2年生では図工で魚の絵に挑戦しています。
クレパスで魚の輪郭を描き、白で鱗を描きます。
そこに絵の具で色を乗せると...。
白が浮き出て、鱗が見えますね!
色とりどりできれいです。
背景を描くと完成です。
素敵な絵になりましたね。
2年生では図工で魚の絵に挑戦しています。
クレパスで魚の輪郭を描き、白で鱗を描きます。
そこに絵の具で色を乗せると...。
白が浮き出て、鱗が見えますね!
色とりどりできれいです。
背景を描くと完成です。
素敵な絵になりましたね。
外で6年生がなにやらやっています。
何をしているの?
「算数」という返事。
見ると他でもやっています。
どうやら図形の相似の学習をしているようです。
影から大きな建物の高さを測ろうとしているみたい。
習ったことを活用しているんだね。
校舎の高さがわかったら教えてね。
朝の読み聞かせ、今週月曜日から2学期のスタートです。
今朝は6年生と5年生です。
6年生
5年生
さすがの高学年、集中して聞いていました。
絵本部の皆さん、2学期もよろしくお願いします。
月曜日、授業の工夫改善のために配置されている加配教員の
研究授業を行いました。
藤白台小学校では理科専科教員として配置されています。
3年生の理科、ホウセンカを育てた後の授業でした。
ホウセンカのたねがはじけるところから、様々な植物のタネ
の広がり方(種子散布)について考える授業です。
ニワウルシという植物の種を折り紙で作ってみました。
その後、どのように種が落ちるのか実験です。
作ったタネはくるくる回りながら落ちていました。
それからどうして種は遠くにはこばれるほうがいいのか、
みんなで考えました。
自然の不思議と植物の生き残り戦略を感じる授業でした。
ついこの間までひらがなを勉強していたのに。
もう、1年生が漢字の学習をしています。
各クラスで漢数字からの学習です。
ちょっと得意げに、丁寧に書いています。
これからたくさん漢字を勉強するけど、頑張ってね。
2学期、水泳学習もまだ行っています。
暑い中でのプールは気持ちよさそうですね。
水泳学習は9月中旬まで続きます。
夏休み明け、まだまだ暑い日が続きますが...。
授業はスタートしています。
2学期は長いですが、楽しい行事もたくさん
あります。
運動会、音楽会など、子どもたちの成長が
見られる行事です。
早く少しでも涼しくならないかな、とは思い
ますが...。
一緒に頑張ろうね!
今日から2学期の始業式です。
子どもたちは元気に登校してきました。
朝は体育館で始業式です。
集まるとこんなに多かったんだね!
まだまだ暑い日が続くけど、がんばっていこうね。
久しぶりに会えて、とてもうれしかったです。
2学期も一緒にがんばりましょう。
8月1・2日の二日間、藤白台小学校の校庭で
盆踊り大会が開催されました。
子どもたちも続々と集まってきました。
開会宣言のあと、盆踊りがスタートしました。
吹田市長も駆けつけてくださいました。
櫓の上では歌手の水木ケイさんが藤白音頭を
歌っています。
学校で募集した子ども神輿も、格好よく出陣
しました。
準備をしていただいた地域の皆様、ありがとう
ございました。
夏休みに入り、先生たちも様々な研修で勉強しています。
1 道徳研修
2 いじめ対応研修
他に食物アレルギーのシミュレーション研修もしました。
また、23日には青山台中学校ブロック3校の教職員で
研修を行いました。
第一部は課題別に分かれて少人数で課題について各校の
現状や取組を交流しました。
第二部はまちなかリビング北千里で講演会を実施しました。
この夏休み中にしっかり勉強して、2学期の教育活動に
活かしていきます。