本校で行っている「問いの授業」のステップをショート動画を作成しました。
月曜日までにはアップする予定です!!
国語担当
本校で行っている「問いの授業」のステップをショート動画を作成しました。
月曜日までにはアップする予定です!!
国語担当
6年生の教室に入ると「問いを選ぶ」「問いを解決する」の授業をやっていました!!
【問いを選ぶ】
なぜこの問いがいいのか。この問いによって何が明らかになるのか。をしっかり子どもたちは語れていました。
【問いを解決する】
自分たちの問いによって、読み深める姿がありました!
国語担当
3年生との授業でした。
「給食だよりを読み比べよう」です。
教科書に入る前に...「比べる」ということについて子どもたちと共有しました。
「何かと何かを比べたことある?」と尋ねました。
すると...
「えんぴつとえんぴつの高さ!」「ノートとノートの厚さ!」
など...生活経験から「比べる」を引き出して...
『同じ観点と同じ観点を比べる』ということをおさえました。
そして、、、実際に比べる練習!
ライオンとキリンを比べっこしました。
全員豊かに比較することができていました。さらには、このベン図の使い方もおえました。
観点が分かりやすいように、「線でつなぐ」「色分けする」は子どもたちから出た工夫です。
素晴らしい!!
この比べる力を使って「給食だより」を読み比べていきます!!
国語担当
教育関係者対象となります。
https://forms.office.com/r/c5f5Dp7nnK?origin=lprLink
11月28日(金)の学校公開の申し込みを開始しました。
多くの方にご参加いただき、ご一緒に学べる時間を楽しみにしております。
参加申し込みは、学校ホームページでもリンクにとべるようにします。
また、QRコードからの申し込みもできます。
授業内容等、詳細につきましては、10月頃学校ホームページにてお知らせさせていただきます。
何卒宜しくお願い致します。
国語担当
6年生の教室に入ると...いろいろ所で練習している風景が...
もうすぐ平和学習報告会があります。
「自分にしか伝えられないこと」を軸に他学年へ平和の大切さを伝えにいきます!
国語担当
図工でふうりんを作っていました。
でも、つくる前にイメージ図を作成!!
図工だけに限らず、自分の頭の中にあるものを整理したり、具体化していく過程はとても大事だなと感じました。
国語担当
図書室前の掲示板です。
もう7月。あっという間です...。
昨日、図書室のレイアウトを少し変えました。
静かに本を読む空間として図書室を利用するのはもちろん、
図書室の本を利用して協働的に学び、調べ学習もできるようなスペースを目指してレイアウトを変えました。
今後は、実際使ってみた子どもたちの声を聞きながら、よりよい空間をつくっていけたらなと思います!
国語担当
職員室前の自主学習の掲示板です。
だんだんどの学年もレベルアップしていっています!
◎自分で課題設定する力
◎自分の考えをまとめる力
◎情報を整理する力
の育成を目指して。
国語担当
問いをクラスで1つ決めて話し合いました。
6年生「風切るつばさ」です。
1つの問いを話し合う中で、他の問いともつながっていきました。
最後に子どもたちは、自分たちが決めた問いについて「いい問いだった!」という反応が返ってきました。
★問いと問いがつながる
★場面と場面がつながる問い
★いろいろな意見が出る問い
ということ子どもたちから出た言葉を黒板に位置づけてこの日は終了となりました。
国語担当
少しずつ掲示板も更新されていっています!
明日から7月です...。
1学期の学びのまとめへ向けて各クラススパートです!
国語担当