10月12日(日)第61回岸部地区市民体育祭が行われました。今回は女子テニス部の生徒たちが競技運営に参加してくれました。いろいろな種目がありましたが、地域のスタッフの皆さんと一緒によく動いてくれて大活躍でした。
地域の皆様にいっぱい喜んでいただいて良かったですね。よく頑張りました。ありがとう。
10月12日(日)第61回岸部地区市民体育祭が行われました。今回は女子テニス部の生徒たちが競技運営に参加してくれました。いろいろな種目がありましたが、地域のスタッフの皆さんと一緒によく動いてくれて大活躍でした。
地域の皆様にいっぱい喜んでいただいて良かったですね。よく頑張りました。ありがとう。
今日は快晴の中、「二中の体育祭」予行を行いました。生徒たちが自分たちで運営できるように確認をしながら行いました。本番はばっちり決めてくれることを期待しています。
今日は「二中の体育祭」全体練習でした。初めて3学年がそろって練習をしました。爽やかな晴天で良かったです。1週間後の本番に向けて、これからさらに上達してくのだろうなと思うと楽しみです。
3年生の学年種目のプレマッチをしました。縄の回し手がスゴイ!さすが3年生!迫力ありました。本番はどうなるのか...まだまだこれから楽しみです。
明日は予行練習です。開会式から競技の進行、そして閉会式まで、自分たちでやりきれるようにそれぞれの役割を確認する大切な練習です。
今日は次期生徒会役員選挙に向けた所信表明演説会でした。どの候補者も自分の方針をしっかり考えていて、全校生徒に向け堂々と意志を伝えていて立派でした。
10月28日(火)の投票日に向けて、10月14日(火)~24日(金)までが選挙活動期間です。それぞれの候補者が、朝の呼びかけとお昼の放送でアピールします。
明日は「二中の体育祭」全体練習です。
昨夜は中秋の名月でした。今は毎日体育祭の練習で、昼間は二中生の元気な声が響き渡っているにぎやかな日々です。でもそれがうそのように、静かな美しい夜でした。空気がよく澄んでいるせいか、私の古いデジカメでもきれいにお月様が撮れました。
今日の学年練習もとても盛り上がっていました。生徒たちのことよりも、先生たちが授業の合間にあれだけはしゃいだら、しんどくて授業できなくなるのでは...と心配になりました。
今日から3日間、美術の授業で今年も「陶芯陶芸教室」の山本晃嗣先生と 山本真由美先生を講師としてお招きし、陶芸の授業が始まりました。生徒たちはたくさんほめていただきながら楽しそうに、かつ真剣に集中して作業を進めていました。いつも丁寧に教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
3年生は3年目ともなると本当に上達していて感心しました。今年もまた「二中の生徒さんは本当にいい子たちばかりで、こちらも楽しいです。」と言っていただき本当に嬉しかったです。みんなありがとう。
明日は全学年2時間続きの学年練習です。ガンバロウ!
今日は午後から1年生の競技説明でした。それぞれ自分の出場種目に分かれて説明を受けました。本番は自分たちで動けるようにしっかり覚えてくれたでしょうか。
今日の昼休みは3年生の練習日でした。みんな早くから運動場に出ていろんな練習をしていました。学年種目の全員大縄跳びは難しそうでしたが...これが本番までにどれだけみんなで力を合わせて跳べるようになるのか楽しみです。
来週はいよいよ学年練習が始まります。全体練習もあり、金曜日は予行となっています。あっという間に過ぎ去るかもしれませんね。ぼーっとしているともったいないですよ。思う存分青春を感じて楽しんでほしいです。
くれぐれも体調には気を付けてください☆彡
「二中の体育祭」昼休み練習が始まっています。今日は1年生が個人種目練習を、2年生が学年種目練習をしていました。
これからどんどん上達していくと思います。本番の10月16日(木)まであと2週間。どのクラスも力を合わせて頑張ってくださいね。
本日の校内研修のテーマは「いじめ予防」でした。内容は ・いじめの社会問題化と法の規定 ・いじめ問題の理解と対応 ・いじめ予防授業について ・まとめ
事例検討を踏まえ、いじめの積極的認知について確認しました。
先週、3年生が1年生の教室に来て「二中の体育祭とは!?」と、種目の説明などを詳しく教えてくれました。3年生はいつも二中の伝統を引き継ぐ責任をしっかり果たしてくれています。1年生も受け継ぐ者として、3年生からしっかり学んでくれていますね。もちろん2年生も今年はさらにパワーアップして盛り上げてくれることでしょう。
第79回 「二中の体育祭」のスローガンは『 忘れられない青春を 』です。