9月12日(金) アシスト学級参観

3時間目に、アシスト学級の授業を参観させてもらいました!アシスト教室には、後ろに特大の絵が貼ってあって、毎年テーマがあります。昨年の絵を外していました。山中生は、そのテーマが何か絵をよく見て考えてくださいね。アシストでは今年の絵を作成中で、その準備や制作に大忙しでした。

CIMG5663.jpg CIMG5667.jpg

測ったり、切ったり、整えたり、協力したり、手伝ったり。次の絵の完成をとても楽しみにしています。制作中の様子から、今年のテーマもわかるかな?また、観に行きますね!

CIMG5669.jpg CIMG5660.jpg

9月12日(金) 2年生 理科の授業

2時間目に2年生の理科の授業を参観させてもらいました!目標は「原子以外を知る」化学の分野ですね。

授業の後半、懐かしのゲームやアニメキャラクターの話が出てきましたね。私も息子が小学校低学年の時、〇ケモンしりとりに付き合わされました。こういう話は、一見授業と関係ないようですが、ちゃんと結びついていたり、覚えやすくなっていています。「状態変化」と「化学変化」の違いの図解は先生の渾身の画ということなので載せておきます。

CIMG5659.JPG

9月11日(木) 3年生 国語の授業

1時間目に3年生の国語の授業を参観させてもらいました。和歌の表現方法の学習です。その中で私も好きな「キセキ」の曲が流れる動画を観ました。先生に「校長先生の世代(の曲)ですか?」と聞かれ、12~3歳から今日にいたるまで、ずっと青春の中にいる私は。「世代です。」とこたえました。

ちなみに歌詞に注目して、この曲が流れたのは、なぜ「キセキ」はカタカナなのか。和歌の「掛詞」につながる説明でした。「奇跡」と「軌跡」今も昔も日本語って素敵ですね。

6時間目も3年生の国語の授業を参観させてもらいました。「フロン規制の物語」で、地球温暖化について、プラス面マイナス面といった多方面から見た考え方が、その物語から読み取ることができる内容でした。

前回の時間の復習から入っていたので、流れについては先生に授業後に聞きました。どの授業でも疑問点やききたいことがあれば先生に忘れないうちに直ぐきくのは校長先生からのおすすめです。「吹田市の地球温暖化を止めろ!」というテーマで後にポスターセッションをしていくとのことで、ポスターの完成も発表も楽しみにしています!

CIMG5654.JPG CIMG5655.jpg 

9月10日(水) 1年生 国語の授業

5時間目に1年生の国語の授業をみせてもらいました。

「字のない葉書」向田邦子著の随筆を読み解いていく授業でした。授業の中で、先生が発問すると、多くの生徒が手を挙げて、自分の考えや思いを発表していました。発表の内容がとてもよかったので、板書を撮らせてもらいました。

CIMG5648.jpg CIMG5650.JPG

また、いろんな授業を観に行きます!

今日は午後から、「認知症による生きづらさに寄り添おう!対話からはじめる認知症ケア」と題された大阪大学の山川先生のお話を聞いてきました。認知症というと、中学生の皆さんには、あまり身近に感じないと思いますが、地域で協力できることや、私が山田中学校の教員(を通じて生徒の皆さん)や保護者の方々に伝えられるような、福祉教育の1つとして学びがあるのではないか。そんな思いで聴いて来ました。

山川先生だけでなく、一般社団法人セイフティネットリンケージの高原代表理事から、「つながる居場所づくり事業」についてきいたり、地域共生支援アプリの説明があったり、大阪大学の学生さんや、社会福祉協議会の方がそのアプリの使い方をレクチャーしてくれました。

会場には、多くの地域の方が来られていましたが、「アプリ」の使い方となると、そこで「わからん!」となる方も居て、「帰ったら孫に聞きながらやってみるわ!!」と言われた方もいました。もし、おじいちゃん、おばあちゃんに尋ねられたら、一緒にやってみてくださいね。

9月21日が世界中で「アルツハイマーデー」ということや、認知症カフェや地域共生支援アプリの存在を知り、地域のみんなが支援しあいながら共に生きる街づくりの工夫など、多くの学びがありました。

WIN_20250908_13_56_02_Pro.jpg WIN_20250908_14_43_16_Pro.jpg

WIN_20250908_15_18_18_Pro.jpg WIN_20250908_15_23_56_Pro.jpg

9月2日(火) 3年生 大阪府チャレンジテスト

 今日は、3年生は、大阪府チャレンジテストでした。2・1年生は、テストの時程で授業がありました。3年生にとっては、夏休み明けの実力テストが先週あって、今日のチャレンジテストですから、テスト続きでご苦労様でした。学校の定期テストとは違って、このチャレンジテストは、「入試のような雰囲気」を感じることができでたのではないでしょうか。このチャレンジテストも苦手なところの確認やわからなかったところの振り返りなど、しっかり自分の進路の糧にしてくださいね!

6時間目には、文化総合発表会の取り組みが、各学年で行われ、2年生の教室の方からは、歌声がきこえてきました♪3年生は、テスト後の活動でしたので、切り替えはどうでしたか?5時間目までの静寂とは一転して元気な声が聞こえてきました。1年生も中学校で初めての文化総合発表会に向けて歩みを進めています!

9月1日(月) 今日から9月です!

今日で、2学期始業式から1週間が経ち、9月に入りました。まだまだ暑さは8月並みですが。

 山中では、文化総合発表会の取り組み期間に入りましたので、下校時間やクラブの開始時間が少し遅くなります。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

朝夕は、少しづつ涼しくなっていっていますが、熱中症には十分気をつけましょう!山中生、暑さに負けず、頑張っています!!

8月29日(金) 夏休み明けのテスト

本日、3年生は実力テスト、2・1年生は宿題テストです。

校内は静まり返って、山中生は夏休みの頑張りを発揮すべく、頑張っています。

8月25日(月)2学期 始業式

 この日、山中の生徒、教職員が体育館に集い、令和7年度2学期始業式を行いました。閉庁期間中の野球部の朗報を改めて紹介しました。野球部だけでなく、ほかの部でもそれぞれに頑張ってくれたことを誇らしく思いながらの表彰でした。

CIMG5642.jpg CIMG5643.jpg

 暑い中でしたが、校長先生の話をしっかり聞いてくれて、久しぶりに山中生の元気な顔を見ることができ、教職員とともにホッとしております。また、部活動以外のことも含めて、学年や学級で教員、生徒間で夏休みを振り返る会話があると思います。たくさん学校で夏休み中のお話しもしてくださいね!

8月23日(土) 女子バスケ部 公式戦勝利!!

今日、明日と女子バスケ部の公式戦があると昨日、顧問の先生から聞き、今日、行ける!!と観戦に駆けつけました!夏休みのはじめには、男子バスケ部の公式戦も観に行ったのですが、女子の試合の迫力もすごいですね。あの重たいバスケットボールをリングまで3ポイントシュートを狙ってひょいと投げるんですから、すごいです。勝利です!!

s-WIN_20250823_08_44_45_Pro.jpg s-WIN_20250823_08_57_26_Pro.jpg

s-WIN_20250823_08_47_12_Pro.jpg s-WIN_20250823_08_45_08_Pro.jpg

s-WIN_20250823_08_55_59_Pro.jpg s-WIN_20250823_08_56_44_Pro.jpg