10月6日は中秋の名月。「中秋」とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となります。またその頃は1年を通して月が美しい時期であるされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月をながめて和歌を詠んで楽しんだということです。「中秋の名月」といえば「月見だんご」ですね。・・・というわけで、今日の給食にも「月見団子」が出ました!
☆今日の給食です
・メニューは、「とりごぼうご飯、のっぺい汁、牛乳、月見団子」です。月見団子は、粒あんがかかっていて、とても美味しかったです。