本日から2日間、オープンスクールを実施しています。
少しばかり子どもたちは緊張しているような様子でした。
本日もたくさんの保護者のみなさま、ご来校ありがとうございました。
明日は4時間目に全学年で情報リテラシー授業が行われます。
また、1年生は5時間目に歯科指導、2年生は5,6時間目に救急救命講習が行われます。
明日もたくんさんの保護者のみなさまのご来校、お待ちしております。

はじめまして、雄佐六(オサム)は第六中学校のイメージキャラクターです。これから、六中NOWを届けていきます。
本日から2日間、オープンスクールを実施しています。
少しばかり子どもたちは緊張しているような様子でした。
本日もたくさんの保護者のみなさま、ご来校ありがとうございました。
明日は4時間目に全学年で情報リテラシー授業が行われます。
また、1年生は5時間目に歯科指導、2年生は5,6時間目に救急救命講習が行われます。
明日もたくんさんの保護者のみなさまのご来校、お待ちしております。

第三回目の実力テストが今日行われました。
実施教科は5教科です。
このテストは、進路を決めていくためにも大切なテストで、
3年生はこの日のためにたくさん勉強してきたでしょう...
勉強の成果がでますように!!
自分の進路に向けて一生懸命に頑張ってほしいと願います。

大きな行事ごとも終わり、再び勉強モードに入りました。
1年生の数学では、1次方程式をしており、わからないときは生徒同士でコミュニケーションをとって解決しようとする姿勢が見られました。
2年生の保健では、災害の学習をしており、地震の話が主に行われていました。
2年生の家庭科では、調理実習が行われ、ひき肉を使った料理を班ごとにメニューを考えて、作っていました。餃子にスタミナ炒め、キーマカレーなどいいにおいが漂っていました。

午後の部はクラブ対抗リレー、学年種目とリレー種目を実施しました。どの種目も見ごたえがあり、これまでクラスで練習に熱心に取組んだことが伺えました。
ただ速さや強さを競うだけでなく、仲間との支えあい、励ましあい、譲り合いながら一人ひとりが自分の役割を果たす。その積み重ねが今日の素晴らしい体育大会を作り上げたのだと思います。達成感も、悔しさも、仲間との絆も、すべてが良い経験となり、今後の生活に生きてくることと思います。本当にお疲れ様でした。



多くの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきましたこと、また温かい声援をいただきましたこと感謝いたします。ありがとうございました。
晴れ渡る空の下、令和7年度 体育大会を実施しています。六中生の全力で競技に挑む姿が見られ、全力で仲間を応援する声がグランド中に響きたる、素敵な体育大会となっています。午後の部は予定通り12時30分開始となります。



本日体育大会予行が行われました。
入場行進から始まり、全種目流して行いました。
召集の練習をしたり、用具の準備など係の仕事も実際に行い、いよいよ体育大会だなぁと実感した人も多かったのではないでしょうか。
綱引きは予選が終わりました。
3年生決勝は3組対4組、3位決定戦は1組対2組、
2年生決勝は3組対5組、3位決定戦は4組対1組、
1年生決勝は2組対3組、3位決定戦は4組対5組
という結果になりました。
当日頑張ってくださいね。
16日木曜日、台風の影響で延期になる可能性があります。
保護者の皆さまには7時30分過ぎごろにさくら連絡網でご連絡させていただきますので、ご確認よろしくお願いいたします。

中間テストが終わり、体育大会の準備が本格的に始まっています。
全体練習では、開会式やラジオ体操の練習、学年練習では学年種目の練習を行っています。
今年の学年種目は、1年生は大縄跳び、2年生は魔法のじゅんたん、3年生は栄光の架橋を行います。どの競技もクラスでの団結は必要不可欠です!!
まだまだ日中、気温は高くなりますが、熱中症やケガに気をつけて取り組みましょう!

中間テスト最終日!!
1.3年生は5教科、2年生は6教科でした。
みなさん頑張った成果を出すことが出来たでしょうか...?
さて、このテストが終われば体育大会の練習が始まります。
行事が終わりまた行事...
大変ですが、いい思い出になるようにクラスのみんなで協力して取り組みましょう!

展示発表は、各学年で総合的な学習の時間に取組んだ内容を壁新聞にまとめており、どの新聞も読み手意識にたった工夫された作品でした。六中生の探求心や創造力が十分に発揮されていました。また部活動では家庭科部と美術部の作品が展示されました。どの作品も本格的なものばかりで、日ごろ部活動に熱心に取組む様子が伺えました。
「友と共に創る~最高の仲間と最高の瞬間を~」一人ひとりが主役となり、仲間とともに創り上げた六中祭は、まさに「みんなで創る、みんなで輝く」場となったと思います。これらの経験を活かし、次のステップへと進んでもらいたいです。
また、多くの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
音楽部の演奏は、技術と情熱が見事に融合した素晴らしいステージでした。会場全体が演奏を通して一体となりました。とても素晴らしいものでした。音楽部の皆さん、ありがとうございました!