生徒会執行部のみなさんが二小へ行き、挨拶運動を行ってきました。
二小の児童会のメンバーと合同で行いました。
朝から気持ちよく挨拶をすることは、その日一日のスタートを良くするものだといわれています。
そのほかにも、視線を合わせて、笑顔で挨拶することによって、安心感や信頼感を与えるといわれています。
六中でも挨拶運動をしていますが、最近では会釈するだけの人も増えてきたように思えます。
良いスタートをきるためにも、声に出して「おはようございます」を言ってみましょう!
はじめまして、雄佐六(オサム)は第六中学校のイメージキャラクターです。これから、六中NOWを届けていきます。
生徒会執行部のみなさんが二小へ行き、挨拶運動を行ってきました。
二小の児童会のメンバーと合同で行いました。
朝から気持ちよく挨拶をすることは、その日一日のスタートを良くするものだといわれています。
そのほかにも、視線を合わせて、笑顔で挨拶することによって、安心感や信頼感を与えるといわれています。
六中でも挨拶運動をしていますが、最近では会釈するだけの人も増えてきたように思えます。
良いスタートをきるためにも、声に出して「おはようございます」を言ってみましょう!
寒い日が続いています...
来週はさらに寒いみたい
なのでみなさん体調崩さないようにお過ごしください。
その寒い中、3年女子体育では運動場でサッカーをしていました。
「こっちにパス~!!」「シュート!!」と大きな声でコミュニケーションをとりながら走り回っていました。
1年生の美術では『ステンシル版画』の授業を行っていました。
線がつながるように自分の好きな名言などをデザインし、それを切り抜く作業をしていました。
みんな集中して取り組めていました。
この調子でケガに気を付けて作業がすすむといいですね。
午後から小学六年生が来校しました。
中学校での1日の過ごし方や小学校から変わることを執行部のみなさんが紹介してくれました。
そのあとに、小学生のみなさんが楽しみにしているクラブの紹介が行われました。
各クラブ、3分という短い時間ですが、精一杯アピールしていました。
クラブ紹介の後は、校内を回り、クラブ見学をしました。
楽しそうに見てくれていてよかったです!
また4月、入学してくるのを楽しみに待っています。
生徒会執行部のみなさんが南小へ朝のあいさつ運動に行きました。
元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてきました。
お世話になった先生にもお会いできました!
本日4時間目に幼稚園児が訪問し、運動場で凧揚げが行われました。
自分で作ったオリジナルの凧を飛ばすために、走り回っている姿はとてもかわいくて癒されました。
また来年も来てくださいね!
6時間目には、抜き打ちで避難訓練が行われました。
いつもは総合の時間を使って行っていますが、今回は実際授業を行っている中、訓練が実施されました。
自分のクラスの教室からではなく、移動教室から訓練を行ったクラスもあり、いつもとは少し違った雰囲気でした。
南海トラフ地震が30年以内に80%の確率で発生すると予測されています。
いつ、どこで、何が起きても対応ができるようにしておくことが大切ですね。
あけましておめでとうございます。
年末年始、ゆっくりと休めましたでしょうか?
本年度もよろしくお願いいたします。
本日始業式が行われました。
校長先生からのお話では、挑戦したいことを具体的に考え、目標をたてましょう。
もし何にしようと悩んでいる人は周りの人に聞いてみたりするのも良いかもしれません。
とお話がありました。
みなさん、目標をもって最後の3学期、しっかり取り組んでほしいと思います。
私の目標は、『1週間に1回はブログを配信して、みなさんに学校のようすを伝える!!』
にしようと思いっています。
目標達成するためにお互い頑張りましょう!!
2学期終業式が行われました。
感染予防のため、教室にて放送で行われました。
はじめに校長先生からお話しいただきました。
納得できないときにどう心を整えていけば良いか。
その時は「言葉」にすること。
具体的な理由があれば、それを元に行動が起こすことができる。
また対話のポイントとして、素直に聞くこと、自分の考えを冷静に伝えること、折り合いを見つけることなどアドバイスがありました。
「自分で考え抜いて、自分の答えを出す」ことが成長につながります。
みなさんの成長を期待しています。
そして、来年もさらに素晴らしい一年になりますように。という内容のお話でした。
そのあと、冬休みの過ごし方についてのお話とたくさんの表彰がありました。
冬休みもクラブに勉強に頑張ってください!!
そして、音楽部によるクリスマスコンサート!
残念ながらライブ配信での開催になりました。
教室では、楽しそうに音楽にのっている生徒もいました。
私は生演奏で聞かせていただきましたが、とても迫力があり、思わず体をゆらしたくなる演奏でした。
教室が狭く、顔が特定されるために写真は一部ではありますが、およそ30人ぐらいの音楽部のみなさん。楽しい時間をありがとう!
懇談での短縮授業が終わり、今日は久しぶりの6時間授業でした。
保護者の皆様、懇談期間中、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
学校やおうちでの様子等の交流ができ、短い時間でしたが、充実した時間を取らせていただくことができました。
本日は、各学年集会が行われ、学級委員を中心に2学期の反省を伝えられました。
1,2年生は体育館、3年生は教室で動画視聴の形で行われました。
2学期は行事ごとが多く、どの学年もクラスの団結力が深まったのではないでしょうか。
残すところあと3学期のみです。
反省を活かして良い学年の締めくくりができるようにしましょう。
2学期の授業も終盤に入ってきました。
懇談期間に入り、45分授業の午前中授業となっています。
1年生英語の授業では、単語の発音の練習をしていました。
1年技術の授業では、のこぎりややすりを使って、棚を作っていました。
2年生の女子の体育の授業では、持久走(12分間走)を行っていました。
2学期もラスト2日!!
頑張りましょう!!
12月5日木曜日の5,6時間目に体操の大島杏子さんをお招きして、マット運動の授業を行っていただきました。
大島選手は、現役時代には、世界選手権8度出場(女子歴代最多)し、アジア大会ではメダルも獲得している選手です。
50分しかにない授業の中で、マット運動のそれぞれの技のポイントを伝えていただき、出来なくてもいいから、まずは挑戦することの大切さを教えていただきました。
短い時間でしたが、プロの選手に直接指導いただき、生徒たちもとても活き活きと取り組んでいました。
いい経験になりましたね!