7月4日(金) 「晴れときどきコーヒー」へ

南山田公民館で催された障がい者支援交流事業「晴れときどきコーヒー」に参加させていただきました。14:00になると、南山田地区福祉委員会の奥谷委員長のご挨拶で「オープン!」会場は、コーヒーのいい匂いに包まれて、公民館館長をはじめ、クラフト作品や焼き菓子の販売をされていた作業所の方々、社会福祉関係の方、介護関係の方、民生委員の方、地域の方などなど多くの方が集まられ、和やかなムードでした。そこでは、展示・販売もされていて、私はかわいいお弁当袋とおいしそうなクッキーやマドレーヌをゲットしました!

また、さまざまな形で山中に関わっていただいている方々とお話もでき、その中で私自身の学びに、また本校の子どもたちの成長を皆さんで支えていただいていることへの感謝のご挨拶ができました。

WIN_20250704_13_01_33_Pro.jpg WIN_20250704_13_00_08_Pro.jpg

WIN_20250704_12_57_41_Pro.jpg WIN_20250704_13_17_50_Pro.jpg

7月4日(金) 3年生球技大会と2年生は・・・

校長室にいると、外からやる気に満ちた大きな声が聞こえてきます。そうか、6時間目は3年生の球技大会だな!と廊下に出ると、ますますやる気に満ちた声は大きく聞こえ、導かれるようにカメラを持った私はグランドまで下りていました!

体育委員が前に出て、気合の入った準備体操。暑さに負けず熱かったです。各クラス円陣を組んだり、「やるぞー!」と一致団結していました。

CIMG5265.jpg CIMG5268.jpg

カメラマンの私は、2階や3階のほうが観戦しやすいかと上へ上へ移動していました。

CIMG5273.jpg CIMG5283.jpg

3階でカメラマンをしていると、音楽室から美声が!歌声に誘われて、思わず音楽室の扉を開けていました。2年生のソプラノ・アルトパートの練習をしています。

カメラに音声が入らないのが残念ですが、難しい音程をまず、手拍子でやってみるなど、工夫しながら習得していました。

2年生の「歌」の仕上がりも楽しみです。

CIMG5275.jpg CIMG5282.jpg

7月2日(水) 3年生 総合 

本日、6時間目、3年生の教室の前を通っていると、何やらセリフのような、プレゼンのような話声が聞こえてきます。ドアが開いているクラスを覗くと生徒が前に立って、スライドを使ってプレゼンをしているようです。

話の内容を聞いていると、「いじめは良くない!」そうかいじめ予防の授業かな。道徳の授業かな?と思いながら次のクラスを見に行くと、クラスのみんなで、班になって本読み(セリフ合わせ?)をしていました。

そうか、3年生は各クラス、文化総合発表会に向けて取り組みを始めたということですね!修学旅行でも感じた「役者ぞろいの3年生!」楽しみにしています。

CIMG5258.JPG CIMG5261.JPG

7月2日(水) 夏の植物もこの暑さには・・・

今日も校内を巡っていると、濃いピンクの花々に目がとまりました。バックネット裏の夾竹桃です。2階にまで伸びているので、2階の廊下からもきれいに観賞できます。咲き乱れている花々は、遠目にはきれいに咲いているように見えますが、この暑さで「暑い!!」と言っているかのように元気のないお花もありました。

昨日、7月に入ったばかり。これからが夏本番!校庭の植物も暑さに負けないように頑張って、秋までお花をたのしませてください。山中生の皆さんも熱中症に気を付けて!寝不足も熱中症になりやすい要因だそうです。夜、早く寝て、十分に睡眠をとりましょう。

CIMG5255.JPG CIMG5256.JPG

今日は、音や匂いに誘われる日です。どこからか、いい匂いが・・・

家庭科部がたこ焼きを作っています!!調理室におじゃましました。具材は、チーズやお餅、キムチ、天かす、ネギ...明太子もありました。

たこ焼きがどんどん焼きあがっていきます。誰も食べていないのに、「どうぞ!」と焼きたてのたこ焼きをいただきました。完食したそのあと、「校長先生は、どの具材がいいですか?」とリクエストを聞いてくれて、明太子たこ焼きも作ってくれました。どちらもおいしかったです。

CIMG5245.JPG CIMG5250.JPG

「アチっ!」と熱さと闘っていたり、焦げてしまったたこ焼きと格闘している生徒もいましたが、失敗からも学ぶ姿勢で頑張っていました。家庭科部の皆さん、お先にごちそうさまでした!

