12月19日に北山田フェスティバルがありました。

 各クラス、フェスティバルに向けて主体的に取り組んでいました。「どの学年のお客さんにも楽しんでもらえるようにするにはどうしたらよいかな?」「ごみを出さないようにするにはどうしたらよい?」・・・など、真剣に話し合っていました。

 1組は、自分たちがコマになって人生を進む「リアル人生ゲーム」、2組は、校内に潜む真のボスを探すミッションゲーム「ボスをさがせ!」、3組は、缶積み、ボーリング、玉入れ、クイズを4年3組を相手に競う「VS4-3」をたくさんのお客さんに楽しんでもらいました。

 今年は、感染症の流行もなく、学年として元気に参加し、楽しむことができました。5年生では、こんな出し物をしたいねと、来年への期待も膨らんでいました。

2018年12月19日10時30分38秒.jpg2018年12月19日10時43分41秒.jpg2018年12月19日10時27分50秒.jpg

6・7月のブログ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1563.JPG IMG_1636.JPG IMG_1730.JPG 

庭窪浄水場の見学

社会見学の多い4年生です。ゴミ工場に続いて、浄水場に行きました。大阪の水は、琵琶湖から河を下って流れてくること。淀川の取水口から水を取り入れること。

綺麗でおいしい水作りのために多くの人々が様々な努力をして下さっていることを学びました。

「一滴の水もムダにしてはいけないなあ!」「簡単に汚くなった水を流していたけれど、それは環境に悪いんだなあ。」と学び、水を大切にしようと考えました。

庭窪浄水場には、水道に関係する形の遊具がたくさんありました。少しの間、その遊具で遊び、とても楽しい見学になりました。

IMG_2118.JPG IMG_2119.JPG

サントリーの出前授業...水育

浄水場に引き続き、水の学習です。

水がどのようにして作られるのか、天然水の出来る過程を自然の環境のサイクルで学びました。山が元気で無いと、水が保てないこと。

その水がゆっくり地下水となって巡り巡って水の循環がなされていること。環境を考えることの大切さをビデオや実験を通して学びました。

お土産に、おいしい天然水と自然の水の学びがわかるパンフレットもいただきました。ありがとうございました。

IMG_2051.JPG IMG_2394.JPG

学校の自然

北山田小学校の周りには、万博公園もあります。だから、四季折々、様々な自然を感じられます。初夏になろうとするこの頃、畑にはツバメが訪れ、プール掃除が終わった美しいプールにかもが来ました。

「あっ、鴨。可愛い!」「カモン・・・」なんて冗談を言っていると、糞を落とされてしまうので、速やかに飛び立って欲しいと願いました。時季もあったのか、無事、とびさってくれてよかったです。

IMG_2213.JPG IMG_2248.JPG IMG_2334.JPG

市立吹田サッカースタジアム見学(防災教育をかねて)

やったー。ガンバの本拠内へ行ける!」と喜んだ子ども達。市立吹田サッカースタジアムは、何か災害があったときには地域の防災の避難場所に指定されます。

スタジアムの下には、たくさんの備蓄品が有り、そこを見学。そして、簡易ベッドを段ボールで作らせていただき、1人1人寝てみました。

その後、芝生の上で、1人ずつボールを蹴らせていただき、「わーい。ガンバの人たちが立つところで、ボールを蹴った。」と喜んで帰ってきました。

短い時間でしたが、避難場所からサッカーまで学びの多い時間でした。

IMG_2531.JPG IMG_2545.JPG IMG_2590.JPG

校内音楽会の練習

校内音楽会に向けて、クラス一丸となって練習。4年生は、担任が指揮をします。「上手くふれるかしら?」とみんな一生懸命です。

子どもも教師も一緒になって、頑張り、音楽会当日も大成功を収めることが出来ました。

IMG_2889.JPG 

縦割り遊び・・・縦割り清掃の版で、仲良くあそびました。班長さん達がクイズみたいなものを考えてくれたので、みんなで楽しく答えましたよ。

IMG_2890.JPG

理科の学習...電気(光電池の学習です。直列につないだり、並列につないだりと様々光電池を使って)、自然の力を試しました。「理科って楽しいね!」

IMG_2902.JPG IMG_2903.JPG

育て ヘチマにひょうたん

ひょうたんは順調でしたが、ヘチマが発芽せず、心配。植え直し、何とか無事、大きく育ってきました。でも、また、心配の種が・・・

うどんこ病かしら?葉に斑点が出て黄色く枯れてきました。だめな葉っぱは取り去って、頑張っています。

IMG_2913.JPG

原爆絵画展・・・今年も学びます。国語で「一つの花」を学びながらの原爆絵画展です。しっかりと戦争について考えました。

IMG_2922.JPG

たんぽぽってどんなところ?・・・たんぽぽ学級のお友達について、学びました。毎年毎年、この学習を重ねています。学年が上がるにつれ、しっかりと友達のことを考えられるようになりました。

IMG_2949.JPG IMG_2962.JPG

着衣水泳学習・・・何かあっても水の中で対応できるようにと、今年も着衣泳に取り組みました。「ズボンがあると絡まって泳ぎにくい」「服重い」という感覚を確かめ、あわてないことをしりました。

