2014年11月10日(月)
最近、朝晩寒くなり、咳をする子、鼻水の出る子、
マスクをしている子などが増えてきました。
そこで、「咳や鼻水ってなんだろう?」
「咳をする時はどうしたらいいんだろう?」
「鼻水が出たらどうしよう?」など
子ども達も何となくわかっているようなのですが、
もう一度、確認の為に養護教諭の巡回指導で
わかりやすく教えて頂きました。
子ども達は、9月にも来てくれた安藤先生の事を
しっかりと覚えていて、興味津々で話を聞いていました。
咳を一つすると、この女児の持っている紐の範囲に
咳が飛び散って,その辺りにいる人は、咳まみれ・・・!
という事は、咳をする時は・・・?
口と鼻を手やハンカチなどで押さえて、
人のいない方を向いて咳をする事が大切!
そして、鼻水はどうやって出るんだろう?という事について、
安藤先生が、鼻の模型で説明してくれました。
鼻水はどこにあるんだろう?
覗いてみると・・・?鼻毛や鼻水が見えました!
「スゴ~イ奥にあるんや~!」と鼻水を発見!!
そして、鼻毛の大切さも教えて貰って、「へぇ~~~」と子ども達。
そして、鼻は片方ずつかむこと、優しくかむこと・・・など
上手な鼻のかみ方を教えて貰って実際にやってみました。
勉強になったね!