11月9日(日) 山田ふれあいフェスタ

今日は、あいにくの雨でしたが、体育館で山田ふれあいフェスタが行われました。山中の生徒会から司会、ダンス部の出演がありました。私も「校長先生クイズ」の出演がありました。

DSC01897.jpgDSC01873.jpgDSC01893.jpgDSC01867.jpgDSC01869.jpgDSC01858.jpgDSC01864.jpgDSC01863.jpgDSC01859.jpgDSC01860.jpgDSC01865.jpgDSC01840.jpgDSC01849.jpgDSC01848.jpgDSC01850.jpgDSC01828.jpgDSC01846.jpgDSC01838.jpgDSC01847.jpgDSC01821.jpgDSC01842.jpgDSC01852.jpgDSC01855.jpgDSC01836.jpgDSC01824.jpgDSC01832.jpgDSC01833.jpgDSC01830.jpgDSC01819.jpgDSC01872.jpg

最後のダンス部のキレのいい、カッコイイダンスは、圧巻でした!小学生のダンス部の児童も羨望も眼差しでみていました!

DSC01874.JPG DSC01877.jpg

DSC01878.JPG DSC01882.JPG

DSC01887.JPG DSC01889.JPG

11月6日(木) 1年生 いじめ予防授業

いじめは絶対にいけないこと。とわかっているのに、なぜ起こるのか。

毎年、いじめ予防授業やDC授業を吹田市小中学校では、行っていて、本校でも1年生でその授業の1回目がありました。

班での話し合いや、個々の意見の中で、たくさんいい意見が出ていました。「このくらい大丈夫」や「仲がいいからわかってくれる」など、日頃起こりそうなシンキングエラーについて深く考える機会になりましたね。

吹田市教育委員会より指導主事にお越しいただき、参観と参観後に授業者の先生と振り返りもしていただいています。

DSC01814.jpg DSC01815.jpg

DSC01817.JPG DSC01818.JPG

11月2日(日) 地域一斉パトロール

この日は、三連休のなか日。朝、尺谷公園に集合しパトロールを兼ねた清掃活動があり、校区を巡りました。

地域の方や、小学生も参加していて、パトロール兼清掃活動を行いました。3か所に分かれての活動で、茂みの中のポイ捨てなどのごみを拾って回りました。それほどたくさんあったわけではないですが、ペットボトルが一番多かったかなと思います。清掃は大変ですが、やった分だけ環境も心もきれいになります。

DSC01806.jpg DSC01808.jpg

活動を終えて、学校に戻ってくると、グランドでは野球部が練習試合をしていて、少し観ていたら、山田の攻撃で得点を重ねていました。最後まで観たかったですが、少しの間だけでも活躍がみれて良かったです。

DSC01809.jpg DSC01811.jpg

10月27日(月) 2年生 総合の授業

2時間目に、2年生の総合の授業をのぞかせてもらいました!

先週の体育大会の振り返りということで、安心ルールを確認の上、「自分自身のトリセツ」に取り組んでいましたね。過去の出来事を振り返って俯瞰してみることは、自分を知るうえで大切なことですね。それから自分以外の人から見た自分を知ることもいいですね。第3者にしかわからない自分、自分にしかわからない第3者こともあります。自分にも第3者にもわからない(まだ誰にも気づかれていない)自分の良さもあります。

みんなに言えることは、自分も他人も気づいていない自分の良さをまだまだ秘めている(これから見つかったり、これから育ったりする)面があるということですね。

WIN_20251027_10_03_57_Pro.jpg WIN_20251027_10_19_41_Pro.jpg

今日は、さまざまな野球大会が始まります。

南山田公民館文化祭を観てから桃山台グランドに向かいました。吹田市長旗争奪野球大会が始まっていて、私が到着した時には、佐井寺中に1-0と先制されていて、山田の攻撃中でした。「まだ序盤、ここから攻撃が始まるぞ!」と観ていると、本当にそこから逆転!最後まで山田のペースで勝利!!

野球部に限らずですが、2・1年生の新チームがスタートしてまだ間もないので、今チーム力や個々の実力を上げているところだと思います。今日の野球部は、積極的にバットを振っていたと思うし、勝つぞ!という気持ちが勝っていたと思います。全国大会出場校ということで、プレッシャーもあったと思いますが、よく頑張っていいスタートが切れましたね!

吹田市長旗争奪大会も、日本シリーズも、ワールドシリーズも野球の大会が始まって、野球ファン、日本中が盛り上がっていますね!

WIN_20251025_11_21_54_Pro.jpg WIN_20251025_11_40_37_Pro.jpg

WIN_20251025_11_48_50_Pro.jpg WIN_20251025_11_55_15_Pro.jpg

10月25日(土) 南山田地区公民館文化祭

今日は、南山田地区公民館文化祭にお邪魔しました!