           また、身近な者でもよく水に浮くことを学び、ペットボトルでも十分浮き実が取れることも知りました。「あごの下で抱えるといいんだよ。顔が水から出るからね。」

           自分の命は自分で守れるようにならないとと考えていました。

4年のブログ①(2017.5.11)

| コメント(0) | トラックバック(0)

朝の学習(水曜日)・・・英語タイム

IMG_1041.JPG

 今年から朝の学習に英語タイムが入りました。

 4月は、みんなでビデオを見ながら、挨拶をしたり、歌を歌ったり、

 ビデオのお話を聞き取って、みんなで復習しあったりと、

 テンションを高めに朝がスタートします。

春の社会見学&校外学習・・・資源エネルギーセンターと万博公園(環境学習も自然の観察も兼ねて)

IMG_0835.JPG   IMG_0928.JPG  

★朝、第1便。ゴミを回収してきたパッカー車がピットイン!

IMG_0932.JPG   IMG_0947.JPG

★破砕選別工場で様々なゴミの回収作業を見て、「すごい!」音もにおいも感じ、大変な作業だとまたまた、実感。

腰縄を装着しての作業に、安全に配慮しておられることを実感。

IMG_1022.JPG

★午後は、万博自然文化園で自然観察。

せっかく、近くにいるんだから、春夏秋冬の自然を観察に来たいね!「あっ、バッタ!春だねえ~!」

パッカー車の出前授業・・・ゴミの学習第2弾

IMG_1187.JPG IMG_1103.JPG IMG_1207.JPG

今回はパッカー車を学校に呼んで、ゴミがどんな風に回収されているのかの学習です。

 ※ ゴミ工場に行くまでに、いつ、どこで、どんな風に集められているのか。

 ※ 自分たちは何に気をつけてゴミを出せばよいのか。

自分たちの生活の仕組みを見直す絶好の機会になったようです。

「ゴミを混ぜて入れたら、作業される方は、危ないんだねえ。」

「機械もこわれるんだって。気をつけよう!」

素直な感想が聞こえてきました。

消防署見学

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月13日に北消防署へ見学に行きました。

まずは3種類の車についてお話をしていただきました。

IMGP6565.JPGIMGP6566.JPG

また救急車のお話や、消防服についても教えていただきました。

IMGP6584.JPGIMGP6587.JPG

社会見学&校外学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

5月12日(木)に、社会見学と校外学習に出かけました。

前半は「くるくるプラザ」を見学しました。機械や手作業での分類や、分類したものを再利用しているようすなどを教えて頂きました。

この日はちょうど回収日に当たっていたようで、本当にたくさんのゴミが収集されていました。

syakai-1.JPG syakai-2.JPG

syakai-3.JPG syakai-4.JPG

後半は「資源循環エネルギーセンター(エコクリーン千里)で、燃焼ゴミの処理の様子を見せてもらいました。

1クラスの子ども達がまるまる入れるような大きなクレーンで、ゴミを焼却口まで運ぶ様子は圧巻でした。

syakai-5.JPG syakai-6.JPG

しっかりと勉強した後は、近くの公園でお昼を食べて遊びました。いいお天気の中、子ども達は汗だくになりながら遊んでいました。

syakai-7.JPG syakai-8.JPG

パッカー車の出前授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

社会見学に出かける前の5月9日(月)に、パッカー車が小学校に来て、出前授業をしてくれました。

あいにくのお天気でしたが、担当の方のお話を

pakka-1.JPG

一生懸命に聞き、パッカー車の仕組みや

pakka-2.JPG

ゴミ入れ体験もし、充実した授業でした。

pakka-3.JPG

2016年度、4年生始動!

| コメント(0) | トラックバック(0)

学年が一つあがり、心も身体も一回り成長した95名に、新しいお友達2名を加えた97名で4年生はスタートしました。

今年は「紡ぐ(つむぐ)」という学年目標をかかげ一年間を過ごしていきます。

ドキドキワールド

| コメント(0) | トラックバック(0)

総合の時間に、中国文化について触れ合いました。

中国の伝統音楽について学び、心が温かくなりました。

地球に住んでいるのは同じでも食べる物やくらし方などがちがう事がよくわかりました。

 これからも、ほかの国の人のことをたくさん知りたいと思いました。

CIMG33992.jpg

交通安全教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

自転車の正しい乗り方について学びました。

「いつも乗っている自転車だけどあんまり安全を考えてなかったあ。」と反省。

マナーを守って乗ることの大切さを教わりました。

4_koutuu.JPG

校外学習 伊丹空港

| コメント(0) | トラックバック(0)

校外学習で、伊丹空港に行きました。

間近で見る飛行機はとても大きくて圧巻でした。

飛行機が飛び立つ姿は感動的で、私たちの夢が大きく膨らみました。

2_itami.JPG

飛行機の整備士さんが、飛行機の安全点検をしていました。

たくさんの整備士さんが働いていることを知りました。

3_itami.JPG