訪問授業

10月22日(火)の2時間目、今年度高学年社会科図工科を担任ではない専科教員が行っているので、その見学に外部の先生が数名見に来られました。

IMG_2185.JPGIMG_2186.JPG

5年生の工業の授業で題材はこれからの自動車開発について、消費者、開発者2つの視点から考えましょうという内容でした。

IMG_2187.JPGIMG_2188.JPGIMG_2189.JPGIMG_2190.JPG

ipadを使いながら、開発者が考えるこれからの車について自分の意見を交流しあっていました。全体では水素を燃料とした車が中々普及しないのはなぜかを全員で考えていました。環境にやさしいというメリットをいかしたいが、課題についても提示され、子どもたちの考えがたくさん出ていました。参観された先生方も子どもたちの積極的な活動にお褒めの言葉をたくさんいただきました。

IMG_2192.JPGIMG_2191.JPG

授業終了後図工室を見学しました。今年は高学年の図工は担任の先生ではないので、今までとは違う題材で様々な創作活動が行われています。

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2024年10月23日 16:05に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「陸上大会」です。

次のブログ記事は「吹田英語Kids」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。