インフルエンザ、水疱瘡などが流行っています。
![]()
今週は3クラスが学級閉鎖となりました。
![]()
なるべく人込みを避けるなど不要不急の外出を控え、
やむを得ず出かけるときはマスクなどの予防をする
ようにしてください。
![]()
溶連菌、コロナなども、インフルほど多くはありませんが
出ています。
気を付けましょう!
インフルエンザ、水疱瘡などが流行っています。
![]()
今週は3クラスが学級閉鎖となりました。
![]()
なるべく人込みを避けるなど不要不急の外出を控え、
やむを得ず出かけるときはマスクなどの予防をする
ようにしてください。
![]()
溶連菌、コロナなども、インフルほど多くはありませんが
出ています。
気を付けましょう!
2年生でダスキンの方にお掃除の仕方について教えて
もらう授業がありました。
![]()
雑巾の上手な絞り方を教えてもいました。
![]()
ぎゅーっと言いながら縦に絞るやり方を教えてもらい
ました。
![]()
学校やお家でのお掃除に活かしてね!
2年生が学校医の先生の歯の健康についての講習を
受けました。
![]()
口腔内の環境を衛生的に保つことの大切さなど、
子どもたちも初めて聞くことがたくさんありました。
![]()
たくさん質問もして、歯を大切にしようと思った
2年生たちでした。
![]()
金曜日に4年生の算数の研究授業がありました。
![]()
黒いマルの数を考える課題で、子どもたちは工夫
してやり方を考えました。
![]()
アプリを使ってマルを動かし足りしながら考え
ます。
![]()
次に、ペアで考えを共有しました。
![]()
子どもたちはペアの子にしっかり考えを伝えました。
![]()
![]()
その後、全体共有もしました。
![]()
とっても頑張っていましたね。
火曜日に5年生で研究授業を行いました。
![]()
「大造じいさんとがん」を教材にした授業です。
大造じいさんは勝ったと思ったのか、負けたと思ったのか、
立場を明確にして話し合う授業でした。
![]()
立場を赤白帽で表します。負けの白が多いようです。
![]()
机を輪にして、意見を言い合います。
様々な意見を聞いて、大造じいさんになりきって感想を
書きます。
![]()
みんな頑張って意見を言っていました。
放課後は先生たちで集まって授業について協議しました。
![]()
この授業の反省を日々の授業改善に生かしていきます。
先日の土曜日、米澤富美子こども科学賞の授賞式が
ありました。
![]()
本校からは4年生の児童1名が科学特別奨励賞を
受賞し、授賞式に参加しました。
![]()
表彰の後、各受賞者から受賞した研究についての
プレゼンテーションがありました。
![]()
とてもわかりやすく発表できました。
本校からは他にも入選した児童が数名いました。
これからも「なぜ?」を追求していってほしい
ですね。
4年生の1クラスが、吹田市の連合音楽会に参加しました。
![]()
会場前でエイエイオーと声を上げる子どもたち。
市内の先生方の演奏による全員合唱で音楽会が始まりました。
![]()
藤白台小学校の出番は2番目。
子どもたちの緊張も高まります。
![]()
まずは合唱。練習でなかなか出なかった声もしっかり出てい
ました。
![]()
次に合奏。よく指揮を見て、調和のとれた演奏でした。
最後もばっちり決まりました。
本番で力を発揮できましたね。
今週は4年生のPTAの親子行事がありました。
といっても、図工のくぎ打ちのお手伝いです。
![]()
板にくぎを打って作るコリントゲームというパチンコ台を
作っています。
![]()
トンカチを使うので、たくさんの大人に手伝ってもらうと
とても助かります。
![]()
子どもたちも教えてもらって嬉しそうでした。
![]()
完成が楽しみです。
手伝っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今週、図工室で原爆絵画展を開催しています。
5年生が見学にきていました。
![]()
戦時中のものの現物の展示や...。
![]()
新聞記事の展示...。
![]()
そして、被爆体験をされた方の絵が展示されています。
![]()
みんな真剣に展示を見ていました。
![]()
業間にたくさんの1年生が廊下で右往左往しています。
![]()
保健委員会で健康クイズラリーというイベントをして
いました。
![]()
校舎のいろいろな場所に、健康クイズが貼ってあります。
![]()
見つけて答えを解答用紙に記入していくのです。
![]()
「どこどこ?」「あっちにあったよ!」
![]()
とっても楽しそうです。
低学年が多いですが、どの学年でもチャレンジできます。
![]()
全部できたら、保健室前で採点をしてカードをくれます。
![]()
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。