この日、自分が追求したいテーマを決めて、話し合っていく展開。
自分たちが発見したことを黒板に書いていきます。

ものすごく熱気にあふれていました!!
出来上がった黒板です!

子どもたちの力によって学びが加速していった1時間でした。
国語担当
この日、自分が追求したいテーマを決めて、話し合っていく展開。
自分たちが発見したことを黒板に書いていきます。

ものすごく熱気にあふれていました!!
出来上がった黒板です!

子どもたちの力によって学びが加速していった1時間でした。
国語担当

やく目とつくりを書く子とを大切にしながらのりものカードが完成してきました!
国語担当
昨日、2年生が町探検へ行きました。
グループに分かれていろいろなお店の人へインタビューをしにいきます。
生活の学習となりますが...国語でもこの内容は活用します。
ちょうど公開授業の内容となります。
社会とつながりながら学びを進めています!

国語担当

オリジナル図鑑から必要な情報を探して、のりもの紹介カードを作成中。
すごく集中して書いています!
国語担当
2年生は昔話紹介カードを作成中。
自分のお気に入りの作品を紹介します!

国語担当

一年生は、「いろいろなふね」の読み取りを終え、学習したことをもとに、
実際に自分たちが書くことへ!!
国語担当

かさこじぞうの学習を2年生と行っています。
授業の最後10分程度、むかし話を読み聞かせることにしています。
これは、単元のゴールとして「お気に入りのむかし話をしょうかいしよう」を設定しているからです。
この日は、「ねずみのすもう」「かもとりごんべえ」を読みました。(時間があったので2冊)
読み聞かせ後...
『かさこじぞうと同じようなところはありましたか?』
子どもたちからは、
『おじいさんとおばあさんがでてきた』(ねずみのすもうの方)
『どっちも、むかしむかしではじまる』
『おじいさんとおばあさんがびんぼうだけどやさしい』(ねずみのすもうの方)
などなどたくさんの意見が!!
物語と物語をつなぐことは大事だと思います。
国語担当
一年生で学習する物語文「サラダでげんき」
りっちゃんのサラダが給食に!!

国語担当
すみません...以下の内容は10月24日に投稿したのですが投稿する所が間違っていました...
なので再投稿させていただきます。
1年生・2年生と授業をしています。
1年生は説明文。2年生は物語文です。
1年生の授業で話題となったのは「きゃくしつ」という言葉です。
「きょくしつには何があると思いますか?」と尋ねました。
教科書にはのっていません。子どもたちから、
「いす!」「ベット」などたくさんの言葉でました。
一人ひとり「きゃくしつ」と聞いてイメージする風景が違います。
たくさんの意見を聞いて大盛り上がり笑
たくさんの意見が出た後教科書に戻ります...
「きょくしつがあるから休むことができる」という因果関係を読むことができました。
2年生の授業では、「大晦日・お正月」という言葉が話題に。
「大晦日・お正月は何月何日なのか」「この日に何をするのか」
たくさんの友だちと話しをしました。この「時間」の設定をしっかりイメージすることは物語を読み解く上で大切になってきます。
大人だったら分かってると思って読み流してしまいそうな言葉でも、子どもたちの視点で読めば実は一人ひとりもつイメージ違っていたり、イメージはできるけど言語化するのがむずかしかったり...そんな言葉が多くあります。
ちょっとした言葉でもしっかり正しく受け取れる子たちになれるように。
日々の授業から大切にしたい場面が今日の授業にはありました。
国語担当
5年生「注文の多い料理店」の学習ゴールです。
ポスターをつくる活動です。ただし...情景や物語の世界観にぴったりな画像を生成して、背景にするという条件をつけました。
canvaというアプリで作成中。どうやったらイメージ通りの画像ができあがるのか...
文章を読み返しながら作成する姿がありました!
以下、作成中のポスター!!





国語担当