2019年2月アーカイブ

2月28日 お弁当作り    6年

| コメント(0)

CIMG1424.JPG CIMG1434.JPGCIMG1435.JPG CIMG1431.JPG

卒業まであとわずかになった6年生。今日は中学校生活に向けてお弁当作りの調理実習をしました。給食の先生(栄養教諭)も様子を見に来てくれました。班ごとに献立を立てて作っていました。予算や栄養バランスも考え、作り方も自分たちで調べて作ったそうです。実際にお弁当箱に詰めて教室で食べました。おいしくできて満足そうでした。

2月27日 昔の千里山のくらし  3年

| コメント(0)

CIMG1414.JPG CIMG1421.JPGCIMG1423.JPG CIMG1422.JPG

3年生が、ずっと千里山に住んでおられる地域の大先輩から昔の暮らしについてお話を伺いました。約100年から50年くらい前の地域の様子を、当時の写真や地図などの資料をスクリーンに映して説明していただいたので、わかりやすく学ぶことができました。昔の遊びや季節の行事の様子、学校生活の様子なども教えていただき、とても勉強になりました。

2月25、26日 参観日

| コメント(0)

CIMG1406.JPG CIMG1396.JPGCIMG1401.JPG CIMG1410.JPG

2月25,26日は今年度最後の参観、懇談でした。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。各教室では、この1年間にできるようになったこととやできごとをふりかえったり、これからの夢を伝えたりする活動が多く発表されていました。どの子も確実に1年の歩みを進めていることを実感できたのではと思います。

2月20日 水を凍らせると  4年理科

| コメント(0)

CIMG1380.JPG CIMG1381.JPGCIMG1382.JPG CIMG1390.JPG

4年生は理科で水を凍らせる実験をしていました。前の時間に水を容器すれすれに入れて凍らせたのですが、氷が容器から盛り上がっています。何が起こったのか・・・観察しながら考えています。

2月19日 児童集会

| コメント(0)

CIMG1360.JPG CIMG1371.JPGCIMG1376.JPG CIMG1364.JPG

今日の発表は放送委員会と保健委員会でした。放送委員会は、自分たちの活動をビデオで紹介しています。放送で流している曲の意味(あと5分で授業が始まる等)を説明して、放送が規則正しい学校生活の一助となるよう工夫していることを伝え、協力を呼びかけました。保健委員会はインフルエンザにかからないための注意を〇×クイズにして呼びかけました。

2月15日 昔のくらしを体験しよう 3年社会

| コメント(0)

CIMG1341.JPG CIMG1346.JPGCIMG1348.JPG CIMG1359.JPG

3年は社会で昔の暮らしをいろいろ学習してきました。今日は七輪を使ってお餅を焼くことで、ガスや電気ができる前の火の扱いを体験してみました。炭に火がつくまでは大変でしたが、お餅がとってもおいしく焼けて大成功。笑顔いっぱいでした。

CIMG1304.JPG CIMG1316.JPGCIMG1307.JPG CIMG1314.JPG

算数の問題を考えています。「けんさんの前に4人、けんさんのうしろに3人います。全員で何人ならんでいるのかな」わかっていること、尋ねられていることに線を引いて考え中。「ずにかいてみたらわかりやすいかな?」「前の人は4人だね」「けんさんもかくの?」ノートに問題文、図、計算の式と答えをかいています。入学当時とは見違える成長ぶりにうれしい気持ちになりました。

2月13日 思いっきり蹴ってみよう 2年体育

| コメント(0)

CIMG1256.JPG CIMG1278.JPGCIMG1269.JPG CIMG1297.JPG

今日は2年1組で吹田市小学校の先生たちの研究会(吹田市学校教育研究会)の体育部の研究授業を行いました。準備体操の後、体つくり運動としてなわとびをしました。耐寒駆け足と合わせてなわとびにもチャレンジしてきたので上手にとんでいました。そのあと、今日の目標のボールをける運動をしました。2人で1つのボールを追いかけあってシュートしたり、チームでけったボールを段ボールにあてて前に進めるゲームをしたり、「ける」運動を楽しんでいました。

2月12日 コワ~くかけたかな 1年図工

| コメント(0)

CIMG1247.JPG CIMG1246.JPGCIMG1245.JPG

今朝は寒い朝でした。全校集会で「寒いけど、立春を過ぎたので暦の上では春なんですよ」という話をしました。そのとき「今は冬ですか春ですか」と聞いたのですが1年生のほうから「春!」という答えが返ってきました。節分を過ぎたら春って知っていたのでしょうか。教室に行ってみると鬼の絵を描いていました。前の時間に奉書紙に墨で絵を描いたそうで、今日は絵の具で色をぬっているところでした。どの鬼も個性的でのびのび描けていました。

