株式会社SOSの想空(そそら)さんをお迎えして、職業講話を行いました。想空さんは中学3年生の時に起業し、「子どもが笑顔になる」ための事業を展開してきました。
想空さん自身の中学校時代を振り返りながら、「夢を持つことのすばらしさ」、「自分のやりたいことをやる」ために必要なことをお話ししていただきました。

起業することはまるで別世界のことと思っていた2年生も中学生の時に起業した想空さんの話に引き込まれていました。
最後に「誰にも未来はわからないし、幸せの形はそれぞれ違うので、自分の幸せを探してください」というメッセージをいただきました。

3年生の廊下に七夕の短冊が飾られていました
今日から7月です。AETの先生制作の ENGLISH BOARD のカレンダーも7月になりました。いつも楽しい掲示物をありがとうございます。

本日読書活動支援の先生から「二中図書通信」が発行されました。たくさんの新しい本を入れていただいて、その本たちを丁寧にわかりやすく紹介してくれています。面白そうな本がたくさんありますよ。せっかくの長い夏休みです。二中生には素敵な本に出合ってほしいです。

「夏休み用特別貸し出し」が今日から始まりました。ぜひ借りに行ってくださいね。
たくさんの人たちがいつも二中生を応援してくれています。本当にありがたいです!
本日午前11時、気象庁より近畿地方で梅雨明けしたと見られるとの発表がありました。統計開始以降、最も早い記録だそうです。まだ6月なのに驚きです。もう暑い暑い夏本番がやってきたのですね。
![IMG_2304[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/jhs/02-daini/yukami/73966d336b17eff90c1d2deb085f587e4ff21259.jpg)
プールの授業が始まりました。暑いから気持ちよさそうです。

校務員さんが下足ホールの入り口にミストシャワーを設置してくれました。朝登校して来ると少し涼しげな感じがしたのではないでしょうか。
熱中症対策をしっかりして暑い夏を乗り切りましょう!
先週、園芸部の生徒たちが、大切に育ててきたお芋を収穫しました。一つのツルからこんなにたくさんのお芋が出てくるなんてびっくりでした。暑い中みんな丁寧に土を掘って、よく頑張ってくれました。

今日はテスト返しの教科もありました。今回から吹田市で導入された"自動採点システム"を使用しています。時代はどんどん進んでいると実感します。
週明け月曜日から1学期末テストが始まります。朝勉強しながら登校する生徒や、遅くまで残って質問に来たり課題をしている生徒、みんなそれぞれ頑張っていることが伝わってきます。試合前で練習をしているクラブもありますが、時間を有効に使って集中して頑張ってください。

1か月後の7月19日(土)納涼大会が開催されます。今年も二中美術部の作成したポスターがたくさん学校や地域に張り出されています。地域からは感謝のお言葉をいただきました。美術部のみなさんありがとう。
木曜日の1時間目は全学年道徳の授業です。
1年生は志村けんさんの生きざまから「忍耐と努力」がたくさんの人々を笑わせ、笑顔にさせていたんだと感じたのではないでしょうか。2年生はいじめについて考える授業で、真剣に映像を見ているところでした。3年生はみんな一生懸命民泊でお世話になった人たちにお礼状を書いていていました。どの学年も生徒たちが真剣に集中していたので、きょうは外からのぞくだけで我慢しました。

梅雨を忘れるくらいの暑さと強い陽射しの1日でした。
6月半ばとは思えないほど、一気に暑くなりました。みなさん熱中症には気を付けて水分補給を心がけましょう。そんな暑い昼休みのグランドで、生徒たちは相変わらずサッカーで盛り上がっています。先日はAETの先生も一緒にゲームに参加していてとても楽しかったと喜んでいました。様子を見ていると、生徒たちがAETの先生にボールをパスして、ゴールできるようにアシストしてあげていました。そんな優しい生徒たちは本当に素敵で、ほほえましかったです。

今日は2年生と3年生と先生たちが一緒に楽しんでいました。今日はいつものように、生徒たちも先生たちも手加減なしでした。