9月22日(土)
西山田地区の防災訓練が行われました。危機管理室や消防署の方にも来ていただき、簡易ベッドや簡易トイレの作り方やプールの水を飲料水にする方法を教えていただきました。
9月22日(土)
西山田地区の防災訓練が行われました。危機管理室や消防署の方にも来ていただき、簡易ベッドや簡易トイレの作り方やプールの水を飲料水にする方法を教えていただきました。
9月20日(木)
昨日から、運動会の全体練習がはじまりました。昨日は、開会式やラジオ体操の練習でしたが、予定の時間より3分早く集合できたことがすばらしいです。ケガをしないように、みんなで石拾いをしました。
今日は、応援合戦の練習をしました。赤組と白組、どちらも声が大きく出ていて、がんばる気持ちが伝わってきました。
9月18日(火)
2学期初めての児童集会では、図書委員会と放送委員会から、秋のイベントのお話がありました。児童会からは、西山田小学校のキャラクターの紹介です。数年前に作られた児童会のキャラクター「アイホくん」を、今年度、復活させることになりました。あいさつがよくできるヒメボタルの「アイホくん」あいさつすると、お尻が光るキャラクターなのだそうです。
9月17日(月)
第7回 敬老会が体育館で行われました。西山田地区の75歳以上の方は、今年約1400名おられるそうです。ハーモニカに合わせての大合唱が、とても印象的でした。スタッフの皆さま、素敵な企画をありがとうございました。
9月15日(土)
先日の台風21号で、倒れてしまった運動場の樹木は、「コノテガシワ」という名前の木です。一つの花壇に6本の木が植えられていましたが、そのうち4本が倒れていました。業者の作業が17日と22日の地域行事までには間に合わないとのことで、急遽、地域の方が伐採の作業に来てくださいました。連合自治会長やPTA会長をはじめ6名の方のお力を借り、小さなノコギリで少しずつ切っていきました。あいにく、チェンソーが故障しているため、4時間にも渡る大仕事となりましたが、土の中に伸びていた根を切り終えたときの達成感がたまらなかったです。本当にお世話になり、ありがとうございました。
9月11日(火)
初めに、8月生まれと9月生まれの人のお誕生日のお祝いをしてから、「まず自分でやってみよう!」というお話をしました。9月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。全校集会のお話の聞き方も、よくできています。
9月7日(金)
4日は、台風21号により学校が休校になりました。西山田小学校は、緑が多いのが自慢の一つでありますが、今回の台風により、敷地内の樹木が甚大な被害を受けてしまいました。通学路にかかる樹木については、すぐに撤去していただいたのですが、他のところは、対応に時間がかかりそうです。
翌日、廊下や階段に飛んできた木の枝や葉っぱのそうじも行いましたが、本当に、今までに見たことがないほどの状態でした。教職員だけでは手が足りないほどでしたが、地域の方に声をかけていただいたり、お手伝いいただいたりしたことが大変心強かったです。
9月2日(日)
昨夜の体育館では、夜レクで大盛り上がりです。「カーリンコン」というゲームを教えていただき、先生方も一緒に楽しみました。キャンドルの明かりの中で、さまざまなレクレーションをし、みんなが一つになった瞬間もありました。
テントの中では、なかなか眠れず、寝不足のまま2日目を迎えた人がたくさんいましたが、2日目は、スイカわりをして楽しみました。ふだん生活している学校の中で、いつもと違う活動をして、わくわくの連続の2日間だったと思います。ひとりではできません。みんなと一緒に活動したから楽しめたことなのです。実行委員会の皆さま、2日間本当にお世話になりました。
9月1日(土)
今年度は、5,6年生63名が参加しています。雨が心配ですが、なんとかテント泊ができそうです。火おこしから調理まで、ほとんど子どもたちの手で行いました。普段お世話になっている地域の皆さまをご招待し、いっしょにカレーライスをいただきました。とてもおいしかったですね。後片付けが終わり、今から、体育館でレクリエーションを行います。実行委員の皆さま、よろしくお願いします。
8月31日(金)
「にじいろi-Ru(にじいろアイル)」の方をお招きして、人権学習会を行いました。3時間目と4時間目は6年生に出前授業をしていただき、午後からは、教職員と保護者に向けて講演をしていただきました。
「性の多様性」についての授業。子どもにもわかりやすいように教えていただいたので、あっという間の45分でした。性についてだけでなく、「自分の当たり前と友だちの当たり前は違う」ということが、一人一人の心の中にしっかりと刻み込まれたのではないでしょうか。「変な人は一人もいない」という言葉に、勇気づけられた人もたくさんいるはずです。きょうの出会いを大事にし、自分のことを振り返り、今後の生き方をしっかり考えるためのきっかけにしてもらえたら嬉しいです。