバック(0)

20日(土)、小学校の運動場で「新春お楽しみ会」が開催されました。当日は快晴のもと風もなく、参加者は「こままわし」や「羽根つき」、「ケンパ」などいくつかの遊びを楽しみました。また、何人かの子どもが各遊び場所の運営のお手伝いをしてくれました。

DSC_0154_20180120113958.jpgDSC_0149_20180120114144.jpgDSC_0163_20180120113830.jpgDSC_0147_20180120114419.jpgDSC_0136_20180120114213.jpgDSC_0130_20180120114541.jpg

地震を想定しての避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

19日(金)の3時間目に避難訓練を実施しましたが、今回は行事予定表に掲載しませんでした。

そして、「緊急地震速報」が出て「もうすぐ大きな地震が来ます」「机の下に隠れましょう」と伝え、少し時間をおいた後、「大きな地震が来ました」と言ってさらに20秒間ほど身を隠しました。その後、子どもたちは運動場に素早く避難してきました。

image1 (320x240).jpgimage2 (320x240).jpg

地域の方と昔あそび

| コメント(0) | トラックバック(0)

19日(金)の2時間目、たんぽぽ学級の子どもたちが、地域の方と一緒に昔あそびを楽しみました。運動場では「たこあげ」「こま」「はねつき」、室内では「かるた」「百人一首」「おてだま」「だるまおとし」などをして、仲良く楽しみました。地域の福祉委員会の方には毎年お世話になっています。

DSC_0106_20180119115541.jpgDSC_0119_20180119115450.jpg

今日の耐寒かけ足

| コメント(0) | トラックバック(0)

18日(木)、朝の時間に2・4・6年生の耐寒かけ足がありました。今日は晴天で気温も高く少し暖かく感じました。軽く準備運動をして先生を先頭にトラックを1週走った後は、各自のペースで走りました。私も最初から子どもと一緒に走りました。

DSC_0099_20180118092551.jpgDSC_0098_20180118092558.jpg

5年生 デッサンの授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

17日(水)に5年3組で図工の授業を参観、内容はデッサンで、トイレットペーパーを使って光と影を表すというものでした。担任の先生から上手くデッサンするためのポイントを教えてもらって描いていました。(大谷先生が描いたデッサンを見本として持っていました。)

DSC_0093_20180118092622.jpgDSC_0096_20180118092613.jpg

17日(水)の朝の時間、1・2年生は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがあり、どのクラスも集中して聞いていました。

昨日、私は研修会で大学の先生から小学生に望むことの一つに「本を良く読むこと」と聞かされました。その入り口の一つとして読み聞かせは大切ですね。

DSC_0090_20180117092704.jpgDSC_0091_20180117092658.jpg

16日(火)の5時間目に4年生が聴覚障がいの方からお話を聞きました。日常生活で困っていることを教えてもらいました。また、手話はできなくても、口の動きで言ってることがわかるので、ゆっくり大きな口を開けて話してくれればよいですと、教えてもらいました。

image1.jpg

行間休みの1コマ

| コメント(0) | トラックバック(0)

16日(火)の行間休みは、運動場のトラックを走る子どもで一杯!!マラソン大会を目指して頑張る子どもの姿がありました。

DSC_0089_20180117093031.jpgDSC_0087_20180117093017.jpg

栄養三食ってなあに?

| コメント(0) | トラックバック(0)

2時間目、1年2組の食育の授業を参観しました。本校の栄養教諭が授業をしました。1年生が絵本を使って栄養三食(赤・黄・緑)の働きを学びました。ちなみに今日の私の朝食には栄養三食すべてが含まれていました。

DSC_0077_20180116100441.jpgDSC_0085_20180116100408.jpgDSC_0074_20180116100453.jpgDSC_0080_20180116100433.jpgDSC_0082_20180116100424.jpg

朝の耐寒かけ足

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日から耐寒かけ足が始まりました。今週は2・4・6年です。運動場には低・中・高学年が分かれて走れるようにコースが作られています。私も2周ほど子どもと一緒に走りました。

DSC_0070_20180116093311.jpgDSC_0066_20180116093327.jpgDSC_0073_20180116093300.jpg

土曜教室の様子を紹介!

| コメント(0) | トラックバック(0)

13日(土)に土曜教室がありましたので、簡単に様子を紹介します。

「工作」は万華鏡づくり、私も子どもが作った万華鏡を覗かせてもらいましたが、美しく不思議な世界が広がっていました。次回は「ひな人形」だそうです。

「文字」は毎回のことですが、教室に入ると静かで心地よい緊張感が漂っています。硬筆の児童はマス目一杯に大きな字を、毛筆の児童は一画ずつ丁寧に筆を動かしていました。

「スポーツ」は4チームに分かれて2つの種目を楽しみました。高学年の子どもがリーダーとなって低学年の子どもにやさしく接してくれています。

DSC_0049_20180113110206.jpgDSC_0046_20180113110226.jpgDSC_0059_20180113110128.jpgDSC_0042_20180113110240.jpgDSC_0039_20180113110254.jpgDSC_0054_20180113110152.jpgDSC_0056_20180113110139.jpg

磁石で楽しく遊ぶ3年生!

| コメント(0) | トラックバック(0)

12日(金)の5時間目、3年2組の理科の授業の様子を見に行きました。授業の最初の場面では磁石を使ったマジックを担任が披露して子どもたちは大いに盛り上がっていました。子ども一人ひとりに磁石のセットが配られると、「棒磁石」「U字型磁石」「丸磁石」などを手に取り、楽しそうに遊び始めました。私の想像を超える遊びをしながら磁石の持つ不思議さに触れていました。その後、自分が見つけた磁石の不思議を短冊に書きました。DSC_0031_20180112190135.jpg

DSC_0021_20180112190213.jpgDSC_0030_20180112190146.jpg

昔遊びを楽しむ1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

12日(金)の4時間目、タンポポ教室横から「カーン」という音が聞こえてきました。2階の廊下から外を見ると羽子板で遊んでいる子どもたちの姿が。1階に下りてみると、タンポポ教室では「かるた」「ダルマ落とし」「おじゃみ」で遊ぶ子どもたちの姿も。

DSC_0017_20180112190237.jpgDSC_0020_20180112190224.jpg

ひふの感じるしくみ

| コメント(0) | トラックバック(0)

12日(金)保健室に立ち寄ると、4年1組の2測定が終わった後に「ひふの感じるしくみ」について養護教諭が授業をしていました。机上のブラックボックスに手を入れて何が入っているか確かめる子どもたち。手はいろいろなことを感じることができるから、触るだけでどんな物が入っているかわかることを知りました。その後、皮膚には「触覚」「圧覚」「温覚」「冷覚」「痛覚」があることを教えてもらいました。

DSC_0037_20180112190111.jpgDSC_0033_20180112190121.jpg

「こども宇宙プロジェクト みんなの夢を宇宙へ」 各クラスで自分の夢を描いた紙を持って写真を撮りました。それに先駆け、朝の会の時間を使って「こども宇宙プロジェクト」の説明を全校で聞きました。

DSC_0002_20180112101153.jpgDSC_0004_20180112101143.jpg

11日(木)の全校集会で東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを紹介しました。その後、各クラスで子ども一人ひとりが投票し、クラスでマスコットを一つ選びます。家庭でも子どもとマスコットについて話をしてみてください。

image1.jpg

2018年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.3.7

このアーカイブについて

このページには、2018年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年12月です。

次のアーカイブは2018年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。