2024年9月アーカイブ

4年生 すいた英語キッズ

9月27日(金)、「すいた英語キッズ」と名うった授業が4年生で行われました。

2時間目は4年2組で、3時間目が1組で、私は指導主事と一緒に2時間目の授業を参観。

1,AET二人の会話を見ながら一緒に声を出す

2,絵本の読み聞かせを聞きながら随所に子供たちが英語を話す

3,「だるまさんが転んだ」の英語バージョン?でゲームを楽しむ

二人のAETは英語しかしゃべらず、子供たちは1時間の授業の大半、「英語のシャワー」を浴びました。

子供たちは初めて接するAETにものおじすることなく、楽しく授業を受けました。

IMG_5329.jpgIMG_5328.jpgIMG_5331.jpg

大いに盛り上がる 150周年クイズ大会

26日(木)の5時間目に代表委員会が考えた「150周年 クイズ大会」が体育館で開催されました。

吹田第一小学校の歴史を問題に、体育館は全校児童の歓声で大いに盛り上がりました。

「校長先生の名前は?」「校長先生は27代目の校長ですか?」のような問題がありました。

創立150周年を子供たちが祝う行事を行ったことが、私はとても嬉しかったです。

クイズ大会が終わった後に、私から代表委員の子供たちに「ありがとう!」とお礼の気持ちを伝えました。

IMG_0115.jpgIMG_0102.jpgIMG_0109.jpgIMG_0100.jpgIMG_0101.jpg

研究授業 1回目

本校では、教師の指導力・授業力向上を目指して、毎年、研究授業・研究協議会を行っています。

25日(水)の5時間目、3年1組で今年初めての研究授業を、国語の「サーカスのライオン」で行いました。

子供たちは、多くの先生に囲まれての授業でしたが、一人ひとり集中して担任や友達の方をしっかりと見て話を聞く、友達の顔を見て発表するなど、素敵な姿がありました。

授業参加後の研究協議では1時間半程の時間、教師一人ひとりが自分の授業をベースに、感想や改善点など様々な意見を伝えあい、良い学びの時間となりました。

IMG_5325.jpgIMG_5323.jpgIMG_5322.jpg

お笑いライブ

19日(木)20日(金)の2日間、お昼休みの時間を使って体育館でお笑いライブを開催。

全校の半数を超える子供が体育館に集合!

お笑いクラブのコント、或いは、漫才で笑い声!

子供の堂々とした発表に大きな拍手!!

IMG_0080.jpgIMG_0088.jpgIMG_0076.jpgIMG_0075.jpg

非行防止教室 5年6年

19日(木)、5年生と6年生で非行防止教室を実施しました。

私は6年生の授業を参観しました。吹田警察署の生活安全課の方がお話をしてくれました。

そのなかで記憶に残っていることを紹介します。

大阪府条例で「16歳未満は20時以降できるだけ家からださない」という決まりがあります。

「お酒や喫煙は脳の成長を止めます。だから20歳まで禁止になっています」

「闇バイトでは、個人情報を全て聞き出して、断れない状況に追い込まれています」

また、質問タイムでは、「取り調べでは、カツ丼はでますか?」「それはテレビの世界です」「エ~!」

IMG_5306.JPG

6年生 着衣泳

17日(火)、今年最後の水泳学習は6年生の着衣泳。

服を着てまずは「けのび」・・・子供からの声はなし

次は「クロール」・・・しんどい・息継ぎしないと

しっかりと泳げる6年生ですが、さすがに服を着ていると思うようにいかず・・・。

そこで、ペットボトルに少しだけ水を入れて(投げた時に遠くまで飛ばすことができる)、フワッと投げる練習。

今度はそのペットボトルやスーパーの袋を利用して浮身の姿勢。

最後は、1分間浮身の姿勢で救助を待つ。

実際に体験して、自分の身体で感じることが大事!!

IMG_0070.jpgIMG_0059.jpgIMG_0068.jpg

5年生 聴覚障がい者のお話を聞きました

12日(木)に5年生が聴覚障がい者の方のお話を聞きました。

今回子供にお話をしてくださった方は、小学校の先生をされていて、24歳で突発性難聴を発症し、30歳で全く聴こえなくなった方でした。

私も子供の後ろから一緒に話を聞いていましたが、子供の聞き入っている様子が子ども背中から感じられました。

聴覚障害は、視覚障害などと違い、外から見たとき障害が分かりにくいので、話しかけられたときに相手の方に戸惑いを与えてしまうと言われていました。

子供たちには、直接お話を聞くことは良い学びの時間になったと思います。

IMG_5297.jpgIMG_5295.jpgIMG_5299.jpgIMG_5293.jpg

車いす体験 6年生

11日(水)、6年生が体育館で社会福祉協議会の「車いす体験」の出前授業を受けました。

体育館には、マット(仮想の段差)とジグザグのコーンを置いたコースが。

最初に社会福祉協議会の人から、車いすの押し方(使い方)を教えてもらいました。

いざ、車いす体験スタート!

思うようにマットの上に車いすを上げられず苦戦する姿が・・・。

お手伝いに来ていただいていた地域の方の助けを借りて・・・、なんとかクリア!

ちなみに、「車いすを押したことある人?」と尋ねると、半数近くの子供の手が上がりました。

良い体験ができましたね!

IMG_0046.jpgIMG_0049.jpgIMG_0051.jpg

4年生 環境ポスター 新旭町通り商店街で展示

4年生 16名の児童の環境ポスターが新旭町通り商店街に掲示されました。

1学期に子供たちが環境学習をしたなかで、学習のまとめとして「ポスター」という形式を選んだ人の作品が展示されています。

まちづくり協議会にお願いをして貼っていただきました。

自分たちが学んだことをアウトプットすることは、今求められている大切な学力の一つです。

子供の学びの姿を見ていただければと思います。

環境ポスター展2.JPG

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。