ひまわりタイム~音楽~

①音や音楽を楽しもう。②やさしく声をかけ、助け合おう。

まずは、リズム遊びから。いろんな打楽器の音当てゲームです。

ちょっと考えて楽器カードを「はい!」当たっても当たらなくても、「ふ~んなるほど」。

6.jpg

次に歌に合わせて自分で演奏です。

ちょっとのってきた?ひまわりだけに「ひまわりの約束」も歌ってみました。

5.jpg

最後は、楽器(三線??)の製作です。

4.jpg

身近にある材料でいろんな楽器が作れます。夏休みに是非どうぞ。

ひまわりタイム~運動遊び~

☆運動を通じての集団作り☆

準備体操は「ちょうちょストレッチ」羽を伸ばし足を伸ばし体をほぐします。

次に、バランス運動。座ったままで、立った状態で、いろんなポーズを試します。

1.jpg

そして「世界はひとつ」。手をつなぎ輪になってフラフープを順にくぐります。意外に難しい。

2.jpg

最後は「追いかけ玉入れ」。先生のかごを追いかけて、紅白玉をどんどん入れました。勝っても負けても、楽しさ満点。汗びっしょりの1時間でした。

3.jpg

最後の合科、「おみせやさん」への取り組み

来週にせまった、最後の合科「おみせやさん」 異学年のグループで話し合って出し物を決め、内容も自分達で考えて作っていきます。

4~6人のグループで高学年がリーダーとなり、グループで意見をまとめながらがんばっています!

blog1.jpgblog2.jpgblog3.jpg

大きなサツマイモをいただいたので、合科では「サツマイモの茶巾しぼり」と「フルーツポンチ」を作りました。

クッキングの材料jは5年生と6年生の児童が、公共交通機関をつかって買い物に行きました。

声をかけあったり高学年が段取りをしてくれて、とてもスムーズに段取りよくできました。サツマイモをつぶしたりフルーツを切る時には、自然に協力している姿もとてもほほえましかったです。

もちろん、とってもおいしくてみんなとびっきりの笑顔でした!

 

cooking.jpg

cooking2.jpg

ひまたん水族館の制作

北山田小学校のひまわり学級と合同で制作に取り組みました。

背景の絵は、山一ひまわり学級の児童がローラーをつかい色をつけました。

himatan.jpg

こんぶやいわもローラーをつかって、三原色を組み合わせて色をつくって塗り、手でちぎって貼りました。

思い思いの「海の生き物」をクレパスを使って制作。色とりどりでユニークな世界に一つだけの「海の生き物」を仕上げ、思い思いの場所に泳がせました。

himatan2.jpg

出前授業~ひまわりについて

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0341.JPG6月24日、2年生で「ひまわりってどんなところ」という授業を行いました。

 

みんなの教室と、ひまわりの教室で違っているところ(いすの形や、机の形、キッチンがある・・・など)を、クイズ方式にしながら、なぜちがっているのかを考えました。

 

ひまわりの友だちについて、知っておいてほしいことも、話しました。

 

どのクラスも、真剣に聞いていました。

「ひまわりで、どんな勉強してるかわかった。」

「おもちゃは、友だちとうまく遊ぶ練習をするためにあるんだな。」

「ひまわりのことをしってもらえて、うれしかった。」

など、いろんな感想がありました。

 

 

 

身体作り~サーキット

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCN2039.JPG6月3日、身体作り運動をしました。

まずは、タンバリンの音の数で、グループ作り。

「人数が足りないときは、先生を誘っていいよ~。」

みんな、上手に誘いあえました。

 

平均台の上に、障害物を置き、難易度をアップ!!

平均台の最後は、輪投げをしました。

 

トランポリンも、みんな夢中で跳んでいました。

 

サッカーボールで、ストラックアウトもしました。

 

学校探検~クイズラリー

| コメント(0) | トラックバック(0)

                               

SBSH0260.JPG初めて、一年生が合科に参加しました。

学校の中を覚えてもらうために、クイズラリーをしながら、学校探検をしました。

これは、給食室の前です。

 「調理員さんの人数は?」というクイズに、必死で数を数える子どもたち。

 調理員さんがこっそり、人数を指で教えてくれました。

 

1年生に優しくする姿が、たくさん見られました。

これから1年間、楽しみです。