5月8日~2年生 じゅんじょについて~

スクリーンショット 2025-05-08 142630.png

説明文「たんぽぽ」です。

学習計画を子どもたちと共有しました。

つけたい力は「じゅんじょを 考えて 読む」です。

学習計画を共有した後、ノートにもきっちりとつけたい力を書きました。

書き終えて...「じゅんじょって何?」と問いかけました。

すると、「じゅんばんってことだよ!」と反応よくかえってきたので「じゅんばん」と黒板に書き足しました。

教科書をもとに、じゅんじょには「時間のじゅんじょ」「ことがらのじゅんじょ」「大切さのじゅんじょ」があることもおさえて、黒板に書きました。

でも、今回の学びで大切したいのは「時間のじょんじょ」です。

IMG_2203.JPG

➀~④のカードを後ろ向きに貼って、①から順に一枚ずつめくっていきました。(※黒板は並び替え後)

めくり終えた後、「ちがー---う」という声が。「何が?」という切り返しました。

「じゅんばんが違う!」という声が再びあがりました。

問題意識をみんな持てた所で、並び替えスタート。

並び替え後、「4枚のカードを続けてお話にできる?」と尋ねました。

すると...「まず...」という声が聞こえてきたのでストップ!!

「まず」「次に」という言葉の価値を全員で確認し、黒板に書き加えました。

最後に、「【時間の表す言葉】をつかって、4枚のカードのお話しができる?」と尋ねました。

ここで出てきたのが「朝」「昼」「夕方」と言った言葉です。

「じゅんじょ」という言葉はどこか遠い言葉に感じます。

しかし、具体にしていくことにより2年生の子どもたちとって身近な言葉へとできた45分間でした。

国語担当

このブログ記事について

このページは、南山田小学校HPはこちらが2025年5月 8日 14:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月8日~6年生「話すこと・聞くこと」~」です。

次のブログ記事は「5月8日~3年生 説明文の学習~」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。