2時間目に、2年生の総合の授業をのぞかせてもらいました!
先週の体育大会の振り返りということで、安心ルールを確認の上、「自分自身のトリセツ」に取り組んでいましたね。過去の出来事を振り返って俯瞰してみることは、自分を知るうえで大切なことですね。それから自分以外の人から見た自分を知ることもいいですね。第3者にしかわからない自分、自分にしかわからない第3者こともあります。自分にも第3者にもわからない(まだ誰にも気づかれていない)自分の良さもあります。
みんなに言えることは、自分も他人も気づいていない自分の良さをまだまだ秘めている(これから見つかったり、これから育ったりする)面があるということですね。
今日は、さまざまな野球大会が始まります。
南山田公民館文化祭を観てから桃山台グランドに向かいました。吹田市長旗争奪野球大会が始まっていて、私が到着した時には、佐井寺中に1-0と先制されていて、山田の攻撃中でした。「まだ序盤、ここから攻撃が始まるぞ!」と観ていると、本当にそこから逆転!最後まで山田のペースで勝利!!
野球部に限らずですが、2・1年生の新チームがスタートしてまだ間もないので、今チーム力や個々の実力を上げているところだと思います。今日の野球部は、積極的にバットを振っていたと思うし、勝つぞ!という気持ちが勝っていたと思います。全国大会出場校ということで、プレッシャーもあったと思いますが、よく頑張っていいスタートが切れましたね!
吹田市長旗争奪大会も、日本シリーズも、ワールドシリーズも野球の大会が始まって、野球ファン、日本中が盛り上がっていますね!
先週は、日中夏日になる日もあるくらい暑かったのが、今週に入って、急に寒くなったり、雨が降ったりと本番当日のお天気がずっと気になるところでしたが、今日は快晴!競技をしている生徒たちにとっては、ちょうどいい体育大会日和になったのではないでしょうか。
朝早くから、準備をしてくれている教員や生徒もいて、滞りなくプログラムも進み、来賓の方々からも「良い体育大会でした!」とか「中学生のエネルギッシュな姿からパワーをもらいました!」とのお声をいただきました。また、帰って行かれる保護者の方々から「いい体育大会でしたねー。」とにこやかに話されているみられました。
今日、優勝・準優勝、垂れ幕の金賞・銀賞で勝ち負けが決まり、嬉しい気持ち悔しい気持ち、やり切った、または出し切れなかった、さまざまな思いがあると思いますが、どのクラスも、どの生徒も一人一人がよく頑張って、熱意をもって、山中体育大会を盛り上げていました。競技中の生徒を一生懸命応援しているやさしさ、「力出し切れなかった」と悔しがって仲間に言うと「そんなことない!みんな頑張った!」と返す姿、勝ったクラスや友人に「おめでとう!」といい、「ありがとう」と感謝する場面、精いっぱい走り切る姿などなど、私の挨拶で話した「山中のレガシー」次の時代に引き継いでいきたいモノが物としては見えないけど、みんなの心に残ったのではないでしょうか。体育委員長の宣誓にあったように、みんなにとって「宇宙一の体育大会」になりましたか。よかった点、反省点全部含めて、振り返ってみてくださいね。
応援しながら、興奮していて、いい写真があまり撮れなくてごめんなさいね!
今日は早く寝て、しっかり休んでまた明日会いましょう!!お疲れさまでした!!





























