以前、紹介した生き物紹介カードです。
図書室の本を活用して、自分が「筆者」となり説明文を書きました!
説明文の学習した「問い-答え」の関係にも気をつけながら生き物紹介カードを作成。
それぞれのクラスが完成次第、2階に展示予定です!!
国語担当
以前、紹介した生き物紹介カードです。
図書室の本を活用して、自分が「筆者」となり説明文を書きました!
説明文の学習した「問い-答え」の関係にも気をつけながら生き物紹介カードを作成。
それぞれのクラスが完成次第、2階に展示予定です!!
国語担当
ヘチマの観察をしていました。
iPadでヘチマの写真を撮って記録に残していました。
でも...、写真を撮るだけでなく実際に触れてみたり、目で見てみる学習も大事です!
子どもたちはヘチマをいろいろな角度から見たりしてじっくり観察していました。
見たり・感じたことを言語化して観察ノートへまとめていきます!
国語担当
5年生の算数での場面です。
何人かが集まって「整数×小数」の計算について話し合っていました。
「学び方を学ぶ」という言葉をよく耳にするようになりました。
【なぜ学ぶのか(目的)】【何を学ぶのか(学習対象)】【どのように学ぶのか(学習過程・学習手段)】
この3つの観点で授業デザインができるように昨年度から授業改善を進めています。
【どのように学ぶのか】という部分は、様々な学習形態や学習手段の良さや改善点を子どもたちと共有していくことも大事になってくると感じます!
昨年度の研究テーマは、「子どもと創る学び」でした。
今年度の研究もその流れを引き継ぎながら、研究を進めていきます!
国語担当
漢字の学習(2年生)の様子です。
学習した漢字をもとに言葉集めです。
学習した漢字がどんな言葉に使われているのか...
「活用」する場面はとても大切だなと感じた時間でした!
国語担当
1年生が生活で育てている植木鉢をみると...
さらに2年生が生活で育てている植木鉢をみると...
日差しを浴びてぐんぐん成長しています!!
さて、種からどうやって成長したのでしょうか?
そして、どこが成長していっているのでしょうか?
こうしたことを言語化するのが「国語」になります。
2年生の教科書には「かんさつした ことを 書こう」という単元があります。
そこには、かんさして書くには、
〇大きさ、かたち、色などを書く
〇数字をつかって書く
〇にているものにたとえて書く
とあります。
「何に着目するのか」「どのように表現するのか」をしっかり子どもたちと共有することは言語能力育成へ向けて大切な学習活動になります。
国語担当
南山田小学校は、3年生から自主学習に取り組んでいます。
〇自分のやりたいことや学びたいことを見つける力
〇自分の学びや考えをまとめる力
を育むためです!!
職員室前にクラスの自主学習を掲示して、全校児童がいつでも見れるようになっています。
3年生は「自主学習って何?どうやって取り組むの?」という部分から説明するので来週以降から自主学習に取り組みます。
3年生の掲示板は、現在「準備中」です!
学校の図書室の本を使って、説明文で学習したことをさらに発展させ、自分で説明文を書く活動に入ります。
でも、いきなり書くのはなかなか難しいです...
〇題材を決める
〇本に書かれた内容を整理する
〇整理した内容の中からさらに書く時に使えそうなものを精査する
〇実際に書く
という手順を踏んでいきます。
この日は「書かれた内容を整理する」ことを中心にした授業でした。
では、どうやって整理していくのか...そこで、登場したのが思考ツールの1つ「Yチャート」です。
本に書かれた内容が3つの観点のどこにあてはまるのか考えて整理できるツールです!
「分類する」という思考になります。
みんな一生懸命に本を読んでYチャートに書きこむ姿が!!
1年生のある教室に入ると...「先生、見て!」という声が聞こえてきました。
「どうしたの?」と聞くと...「これー!」と言って見せてくれたのは、
粘土で作った「あ」です。周りを見ると、粘土で様々なひらがなをつくっています。
みんな楽しそう!
粘土でひらがなをつくるという活動は、ひらがなの形を捉えることにつながります!
また、違うクラスに入ると...
わたしが見つけたものをみんなにクイズを出す学習をしていました。
話すこと・聞くことの学習です。相手意識が大切になります。
「ぼくが見つけたものは〇がつくものです。質問はありますか?」
「それはどこで見つけましたか?」「それは何色ですか?」
と上手にやりとりする姿が!話す力アップにつながります!!
5年生とは教科書にない物語文教材を使って一緒に学習しました。
「バラの谷」という物語です。2学期の教材へつながる読み方をおさえるために学習しています。
まずは題名から想像を広げます。題名だけで30分も話し合うことができました!
「花」「色」などに着目して物語を読む経験ができればと思います。
国語担当
3年生の教室に入ると...パンジーの絵に絵具で色を塗る姿がありました。
iPadで撮影したパンジーを見ながら、色を混ぜながら自分のイメージとぴったり色を作っています。
すると...
「先生、これちょっと水が多いと思う?」
「この色とこの色はパンジーと比べてどう思う?」
とたくさん質問を受けました笑。
学習指導要領 図工編に「造形活動」という言葉がでてきます。
「造形活動」には2つの側面があり、その1つに...
『自分の表したいことを基に、これを実現していこうとする側面』があります。
きっと、自分のつくりたい色をつくる過程でたくさんの思考が働いているのだろうなと思います。
試行錯誤しながら、よりよいものが生まれていきます!どの授業でも大事です!
国語担当
本をとろとすると...
図書委員会さんが作った本のポップが!
こうした位置にポップがあることによって、本を手に取ってみたくなります。
図書委員会さんの一工夫です!
国語担当