夏休みに入り、先生たちも様々な研修で勉強しています。
1 道徳研修
2 いじめ対応研修
他に食物アレルギーのシミュレーション研修もしました。
また、23日には青山台中学校ブロック3校の教職員で
研修を行いました。
第一部は課題別に分かれて少人数で課題について各校の
現状や取組を交流しました。
第二部はまちなかリビング北千里で講演会を実施しました。
この夏休み中にしっかり勉強して、2学期の教育活動に
活かしていきます。
夏休みに入り、先生たちも様々な研修で勉強しています。
1 道徳研修
2 いじめ対応研修
他に食物アレルギーのシミュレーション研修もしました。
また、23日には青山台中学校ブロック3校の教職員で
研修を行いました。
第一部は課題別に分かれて少人数で課題について各校の
現状や取組を交流しました。
第二部はまちなかリビング北千里で講演会を実施しました。
この夏休み中にしっかり勉強して、2学期の教育活動に
活かしていきます。
本日、体育館で終業式がありました。
朝から暑いですが、今年の体育館は空調が入って快適です。
始業式では1学期の挨拶についてふりかえりました。
課外クラブ陸上部の表彰も行いました。
各クラスではあゆみを担任から配られていました。
歩みを見て、学習を振り返りながら先生と話しました。
また、長い夏休みの生活について、先生が話していました。
1学期間、ありがとうございました。
夏休みは事故や病気、事件に巻き込まれないように、
安全に過ごしてほしいです。
2学期の始業式にまたあいましょうね。
今週、5年生が着衣水泳をしました。
昨日するはずだったクラスが雨で入れず、終業式の本日、
することになりました。
最初になぜ服を着たまま泳ぐ練習が必要なのか、休日の
川遊びなどで想定される危険について話します。
早速、上下服を着てプールに入ります。
入ったとたんに「重いー!」という声があがりました。
全員水に入れたら...。
水慣れでよくある動作をしてみます。
次に歩いてみます。
子どもたちは口々に「進まない!」など感想をいって
いました。
その後、着衣のまま泳いだり浮いたりすることを体験
して、いざという時に慌てないようにしていきました。
夏休み、気を付けてくださいね!
終業式前日の今日は、各学級でお楽しみ会がありました。
みんな楽しそうでした。
この日に向けて準備をしていた学級も多かったです。
クイズやみんなで遊べるゲームなど、楽しい出し物がたくさん
ありました。
今週のどこかで大掃除をしていた学年も多かったのですが、
今日やっていたクラスもありました。
綺麗になってすっきりしましたね。
6年生の子どもたちが手に図工の作品を持って、
どこかに行っています。ついていくと...。
体育館でした。
暗幕をして暗くなるようにしています。
理由は図工の作品でした。
綺麗ですね。中に小さな光源を入れています。
そのうちに女子のグループが作品を積み始めました。
すると男子もやり始めました。
誰とはなしに、横に広がり始めて...。
ピラミッド型に積み始めます。
綺麗!
「全員の分を集めよう」と誰かが言い出して...。
わあ、すごい。
記念撮影をしましたが、子どもの顔は見えませんね。
木曜日の昼休みに体育館で千里金蘭大学の学生さんが
1・2年生にクイズの出し物をしてくれました。
劇でよくあるシチュエーションを演じて、こんなとき
どうすればいい?ということを問うクイズでした。
〇✖クイズだったので、みんな正解することができて
いました。
よかったですね。
ひまわりの合同授業でつくった七夕かざりが廊下に
飾ってありました。
少し前につくっていたのですが、願い事を少し紹介。
「プールがうまくなりますように。」
この時期ならではの願い事ですね。
「もっときれいに字が書けますように。」
昔の人も同じようなことを書いてたんだって。
「今年も平和で家族が病気にならないで、
幸せにくらせますように。」
素敵な願い事ですね。
さて、修学旅行2日目です。
朝早く宿を出て、フェリー乗り場に向かいます。
そうです、今日は宮島へ向かうのです。
気持ちのいい景色ですが、暑い日になりそうです。
宮島につきました。
早速、厳島神社へ。
ちょうど干潮で鳥居までの海の底が見えていました。
そこで、みんなで海の底を横断!
干潮の時しかできない体験です。
さて、次はみんなが楽しみにしていた「宮島ぶらり旅」。
ようは、商店街での買い物です。
お土産を買ったり、アイスを食べたり楽しんでいました。
楽しい時はあっという間に終わり、宮島から広島へ移動。
お好み焼きを食べました。
さて、そこからあっという間に新幹線で帰ってきました。
誰一人として欠けることなく帰ってきました。
楽しかったね。
暑い暑い修学旅行でしたが、子どもたちがみんなで注意
しあって、熱中症になる子もなく帰ってこられました。
6年の保護者の皆様にも協力していただき、ありがとう
ございました。
7月3日、6年生の修学旅行1日目です。
今回の修学旅行で立てた3つの目標を確認しました。
T助ける T楽しい時間をふやす Tチームワーク
の3つのTです。
バスで新大阪へ、次に新幹線で広島に向かいました。
広島駅から広電で平和記念公園に向かいます。
つきました。原爆ドームも見えましたね。
初めに被爆者の方にお話を聞きました。
貴重なお話を聞くことができました。
次は平和記念資料館へ行きました。
子どもたちは真剣な顔で展示を見て学んでいました。
次に全校児童で折った折り鶴を捧げに原爆の子の像
へ向かいました。
呼びかけから「ヒロシマのある国で」を歌いました。
たくさんの外国の方に見守られながら式を終えました。
次は碑めぐりです。活動班で協力しながら回りました。
暑い暑い平和記念公園を離れ、バスで宿に向かいました。
立派なホテルでどよめく子どもたち。
入所式を終えて部屋に入りました。
快適な部屋でよかったですね。
夕食もおいしかったですね。
夜に室長会議をして1日目が終了しました。
今日は午後から3年生の国語の研究授業がありました。
「ワニのおじいさんのたから物」という教材で、子ども
たちが問いを立て、みんなで解決していく授業でした。
班で話し合いながら、オニの子の性格について考えます。
先生たちもたくさん見に来ました。
ちょっと緊張しますね。
授業後は先生たちで集まり、研究協議会を行いました。
明日につながる学びになりました。