昨日、激しい夕立があったにも関わらず、本日も朝から猛暑です。
業間までは何とか運動場は使用できました。昼休みはWBGTは31を超え、教室遊びとなりました。
低学年棟の授業風景です。外国語、図工、算数、社会など様々な教科の授業が行われていました。どのクラスも学習をしっかりしていました。来週からはいよいよ9月。暑さが少しでもおさまり、過ごしやすい日がくることを願っています。
昨日、激しい夕立があったにも関わらず、本日も朝から猛暑です。
業間までは何とか運動場は使用できました。昼休みはWBGTは31を超え、教室遊びとなりました。
低学年棟の授業風景です。外国語、図工、算数、社会など様々な教科の授業が行われていました。どのクラスも学習をしっかりしていました。来週からはいよいよ9月。暑さが少しでもおさまり、過ごしやすい日がくることを願っています。
2学期スタートから3日目。非常に暑い日が続いています。
6年生は水泳学習を行っていました。クロール、平泳ぎ共にさすがの泳力です。写真からわかるように、非常に気温が高いため、熱中症予防のため見学者はプールサイドからの見学ではなく、校舎内で課題に取り組んでいます。9月も前半の体育は水泳学習を中心に進めていきます。
始業式の週の1週間夏休み作品展が行われていました。
1年生の展示です。
2年生の展示です。
3年生の展示です。
4年生の展示です。
5年生の展示です。
6年生の展示です。
研究テーマのコーナーです。
今年もどの学年も力作揃いでした。特に関西万博の関係でミャクミャク関係の作品が多かった気がします。素晴らしい夏休み作品展でした。
8月25日、1か月ぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
暑い中元気な姿で登校して挨拶をしっかりしてくれる山二の子どもたちです。
体育館での始業式。久々に全校児童の顔が見れてとても嬉しかったです。2学期も頑張っていきましょう。式終了後はそれぞれのクラスで3時間、様々なことをして過ごしました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
8月の今週で終わりですが、季節外れの猛暑がまだまだ続いています。食事、睡眠など基本的生活習慣をきっちり守って、元気で楽しい学校生活を送っていきましょう。
7月25日、2学期に向けての職員研修が全日行われていました。
午前中はipadの中にある、教職員が授業や子どもたちの発表学習に役立つアプリの紹介、そして体験を、ICT支援員さんを講師として学びました。アプリには様々なものもあり、その中身を理解するにはあこういった研修の機会が必要となってきます。
午後からは国語の教材についての研修会が行われていました。短い時間でいたが、低学年から高学年までの授業つくりのポイントを全員で学習していました。
3つめは体育の実技研修です。気温が高い中、空調設備が今年から使えるようになった体育館で実施しました。跳び箱の指導、準備体操のやり方などを実技を通して学びました。1か月後の2学期に向けて先生方も各々学びを深めています。
7月18日(金)に1学期の終業式が行われました。
かなり朝の気温も上がってきています。帽子に加え、ネッククーラーや、日傘など、子どもたちも暑さ対策をしての登校になってきました。
今年度から体育館にエアコンがあるので、久しぶりに1学期の終業式が体育館でできました。皆さんの校歌の歌声やお話を聞く姿勢を見ることができてとても嬉しいです。
式終了後は、それぞれのクラスであゆみや夏休みの課題などを受け取っていました。
37日間の長い夏休み、この異常な暑さは気になりますが、元気で充実した日々を過ごしてほしいものです。8月25日にひとまわり大きくなった山二小の子どもたちと会うのを楽しみにしています。
7月17日の朝の時間にオンラインによる児童朝会が行われました。
児童会の子どもたちなどが、撮影をしているiPadに向けて話をするのですが、これは中々大人でも難しいものです。自分たちを見ている人の表情がわかないのですが、堂々と緊張しながらもお話ができていました。
毎日暑い日が続きますが、水泳学習は好天に恵まれ順調に進んでいます。
昨日と今日の二日間で、着衣水泳が各学年で実施されました。もしもの時に自分や他の人の命を守る水泳授業です。服の重さ、ペットボトルを使った浮く体験など。実際にやってみて色々なことがわかったと思います。
今週は毎日信じられない暑さが続きました。
1時間目は4年生の教室で算数の授業が行われていました。課題に対してグループで考え、お互いを考えを発表する授業でした。それぞれのグループではしっかりと討議が進んでいました。
4時間目は6年生で算数の授業が行われていました。比の授業でした。与えられた課題に大きく分けて3つの解き方があり、それを全体でしっかりと考えていました。
7月スタートの日。1時間目4年生では国語の授業が行われていました。
渡された広告について、グループごとにそのアピールポイントを考えるというものでした。それぞれの会社のオーナーになるという設定での授業だったので、子どもたちは広告についてしっかり見て話し合いをしていました。
この日は5年生対象に養護教諭の先生による、救急救命の授業が行われていました。いざという時には大人だけはなく、子どもも行動できるようにわかりやすく授業が行われていました。
午後からは5年生で算数の授業が行われていました。合同な図形の定義をそれぞれの子どもたちが自分で確かめて学んでいました。