10月14日(火) 1年生 体育の授業

このところ、朝、出勤してくると校長室前に広がるグランドで、体育科の先生方が、トラックの線を引いたり、測ったり、体育の授業準備をされているところをよく見かけます。

体育大会も近いし、学年練習や全体練習があることも影響しているのかもしれません。先生方は、どの教科でも授業準備はしていますが、グランドという大きなキャンバスに授業準備をすることは、何日も前にはできないし(昨日は地域の市民体育大会だった)、ノートや画用紙といったサイズではないことから、とても大変なことです。

今日は、1時間目に体育の授業を観に行こう!と急遽、授業を見せてもらいました。

1年生の体育は、「バトンパス」についての授業でした。体育大会も迫ってきているので、みんな真剣に取り組んでいました。みんなの姿から、1年生にとって中学校初めての体育大会への緊張感や期待感も感じられました。

WIN_20251014_08_57_22_Pro.jpg WIN_20251014_09_31_08_Pro.jpg

10月13日(月・祝) 南山田地区市民体育祭

今日は、山田中学校グランドにて、南山田地区市民体育祭が行われ、大会顧問として参加させていただきました。

地区大会の玉入れでは、「役員チーム」として出場もありました。玉入れは終了のピストルが鳴ってから入った分は、取り除かれ、厳格に行われました。

山中生の参加もあり、地域の行事で山中生と地域の方々との交流の場面に立ち合い、その様子を見させてもらいました。

WIN_20251013_09_40_51_Pro.jpg WIN_20251013_10_07_06_Pro.jpg

WIN_20251013_10_07_07_Pro.jpg WIN_20251013_09_44_51_Pro.jpg

WIN_20251013_10_08_35_Pro.jpg WIN_20251013_11_23_48_Pro.jpg

山中生のお手伝いに、地域の方々も感謝されていました!

10月11日(土) 山三・山五 ふれあい運動会

今日は、3連休初日です。山中生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は、今年度から山三小と山五小の統合により共同で「ふれあい運動会」が行われました。

初めての2地区合同の運動会ということで、どんな様子か、ご案内をいただいたので、少し覗かせていただきました。来賓の方々も後藤市長をはじめ、多くの方が来られていて、私もその中に混ぜていただきました。

運動会が始まる前に、空手やバトントワリングの披露をしていましたが、迫力があって、素晴らしい演技でした。

今年度初めてということで、急遽プログラムの変更があったりしましたが、小学校低学年による、「おっとっと」という競技をみせてもらって、おさかなに見立てたお菓子を釣り竿で上手に釣り上げていました。

WIN_20251013_08_17_36_Pro.jpg

10月10日(金) 後期生徒会選挙

今日は、6時間目に、令和7年度後期生徒会選挙が行われました。立候補者はみんな、山田中学校がより良い学校になるように、抱負を掲げ、演説していました。それを応援演説者をはじめとする大勢の生徒が、後押ししようという思いの声援や拍手を送っていました。

先ほど(16時ごろ)、吹奏楽部の素敵な歌声に誘われ、校長室を出て校内を巡っていると、各クラスで体育大会の垂れ幕の制作を頑張っていました。そこから校長室に戻ろうとしたときに、選挙速報が放送で流れました。当選者の名前が読み上げられると、その一人一人にグランドで部活をしている生徒から、「おめでとう!」の声や拍手が送られ、また素晴らしい場面を目の当たりにすることができました。

後期生徒会の皆さん、よろしくおねがいします。

WIN_20251010_14_35_27_Pro.jpg WIN_20251010_14_37_40_Pro.jpg

1時間目に、3年生の数学の授業を参観させてもらいました。「相似の照明をすることができる」ようになる授業でした。私が中学生の頃は、数学が好きで、図形の問題や照明の問題は得意分野でした!(今はその影もありませんが)数学が苦手だと思っている山中生は、苦手意識は置いておいて、楽しんでみてくださいね。

2時間目は、1年生の社会の授業を参観させてもらいました。アジア州について、地形や気候をまとめていました。地図やグラフなどの資料から見えてくることをペアで話し合ったり、説明しあったりしていました。授業を観ながら、私は総合学習発表会のアジア館を思い出しました。

3時間目は、1年生の家庭科の授業を参観させてもらいました。「イチゴちゃん」と「メロンちゃん」をフェルトで縫製していました。同じ教材を使っていますが、一人一人、個性のあるフェルト製のマスコットになっていました。完成者第一号にも立ち会えました!

