3年生の教室に入ると...ほとんどのクラスで「モチモチの木」の授業が!

スクリーンショット 2025-09-17 121008.png

スクリーンショット 2025-09-17 120928.png

スクリーンショット 2025-09-17 120839.png

金曜は、研究授業です。問いの解決の場面です。

問いを解決をすることを通して、どんな言語能力がはぐくまれるのか。

全職員で1つの授業をもとに考えていきたいと思います。

掲示板も学びが進むにつれて豊かになってきました!

スクリーンショット 2025-09-17 121104.png

国語担当

今日は、子どもたちが待ちに待った南山田カーニバル!

子どもが主体となって進める行事です。

4~6年生が1~3年生のために様々な工夫をして楽しませてくれる姿がありました!

クラスの出し物の名前も一工夫。「南山田パビリオン」...タイムリーです笑!!

スクリーンショット 2025-09-17 091138.png

劇をやっているクラスも。

構成などを考える力は国語の学びが活かされています。

スクリーンショット 2025-09-17 091209.png

国語担当

ビーバーの大工事の学習のゴールとして、どうぶつカード作成しています。

しりたい情報を図鑑で調べて書く力です。

今回は、体の部位に分けて知りたいことを書いています。

「~のような形をしています」という表現もどうぶつカード作成の中には取り入れています。

完成が楽しみです。

スクリーンショット 2025-09-16 090822.png

国語担当

読書センター

学習センター

情報センター

3つの役割をより充実させるために、図書室のレイアウトを変更中です。

従来、図書準備室として使っていた部屋を「調べもの室」にする予定です。

主に図鑑関係の本がここにそろいます。

大がかりな作業ですので、もうしばらく時間がかかりそうですが、がんばります!

スクリーンショット 2025-09-12 142258.png

国語担当

大造じいさんとがんの学習もゴールに近づいてきました。

人物像をまとめる授業です。

人物像を表す言葉にたくさん触れました。語彙の獲得にもつながります。

スクリーンショット 2025-09-11 113128.png

国語担当

写真がなくてすみません...

南山田小学校では、現在読書週間です。

そこで...朝の時間に読み聞かせ...

ですが!読み聞かせするのは、違う学年の先生!!

今日は、3年生と5年生の先生がチェンジ。

朝の時間、いつもと違う先生が入ってきてドキドキ。

読み聞かせる本は、先生たちが子どもたちに読み聞かせしたい本をこの日のために選んでいます。

随時、先生たちおすすめの本として図書室に置く予定です。

スクリーンショット 2025-09-10 160412.png

国語担当

いよいよ2年生で動物カードを書く活動へ。

その前に...どんな風に書くのか、一度学習したことをもとに「ビーバーカード」みんなで書く練習。

実際に書く時には、図書館の本を活用します!

IMG_6208.jpg

国語担当

三年生の掲示板です...

スクリーンショット 2025-09-09 083548.png

教室の中には...

スクリーンショット 2025-09-09 083558.png

教科書の内容だけにとどまらず、作者つながりの本を読む活動へ。

学年の一工夫です!

3年生の研究授業は、学校図書館活用という位置づけの研究授業でもあります。

「モチモチの木」をどう読み進める楽しみです。

国語担当

朝は南山田カーニバルの顔合わせでした。

4・5・6年生が、1・2・3年生のペア学年をリードしながら、

・自己紹介

・当日のルート

などを相談!

上の学年が上手にリードする姿がありました!!

スクリーンショット 2025-09-09 084910.png

スクリーンショット 2025-09-09 084824.png

国語担当

休み時間の図書室です。

すご~く集中して読書をする姿が...!!

スクリーンショット 2025-09-09 113308.png

国語担当