5年生とは短歌の授業でした。
夏をテーマに短歌をつくる活動です。
短歌の作り方を共有した後、短歌をつくる活動へ!!
さすが高学年!という短歌ができあがっていました。
国語担当
5年生とは短歌の授業でした。
夏をテーマに短歌をつくる活動です。
短歌の作り方を共有した後、短歌をつくる活動へ!!
さすが高学年!という短歌ができあがっていました。
国語担当
動きをつけながらいろいろな音読の仕方で詩の世界を味わいました!
最後に、すきな連の絵を描く活動をしました。
同じを詩を読んでいるけれど...頭に思い浮かべる絵がちがっているということも一つのねらいとしています。
みんな楽しそうに絵を描いて、お友だちの絵も見ながら良さも自分たちで共有していました!
国語担当
公開授業の協議会についてです。
協議会の講師に、
三笠 啓司 先生(大阪教育大学附属池田小学校)
をお迎えできることが決まりました!!
協議会は、三笠先生を含めて5名の講師の方に指導助言をいただくことになります。
協議会はテーマ別で設定しよう検討しています。9月にはその情報を公開できるかと思いますので、もうしばらくお待ちください。
今日から2学期の授業がスタートしました!2学期もよろしくお願いします!
1時間目 5年生との詩「未知へ」の授業。
「私が殻の中にいるのか外にいるのか」をきっかけに読み深めていきました。
最後は高学年らしく「詩が伝えたいことは何か」という展開となりました。
教科書を開かずに、一緒に視写する形も授業の最後に手の横の部分が真っ黒になる子も...
よく1時間目から頑張りました!!
2時間目 3年生との詩「紙ひこうき」の授業。
2時間目ということもあり、夏休み明けを感じさせない子どもたちのエネルギー笑
3年生も一緒に視写する形で進めていきました。
3年生の学びレーダーがすごい!「え?この言葉ってどういうこと?」などたくさんの言葉に着目できていました。
詩の内容の中で書かれていないことを想像しながら、絵のなどでイメージもしつつ詩の世界を読み取りました。
3時間目 2年生との詩「いろんな あめの おと」の授業。
2年生はたくさん声にだして読むことをメインにしました。
詩に入る前に...教室から聞こえるたくさんの音を集めました。
そして、「雨の音」を自由に考える活動へ。実際の詩に書かれた音の部分は最初( )で提示しました。
最後には詩の書かれた方に注目して、自分たちで詩をつくってみる活動も行いました!
夏休み明けでしたどの学年の子も学びスイッチが入っています!
公開授業で取り扱う教材を中心に教材研究を行いました。
2時間にも及ぶ白熱した教材研究となりました!!
今日の学びを2学期の学びに活かしていきます。
国語担当
3年生と教材研究を行いました。
公開授業の教材を中心に行いました。そこから、2学期全体の単元で何をおさえていくのかを明確にしました。
公開授業では、子どもたちの問いにもとにした授業を行う予定です!
5年生の公開授業は、図書室の本を活用した授業を公開する予定です。
「書くこと」領域になります。
つけたい力や単元の流れを話し合いました。
その後、吹田図書館から取り寄せた本を含め、どの本が学習に使えそうか選書しました。
明日以降も教材研究が続きます!
国語担当
大阪府教育センター指導主事の方を講師にお招きして、学力向上夏季研修を行いました。
学習指導要領の基づく国語の授業づくりとワークを通して評価について学ばせていただきました。
本日の学びを2学期の授業づくりや公開授業・研究授業に活かしていきます!
国語担当
今日で1学期が終わりとなりました。
子どもたちのたくさんの学びのおかげもあり、基本的に毎日取り組みを発信することができました。
南山田小学校の夏休みは...
学年(1~6年生・支援学級)+国語担当でそれぞれ日にちを設定し、公開授業の内容検討や2学期の授業づくりの会を行います。
大阪府教育センターをお招きしての研修もあります。
この夏休みもたくさん職員の学びの場があります。
こうしたことも可能な範囲で発信してけたらなと思います!!
さらには、1学期の取り組みのふりかえりや本校の研究についても少し触れていければと思います。
改めて1学期、ありがとうございました。
6年ほど前、筑波大学附属小学校の白坂洋一先生とお仕事をご一緒にさせていただい時の話です。
会の終わり、白坂先生がある言葉を紹介してくださりました。井上ひさしさんの言葉でした。
むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
授業での子どもたちの学びがこうしたものなればいいなと当時強く感じました。
さらなる研究推進ができるようにこの夏休み頑張ります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
国語担当
4年生とiPadに入っているkeynoteというアプリで4コマ漫画を作ってみました。
keynoteの使い慣れも1つの目的にしました。
すべてkeynote内に入っているスタンプを使用するということを条件としてつけました。
つまり検索して画像を使うことはなしです。
iPadに入っている機能で十分表現の幅は広がります。
さすが4年生。のみこみも早く質の高い作品が出来上がっていました!!
国語担当