2月8日 未来に水を引き継ぐために  5年

| コメント(0)

CIMG1207.JPG CIMG1208.JPGCIMG1220.JPG CIMG1216.JPG

5年生が「水育」の出張授業を受けました。前の時間に担任の先生と水は貴重なものなので工夫して使っていることを知る授業をしました。今日はその続きの授業で、サントリーから2人の先生が来てくれて、水源としての森を守り育てることの大切さを学びました。写真は「ふかふかの土」が水を貯え、水をきれいにする働きを実験で確かめているところです。A,Bの袋の土の違いを重さや手触りでも感じていました。最後に水を守り育てるために自分たちができることを考え発表しました。

2月7日 全校班別集団下校

| コメント(0)

CIMG1178.JPG CIMG1182.JPG CIMG1188.JPG CIMG1193.JPGCIMG1194.JPG

千三小では、登校後、吹田市または北大阪に暴風警報または大雨特別警報が発令されたとき、全校班別集団下校の対応をします。年に2回実際に集団下校の練習に取り組んでいます。6年生が各班の班長としてプラカードを持ったり、下校時の注意を確認したり、活躍してくれています。PTAの地区委員さんや見守りの青パトもご協力いただいています。ありがとうございます。

2月6日 場面を式に表そう  3年算数

| コメント(0)

CIMG1155.JPG CIMG1157.JPGCIMG1164.JPG CIMG1169.JPG

算数の問題文を算数の式で表す方法を考えました。□をつかうと問題文のお話の流れの通りに式に表せそうです。さらに図で表すこともできるかなとチャレンジ。お隣の人にどう考えたか説明もしています。

2月5日 ねこに四角をかかせるには 6年

| コメント(0)

CIMG1150.JPG CIMG1148.JPGCIMG1144.JPG

パソコン教室では、6年生が「Scratch」というソフトを使っていました。それは画面上のねこのキャラクターを移動させたり線をひかせたりすることでプログラミングを体験するものです。「10歩歩く」とか「90度向きを変える」など一つの動作に一つの指示文があり、思い通りに動かすにはその指示文をどう組み立てればいいかを考えていました。

2月4日 OSAKA English Village 6年

| コメント(0)

CIMG1108.JPG CIMG1096.JPGCIMG1104.JPG CIMG1107.JPGCIMG1097.JPG

今日は6年生がオオサカイングリッシュビレッジへ行きました。すいたえいごWeek(吹田市内の6年生全員がオオサカイングリッシュビレッジの体験をする)の取り組みです。全部で23あるシチュエーションルームから8つが提供されていて、1人の子どもにつき2つの部屋の体験ができます。どの部屋でもネイティブのインストラクターが英語でそれぞれのテーマをレッスンしてくれます。はじめは恐る恐る参加していた子どもたちも、レッスンが終わって部屋を出るときは、みんな笑顔でした。

2月2日 環境学習発表会

| コメント(0)

CIMG1087.JPG CIMG1086.JPG

2月2日(土)メイシアターで(公財)千里リサイクルプラザ主催の環境学習発表会がありました。千三小からは栽培委員会の6年生2人が「千三小の中庭に生き物をたくさん呼ぼう」の発表をしました。発表のパワーポイントも自分たちで考えて作りました。いろいろな生き物を呼ぶために行ったビオトープづくりの取り組みや生き物の観察を通して気づいたこと、生き物の大切さを全校生に知ってもらうために行ったことなどを紹介しました。緊張したようですがしっかり伝えていました。

CIMG1076.JPG CIMG1077.JPGCIMG1080.JPG

2月になりました。早いですね。いよいよ学年のまとめの時期になっています。3年生の教室に行ってみると算数の勉強中でした。かけ算のひっ算の文章題に取り組んでいます。どうも、2通りのやり方があるようです。まずは、自力で考えて、次に隣の人に自分が考えた方法を説明しています。このあと代表の人が黒板を使って自分の解き方を説明していました。

1月31日 先生たちも Let's study English!

| コメント(0)

CIMG1071.JPG CIMG1070.JPGCIMG1073.JPG

今年度から小学校の外国語活動のテキストが、3,4年には新しく「Let's try」5,6年は「Hi Friends」から「We can」にかわったので、先生たちもテキストを効果的に使うことの研究に取り組んでいます。今日の研修会では、先生役になったり、生徒役をしたり、わくわくする活動に大いに盛り上がっていました。

このアーカイブについて

このページには、2019年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年1月です。

次のアーカイブは2019年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。