CIMG5247.JPG CIMG5249.JPG

CIMG5252.JPG CIMG5253.JPG

「ごちそうさまでした!」と退室しようとする私に「校長先生!また来てください!」と言ってくれる生徒もいて、うれしかった!ありがとう!また来ます!!

6月30日(月) 水音に誘われて・・・

時々、授業中の校内を回りながら、授業の様子を見せてもらっています。今日も日差しが強く、3年生の教室の前の廊下を歩いていると、何とも涼しげな水音が聞こえてきました。その音に誘われて・・・

水泳の授業「気持ちよさそう!」ですが、私は中学・高校時代は水泳の授業が好きではありませんでした。いわゆる「かなづち」なのです。体育は好きだったのですが、水泳の授業だけは苦手でした。先日までやっていた走り高跳びや走り幅跳びが好きでした。

私と同じように苦手な生徒もいるのかな?と上から見ていましたが、すいすいと泳いでいるように見えました。さすが山中生です。私のクロールは、息継ぎなしの力任せでした。あの時、体育の先生からのアドバイスをしっかり聞いておけば良かったな。

CIMG5238.JPG CIMG5240.JPG

6月27日(金) 期末テスト最終日

今日で、1学期末テストが終わりました。

「終わった~!」という声が聞こえてきて、思わずパシャリ!

山中生の皆さん、お疲れさまでした!この後、久しぶりの部活でケガや熱中症など無いように気をつけてくださいね!

CIMG5235.JPG CIMG5236.JPG

6月23日(月) ⑤ Let's study English !!

下足室のホワイトボードが私を呼び止めました!

「最近どう?」

最近、いくつかのクラスの通信や、2年生のキャリア教育の取り組みを見る機会が多く、ホワイトボードに「うん、うん。」と頷きたくなる内容だったので、皆さんも読んでみてください。3年生は、今後の進路を考えるきっかけになるかもね!

CIMG5232.JPG

梅雨に入ってはいましたが、最近天気が良かったので、今日は、久しぶりの梅雨らしい天気でした。雨の日には、下足室で立ち止まって雨宿りがてら、ホワイトボードでLet's study English !!

CIMG5233.JPG

6月19日(木) 2年生 面接練習

校長室から出て右を向くと、廊下に椅子を並べて座っている生徒たちが目に飛び込んできました。前を通ると、面接カードを持っています。

2年生が職業体験に向けて、いくつかの教室に分かれて面接を受けていました。入室の仕方や面接で話す内容、待ち時間も面接のうち!など先生が説明しています。

CIMG5218.JPG CIMG5219.JPG

校内をぐるぐると回って、ほかの面接会場もありました!

・学校で1番頑張っていること

・将来就きたい仕事

などの質問に、はっきりとこたえていましたね。緊張している人もいましたが、一生懸命にこたえていました。

CIMG5223.JPG CIMG5222.JPG

6月18日(水) 教育実習最終日

今年度、教育実習に来てもらっていた先生が、本日最終の授業になります。山中の2年生がお世話になりました!

一昨日の16日に、3週間の教育実習の集大成として、研究授業がありました。

2年1組 数学の連立方程式のところです。Aさんは、家を出て1200M離れた駅に・・・という文章問題を解いていました。1200Mなら駅近で、いい物件!と私は思ってしまいましたが、生徒たちは、そこに立ち止まることなく、解いていました。

道のりは、◇で囲んで、速さは〇で囲み、時間は波線で。長い文章題には、問題に書かれている数量の関係性について、わかりやすく指導していました。

CIMG5210.JPG CIMG5215.JPG

3週間、山中の生徒がお世話になりました。実習生の先生におかれましては、大学を卒業されたのちに、ぜひ教員としてまた教壇に戻ってきて、活躍してほしいと思います。