10月8日(水) 2年生 数学の授業

3時間目に、2年生の数学の授業を、吹田市教育委員会から指導主事が来られ、一緒に参観させてもらいました。

多角形の角の和の求め方について、「小学校でもやったんだけど?」とか「なんで360を引くの?」とか、「ああ!!!なるほど~!」など様々な声が上がり、数学の授業なのだけど、総合のような、クラス会議のような、みんなが積極的に考えを披露しあって、数学を楽しんでいました!

WIN_20251008_10_56_55_Pro.jpg WIN_20251008_11_23_41_Pro.jpg

10月8日(水) 3年生 体育の授業

2時間目に、3年生の体育の授業を参観させてもらいました。

リレーのバトンパスを念入りに練習していました。今月に行われる体育大会でもその成果はみられることと思います。バトンパスが上手くいくかいかないかで、メダルに届いたり届かなかったりという世界的な大会も皆さんが知っているところではないでしょうか。個人競技の「走り」が一気に「団体競技」になりますね。体育大会がまた楽しみになりました!

WIN_20251008_10_24_17_Pro.jpg WIN_20251008_10_24_11_Pro.jpg

10月7日(火) 2年生 数学の授業

先週、中間テストが終わり、昨日からテスト返しが始まっています。

今日は、1時間目から、2年生の数学の授業を参観させてもらいました。2年生では、図形の授業に入っていくところで、本時は「多角形の角の和について考える」授業でした。

図形は、それだけで「苦手だ!」と思ってしまう人がいるかもしれませんが、「何か、面白そう!」という気持ちで図形の授業に入っていってほしいなと思いました!

2時間目に2年生の美術の授業を参加させてもらいました。

2年生では、樹脂粘土で「和菓子」を制作していました。これまでに使用したことのある粘土とは違って、硬くなってきても水で戻ることがなく、手早い作業が大切でしたね。絵の具で色もほんのり付けて、おいしそうな「和菓子」ができていました。2年生の「和菓子」が完成したころ、全部の作品をみせてもらいたいと思いました。

3時間目に1年生の体育の授業を参加させてもらいました。

1年生では、球技として「アルティメット」をしていました。山中生の皆さんは知っていると思いますが、地域の方や保護者の方は、ご存じでしょうか。「フリスビー」をキャッチする練習をしていました。アルティメットという競技をしっかり理解して、試合の授業も観たいなと思いました。

WIN_20251001_10_49_23_Pro.jpg WIN_20251001_11_04_08_Pro.jpg

今日は、1時間目に1年生の数学の授業を参観させてもらいました。

授業のはじめに、「JKT」がありました。JKTと書かれたファイルをみんなが持っていたので、前回の復習をしたり、わかっているか個々に確認してほしいと思います。JKTは授業開始テストの頭文字のようです。

3時間目には、2年生の英語の授業を参観させてもらいました。

中間テスト前なので、試験範囲内の確認でした。英文での表現活動がありましたが、学校のルールなど実生活に使える must not を使った表現や、by と untilの違いなど、応用編の説明もあり、非常に興味深かったです。

5時間目には、3年生の数学(少人数)の授業を参観させてもらいました。

昨日までの「文化総合発表会」の余韻?と思うような場面もありましたが、平常だそうです...文章題内の表からグラフをかく授業でしたね。関数ってなんやったっけ?とか、比例、反比例とかそれそれ何やったか確認しておいてくださいね!