ホールでは、空手の演武が始まっていて、さまざまな型を披露していて、カッコよく見応えのある演武でした。型の種類は次の通り。板割りは特に蹴りや突きの力加減が目に見えてわかるので、「おお!!」と声をあげてしまいました。スーパーボールすくいもさせてもらって、童心にかえり、むきになってすくっていました!!

WIN_20251026_23_19_44_Pro.jpg WIN_20251026_23_19_51_Pro.jpg

10月23日(木) 第78回 体育大会

先週は、日中夏日になる日もあるくらい暑かったのが、今週に入って、急に寒くなったり、雨が降ったりと本番当日のお天気がずっと気になるところでしたが、今日は快晴!競技をしている生徒たちにとっては、ちょうどいい体育大会日和になったのではないでしょうか。

朝早くから、準備をしてくれている教員や生徒もいて、滞りなくプログラムも進み、来賓の方々からも「良い体育大会でした!」とか「中学生のエネルギッシュな姿からパワーをもらいました!」とのお声をいただきました。また、帰って行かれる保護者の方々から「いい体育大会でしたねー。」とにこやかに話されているみられました。

今日、優勝・準優勝、垂れ幕の金賞・銀賞で勝ち負けが決まり、嬉しい気持ち悔しい気持ち、やり切った、または出し切れなかった、さまざまな思いがあると思いますが、どのクラスも、どの生徒も一人一人がよく頑張って、熱意をもって、山中体育大会を盛り上げていました。競技中の生徒を一生懸命応援しているやさしさ、「力出し切れなかった」と悔しがって仲間に言うと「そんなことない!みんな頑張った!」と返す姿、勝ったクラスや友人に「おめでとう!」といい、「ありがとう」と感謝する場面、精いっぱい走り切る姿などなど、私の挨拶で話した「山中のレガシー」次の時代に引き継いでいきたいモノが物としては見えないけど、みんなの心に残ったのではないでしょうか。体育委員長の宣誓にあったように、みんなにとって「宇宙一の体育大会」になりましたか。よかった点、反省点全部含めて、振り返ってみてくださいね。

応援しながら、興奮していて、いい写真があまり撮れなくてごめんなさいね!

今日は早く寝て、しっかり休んでまた明日会いましょう!!お疲れさまでした!!

WIN_20251023_08_21_49_Pro.jpg WIN_20251023_08_22_07_Pro.jpg

WIN_20251023_08_22_28_Pro.jpg WIN_20251023_10_31_13_Pro.jpg

WIN_20251023_10_48_05_Pro.jpg WIN_20251023_10_54_32_Pro.jpg

WIN_20251023_11_19_05_Pro.jpg WIN_20251023_11_32_28_Pro.jpg

WIN_20251023_12_03_19_Pro.jpg WIN_20251023_12_24_57_Pro.jpg

10月22日(水) 2年生 社会の授業

この日は、2時間目に2年生の社会の授業を参加させていただきました。

歴史の授業で、まずは時代区分をアルプス一万尺で歌って始まりました。あの歌は覚えておきましょう!

南北朝時代は、2つの朝廷が存在した特異な時代ですね。足利高氏から尊氏になった経緯や当時、派手な服装や髪形が流行っていたことなどを私が中学生の時に教わった社会の先生が熱く語っていたことや足利尊氏を主人公として描かれた大河ドラマを思い出していました。このあたりの歴史は、公家、武家、それぞれの立場で考えてみることが面白い時代ですね。

WIN_20251022_09_53_28_Pro.jpg WIN_20251022_10_03_44_Pro.jpg

10月22日(水) ふれあい文化祭

今日は、山五公民館や南山田市民ギャラリーで行われている「ふれあい文化祭」の展示作品を観に行かせていただきました。

私は、絵を描いたり、作品を作ったりするのが好きだし、観るのも好きです。素晴らしい作品がたくさんありました。本校美術部の作品も展示してありました。芸術の秋。皆さん、良かったら行ってみてください。

image0.jpeg

image1.jpeg image2.jpeg

10月20日(月) 体育大会の全体練習

明け方まで降っていた雨で、グランドのところどころに水たまりや泥濘がある中でしたが、気温は先週と違って、やっと秋らしく涼しくなってきました。体育大会当日の動きを確認しながらすすみました。

体育委員長をはじめとして全体練習から気合が入っていましたね!山中生全員で、木曜日の体育大会本番を成功させてくださいね。

係や出場競技の招集、競技中の応援など、みんなにとって気持ちの良い最高の体育大会になるようにしましょう。

WIN_20251020_13_42_15_Pro.jpg WIN_20251020_13_42_28_Pro.jpg

WIN_20251020_13_59_22_Pro.jpg WIN_20251020_14_06_02_Pro.jpg