今年の運動会もいよいよ今週の土曜日になりました。
本番に向けて、どの学年の子どもも一生懸命取り組んでいます。
学年の競技だけでなく、高学年の子ども達は、応援団や児童会・各係でも頑張っています。
当日、一生懸命頑張った自信に満ちた笑顔が見れることと思います。
少しだけ子どもたちの様子を紹介します。
詳細は、当日子どもたちの様子をしっかりみてください!
お楽しみに!!
応援団 赤・白ともに頑張っています!
ジャングルにいこうぜぇ~(2年)
HISTORY(6年)
今年の運動会もいよいよ今週の土曜日になりました。
本番に向けて、どの学年の子どもも一生懸命取り組んでいます。
学年の競技だけでなく、高学年の子ども達は、応援団や児童会・各係でも頑張っています。
当日、一生懸命頑張った自信に満ちた笑顔が見れることと思います。
少しだけ子どもたちの様子を紹介します。
詳細は、当日子どもたちの様子をしっかりみてください!
お楽しみに!!
応援団 赤・白ともに頑張っています!
ジャングルにいこうぜぇ~(2年)
HISTORY(6年)
9月の初旬から、4名の関西大学のインターンシップで学生さんが学校に来てくださいました。授業中に学習面でサポートしていただいたり、休み時間に一緒jに遊んでもらったり、運動会の練習のサポートをしてくださったりと、大変お世話になりました。
20日は、4人の学生さんの最終日、子ども達から御礼のことばを送りました。
子ども達は、もっともっと一緒にいてほしかったようで、とても別れがたかったようです。
週1回で、長期にお世話になっている二人の学生さんには、これからもお世話になります。
一人ひとり握手をして御礼とお別れをいいました。
30周年記念のビオトープの制作も完成間近となりました。
9月に入ってから、小川づくり、噴水、土手が完成しました。
ビオトープの制作場面の様子が、先日(9月6日 産経新聞、9月20日大阪日日新聞)に掲載されました。
これまでは、3~6年生の出番でしたが、今週からは、お待ちかね1年・2年生の出番です。
24日は、2年生が水生植物を植えました。次は1年生が魚の放流をおこないます。
子どもたちが頑張って作っているビオトープの愛称を募集しています。応募箱は職員室の前においています。
小川づくりの様子 が新聞に掲載されました。
噴水ができました。
いよいよ2年生の出番 植物をうえました。
夏休み作品展を8月28日・29日・30日に行いました。
夏休み中に頑張った素晴らしい力作がたくさんありました。きっとご家庭でもたくさんご助言していただいたり、協力いただいたのでしょう。ありがとうございました。
今年は、夏に行われたオリンピックに関連する作品もたくさんありました。
お忙しい中ご来校いただき、みていただきありがとうございました。
9月6日 吹田市内の6年生が集まって行う水上大会に参加しました。
佐井寺小学校は、北千里市民プールで、高野台小学校、千里新田小学校、山田第五小学校、古江台小学校と一緒に行いました。
ゆっくり伸びをとった泳ぎで200メートルの平泳ぎを行った後、50メートルのクロールをを全員がチャレンジしました。その後、各学校対抗の200メートルリレー。
最後にチャレンジ種目の50メートルを泳ぎました。途中で心配した天候も何とか最後まで持ち、予定通りのプログラムをこなすことができました。
子ども達は、力を出し切った満足した誇らしげな笑顔でした。
7月22日・23日 一泊二日で大阪府立青少年海洋センターにて、海洋体験学習を行いました。
とてもいいお天気で、たくさんの体験をすることができ、友達との絆を確かめ合うことができた2日間でした。
手作りのいかだ、ヨット体験、また夕食のカレーづくりでは、火起こしからチャレンジしました。夜のキャンプファイヤーもとても盛り上がりました。
いかだづくり・・・これで海に出ても大丈夫かなあ・・
班で協力して製作します。
海での水遊び・・ 砂遊びも楽しい!」
よっとで海へ・・・ 感激です。
みんなで気持ちと力を 合わせて、こいで進みます。
火起こしからチャレンジしたカレーづくり・・
暑さに負けずがんばりました。
夜はお待ちかねのキャンプファイヤー
クラスの出し物でもりあがります。
友達の貴重な時間を過ごすことができました。