市民体育祭

10月12日(日)に山二地区市民体育祭が行われました。天候が心配されましたが、なんとか小雨が後半にぱらつく程度で全種目実施することができました。

IMG_3722.JPGIMG_3723.JPG

開会式の後、ドラえもんのラジオ体操が行われ、プログラムスタートです。

IMG_3725.JPGIMG_3726.JPGIMG_3727.JPGIMG_3728.JPGIMG_3729.JPGIMG_3730.JPGIMG_3731.JPGIMG_3732.JPG

小学生、一般、幼児園児、様々な年齢の競技が行われました。地域の幼児から高齢者の方までたくさんの笑顔が見られ、本当に素晴らしい市民体育祭だったと思います。地域の諸団体、PTAの皆さんなどたくさんの方々、大会運営本当にご苦労様でした。

児童会タイム

10月10日(金)の朝は児童会タイムでした。

IMG_3718.JPGIMG_3719.JPGIMG_3720.JPGIMG_3721.JPG

応援団が各学年に行き、紅組白組それぞれの応援の練習を進めていきます。応援団の掛け声にそって、各学年ともしっかりと練習ができていました。運動会当日も、学校全体で盛り上げていきましょう。

児童集会

10月9日(木)児童集会が行われました。

IMG_3717.JPGIMG_3716.JPG

後期の児童会委員会の人たちが、仕事はじめの挨拶を行っていました。どの委員会も堂々と全校児童の前でお話をしていました。6か月間学校のために頑張ってください。

10月7日

秋の気配が朝晩は出てきていますが、今週は昼間はまた夏のような暑さがぶり返しています。

IMG_3713.JPGIMG_3712.JPGIMG_3715.JPGIMG_3714.JPG

運動場や体育館では本格的に運動会へ向けての練習が行われています。走りに、表現運動など子どもたちの頑張りを毎日のように目にします。

IMG_3710.JPGIMG_3711.JPG

教室の方でも各教科の学習が進められています。運動会まであと3週間を切りました。この時期は教室移動等も多いやや慌ただしい学校生活になりますが、メリハリや切り替えを第一に頑張ってほしいものです。

学童農園稲刈り

10月6日(月)学童農園の稲刈りが行われました。前日の雨の影響で予定より30分遅れてのスタートとなりました。

IMG_3696.JPGIMG_3697.JPG

歩いて40分かかる田んぼまで全員頑張って歩きます。

IMG_3698.JPGIMG_3699.JPG

到着後、お手伝いをしてくださる農家の方に挨拶をして、作業の手順を聞きます。

IMG_3705.JPGIMG_3704.JPGIMG_3703.JPGIMG_3702.JPGIMG_3701.JPGIMG_3700.JPG

参加したすべての児童はたくさんの稲を二人一組で刈ることができました。子どもたちはテキパキとよく動いていました。

IMG_3706.JPGIMG_3707.JPG

作業終了後、農家の皆さんにお礼を言います。

IMG_3708.JPGIMG_3709.JPG

再び40分の道のりを歩いて帰校しました。長い距離を歩きましたが、子どもたちは楽しく、貴重な体験ができたという感想を持っていました。稲刈りをしたお米は後日学校に届けられる予定です。

地域教育協議会行事「星空観察会」

10月4日(土)の夜に、千里丘地区地域教育協議会の行事「星空観察会」が行われました。昨年度は冬開催でしたが、今年は秋の夜空を星空観察と思っていましたが、天候が悪く体育館で猪名川天文台の皆さんによる、スクリーンに投影しての星のお話に内容が変更されました。

IMG_3691.JPGIMG_3692.JPGIMG_3693.JPGIMG_3695.JPG

星座や我々がいる銀河系のお話などを、デジタルの技術を使ってとてもわかりやすく説明していただきました。話の中には、少々難しい内容もあったと思いますが、たくさんの子どもたちが職員さんに質問をしていました。

猪名川天文台の皆さんありがとうございます。

10月3日

朝晩は涼しくなり、昼間も外に出ていると暑いという体感ではなくなってきました。

IMG_3677.JPGIMG_3678.JPGIMG_3679.JPGIMG_3680.JPG

各学年をまわっていると、運動会に向けての取り組みがそれぞれスタートしています。

IMG_3681.JPGIMG_3682.JPGIMG_3683.JPGIMG_3684.JPGIMG_3685.JPGIMG_3686.JPGIMG_3687.JPGIMG_3688.JPGIMG_3689.JPG

6時間目には高学年の児童が集まり、運動会当日の各係担当ごとに集まり、第1回の打ち合わせが行われました。10月最終週の週末の学校行事に向けて、山二の子どもたちは頑張っています。

山二地区子ども祭り

9月27日(土)山二地区青少年対策委員会主催の「山二子ども祭り」が行われました。

IMG_3670.JPGIMG_3671.JPG

例年行われていた地域の夏祭りが、猛暑の影響で内容を一新して「山二子ども祭り」として気候の良い9月末に実施されました。15時に本校ミュージックフレンドのオープニング演奏で祭りは始まりました。

IMG_3672.JPGIMG_3674.JPGIMG_3675.JPGIMG_3676.JPG

会場はたくさんの来場者で埋まり、すごい盛り上がりをみせました。各ブースの売り物も17時過ぎぐらいから売り切れがではじめるほどでした。18時に終了したのですが、3時間の間、たくさんの子どもたちが楽しむ姿は素晴らしい光景でした。準備のために動いてくれた地域諸団体の皆様PTAの皆様本当にご苦労様でした。

6年生授業研究会

9月26日の5時間目、6年生算数の授業研究会が行われました。

IMG_3657.JPGIMG_3658.JPGIMG_3659.JPGIMG_3660.JPG

算数の並べ方の授業です。4つのすしネタを食べる順番は何通りあるかという課題に対して子どもたちは考え答えを導きだそうとしていました。

IMG_3663.JPGIMG_3662.JPGIMG_3661.JPG

効率よく並べ方を表す方法を探すべく、子どもたちは色々考えていました。中学校の数学の順列組み合わせに直接繋がる単元の題材ですので、思考に少し時間がかかるところです。

IMG_3666.JPGIMG_3667.JPGIMG_3668.JPGIMG_3669.JPG

授業終了後、校内で今日の授業についての話し合いが行われました。子どもたちが意欲的に学ぶ授業の実践に向けて今後も研究を進めていきます。

2年生研究授業

9月25日(木)2時間目に2年生の教室で研究授業が行われました。教育委員会の先生や、校内の先生もたくさん見に来ていました。

IMG_3653.JPGIMG_3654.JPGIMG_3655.JPGIMG_3656.JPG

算数の授業で、24個のから揚げの分け方を考える授業でした。3個ずつで分ける方法や4個ずつで分ける方法等色々考えていました。この考え方が掛け算へと繋がっていきます。