7月3日(月)
養護教諭の黒瀬先生が幼稚園に来てくださいました!
5歳児きりんチームは「うんち」の話を聞きました。
「元気なうんちを出すには、何でもよく食べて、いっぱい運動して、よく寝るといいよ。」
「ばななうんちは体が元気って教えてくれてるよ。コロコロや、やわらかいうんちは体が少し休んでねって教えてくれてるんだよ。」
と、うんちの話から「体に良い生活の仕方」「自分の体の状態を知ることの大切さ」を教えていただきました。
また、「うんちはみんなするよね。体の中からいらなくなったものが出てくるんだよ。だから恥ずかしいことじゃないよね。」と話してくれました。
幼稚園や小学校でうんちをすることに抵抗のある子どももいます。
この話を聞いて、安心して幼稚園で生活したり、就学に期待を持ったりできるよう、職員でも引き続き伝えていこうと思います。
4歳児うさぎチームは「和式トイレの使い方」の話を聞きました。
幼稚園には洋式と和式と両方あるのですが、洋式に大渋滞がおきています。男の子用の小便器もありますが、小便器を使わず、洋式に並んでいる男の子もいます。
行きたいときに安心してどのトイレでも行けるようになることを願って、
カエルポーズでしゃがむ姿勢になってみよう、とやってみると・・・「できな~い」「無理~」「足がしびれてきた~」と"(-""-)"
そういえばしゃがむ姿勢って、最近しなくなりましたね。
意識して遊びや活動の中に取り入れ、安心してトイレに行けるようにしていこうと思います。
公園や出先でも安心してトイレに行けるようになると嬉しいですよね!(#^.^#)