7月18日(金) 1学期ラスト! - 東山田小学校の子供たち

IMG_20250718_080405005_MFNR.jpg

1学期ラスト!

4月から始まった新年度。

ラストを飾るのにはもってこいの夏空。

正門では、朝から元気な子どもたちの「おはようございます。」の声が響いています。

7月17日(木) 大掃除 - 東山田小学校の子供たち

IMG_20250717_133831415_HDR.jpg

17527273577866039373748875388443.jpg

いよいよ明日が終業式。

1学期の最後を迎えるにあたって、子どもたちが大掃除に取り組んでいます。

あいにくの雨模様ですが、子どもたちは頑張ってくれています。

ありがとうございます。

mosaic_20250716_120715.jpg

mosaic_20250716_120823.jpg

ローマ字の学習を生かしてキーボードレッスンに取り組んでいます。

タブレットのキーボードに不具合のある場合は、外付けのキーボードを使っています。

だんだんキーボードを打つことに慣れ、スピードアップができるといいですね。

IMG_20250715_110942381_HDR.jpg

17525455989661525852414399575882.jpg

IMG_20250715_110316631_MFNR.jpg

夏空の下、2年生が水遊びを楽しんでいます。

画像は碁石拾いをしている様子てす。

水を怖がらずに顔をつけて碁石を拾っている姿。とてもかっこいいなぁと感じました。

mosaic_20250715_105307.jpg

mosaic_20250715_105520.jpg

社会の学習で吹田市について調べたことを、タブレットを使ってプレゼンしています。

写真や図等をうまく使ってプレゼンを作る技能の高さに驚きました。

吹田市の土地利用の特徴や歴史的な建造物等をわかりやすくまとめられていました。

mosaic_20250712_154209.jpg

6年1組での道徳の授業です。

教材名は「ロレンゾの友達」。内容項目は「友情、信頼」。

授業が進む中で子どもたちが気づき始めたのは、どの立場であっても根底には「信じる」という確固とした考えがあるということ。

アンドレ、サバイユ、ニコライ、3人の表出する行為に違いはあるが、ロレンゾを「信じる」という思いは同じ。

子どもたちの辿り着いた納得解。とてもステキな考えだなぁと感じました。

7月11日(金) 1年1組「外国語」 - 東山田小学校の子供たち

IMG_20250711_134046249_HDR.jpg

1年1組の外国語の様子です。

ルーク先生と一緒に体を動かしながら、数字を英語で発音しています。

一生懸命になりすぎて、汗をかくくらい必死てす。

7月11日(金) 夏! - 東山田小学校の子供たち

IMG_20250711_081558688_HDR.jpg

IMG_20250711_081604981_MFNR.jpg

登校途中の様子です。

登校してきた子どもたちがたくさんのセミの抜け殻を見つけていました。

夏!という感じがしますね!

登校の途中にこれだけのセミの抜け殻を発見するのは楽しいですが、周りの車や自転車にも気をつけて、安全に登校してくださいね。

もう少しで夏休みですね。

7月9日(水) 朝のボランティア - 東山田小学校の子供たち

IMG_20250709_074003407_HDR.jpg

IMG_20250709_073946890_MFNR.jpg

毎週、子どもたちの登校時の安全のために横断歩道で見守ってくださっているボランティアの皆さま、本当にありがとうございます。

この7月の暑さの中でも子どもたちを見守ってくださる姿。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

2枚目の写真は、とらきちです。とらきちも子どもたちの登下校をいつも見守ってくれています。