中間テストが終わり、体育大会の準備が本格的に始まっています。
全体練習では、開会式やラジオ体操の練習、学年練習では学年種目の練習を行っています。
今年の学年種目は、1年生は大縄跳び、2年生は魔法のじゅんたん、3年生は栄光の架橋を行います。どの競技もクラスでの団結は必要不可欠です!!
まだまだ日中、気温は高くなりますが、熱中症やケガに気をつけて取り組みましょう!
はじめまして、雄佐六(オサム)は第六中学校のイメージキャラクターです。これから、六中NOWを届けていきます。
中間テストが終わり、体育大会の準備が本格的に始まっています。
全体練習では、開会式やラジオ体操の練習、学年練習では学年種目の練習を行っています。
今年の学年種目は、1年生は大縄跳び、2年生は魔法のじゅんたん、3年生は栄光の架橋を行います。どの競技もクラスでの団結は必要不可欠です!!
まだまだ日中、気温は高くなりますが、熱中症やケガに気をつけて取り組みましょう!
中間テスト最終日!!
1.3年生は5教科、2年生は6教科でした。
みなさん頑張った成果を出すことが出来たでしょうか...?
さて、このテストが終われば体育大会の練習が始まります。
行事が終わりまた行事...
大変ですが、いい思い出になるようにクラスのみんなで協力して取り組みましょう!
展示発表は、各学年で総合的な学習の時間に取組んだ内容を壁新聞にまとめており、どの新聞も読み手意識にたった工夫された作品でした。六中生の探求心や創造力が十分に発揮されていました。また部活動では家庭科部と美術部の作品が展示されました。どの作品も本格的なものばかりで、日ごろ部活動に熱心に取組む様子が伺えました。
「友と共に創る~最高の仲間と最高の瞬間を~」一人ひとりが主役となり、仲間とともに創り上げた六中祭は、まさに「みんなで創る、みんなで輝く」場となったと思います。これらの経験を活かし、次のステップへと進んでもらいたいです。
また、多くの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
音楽部の演奏は、技術と情熱が見事に融合した素晴らしいステージでした。会場全体が演奏を通して一体となりました。とても素晴らしいものでした。音楽部の皆さん、ありがとうございました!
3年生は学年劇として『WICKED』を発表しました。演技、演出、舞台美術、すべてにおいて圧巻でした。劇から「本当の友達とは何か」「信じあうとはどういうことか」を学びました。物語の深さと表現力が融合し、私たちを物語の世界へと引き込んでくれました。舞台発表から3年生としての責任感が伝わってきたように感じました。
このような3年生のひたむきな姿が、代々受け継がれ、第六中学校の伝統を作り上げているんだと実感しました。さすが最上級生。頼もしい限りです。
2年生の合唱は、先日より合唱コンクールを実施し、その結果から2クラスが六中祭で発表するとともに学年全体での学年合唱を行いました。クラス合唱はコンクールの時も含め各クラスごと個性の光る合唱でした。また学年合唱の「花になれ」では学年の心が1つになりました。歌声に込められた想いが会場全体を包み込み、聴いている私たちの心を動かしました。
仲間と声を重ね、ハーモニーを奏でるために協力しあう姿勢こそが合唱の本質であり、2年生の成長の証であると感じました。
1年生は「SDGs」をテーマに舞台発表しました。社会の課題に真剣に向き合い、わかりやすく、心に響く形で伝えてくれました。身近なところから積極的に取組むことが持続可能な社会をつくつことに繋がることを発表を通して再確認できました。
1年生のとっては初めての六中祭でしたが、学年全員が1つの目標に向かって力を合わせる姿から「協働することの大切さ」を強く感じることができました。
つづいては手話部の舞台発表でした。手話クイズや音楽にあわせて手話を披露し、会場内を大いに盛り上げてくれました。言葉を超えたコミュニケーションの力を皆に伝えてくれました。
秋の空気が感じられる清々しい天気のなか、令和7年度 六中祭を実施しました。本番に向けて何カ月も準備をしてきた成果を発表しました。今年の六中祭は「友と共に創る~最高の仲間と最高の瞬間を~」テーマとし、みんなで創り、みんなが輝ける場となるよう取組んできました。舞台発表の最初は生徒会執行部によるオープニングムービーの発表でした。六中祭の幕開けにふさわしいワクワク感を演出してくれました。
5,6時間目に合唱コンクールが行われました。
お昼休みも練習をして、気合十分でした。
服装もカッターシャツを一番上までボタンをしめ、シャキッとした態度で臨んでいました。
5組【地球星歌】
3組【明日へ】
2組【旅たちの日に~Asian dream song~】
1組【COSMOS】
4組【いのちの歌】
を歌い、どのクラスもリハーサルの時よりもしっかりと声が出て、
息を吸うときに肩が動くほど一生懸命に歌うことが出来ました。
また、聞くときはしっかりと前を向いて聞くことが出来ました!!
最優秀賞は1組、優秀賞は5組となりました。
この2クラスは六中祭でも発表することになります。
頑張ってください。