2月28日(火)6年の読みつたえがありました。
「長柄の人柱」 ~雉子畷伝説 「生きる」 ~作:谷川 俊太郎
どのクラスも集中して、静かにしっかり聞いていました。
2月28日(火)6年の読みつたえがありました。
「長柄の人柱」 ~雉子畷伝説 「生きる」 ~作:谷川 俊太郎
どのクラスも集中して、静かにしっかり聞いていました。
2月27日(月)、豊津中学校の栄養教諭による出前授業が行われました。
1組から5組まで1クラスずつ「食育」の授業をしてくれました。
「弁当」「選択給食」「購買」のちがいを考える学習でした。
教育委員会や他校からも4名の先生が参観されました。
2月27日(月)の業間、5年生と1年5組が豊一幼稚園と交流しました。
2月23日(木)豊津中学校から5人の先生が来ました。
4時間目は6年生の教室で授業参観し、その後いっしょに給食を食べました。
給食は「おいしい!」と、おかわりしている先生もいました。
2月23日(木)生活委員会による 朝のあいさつ運動 がありました。
進んであいさつできる人がふえてきました。これからも「進んで」そして、
「元気いっぱい」あいさつをしましょう。
2月21日(火)、1年の読みつたえがありました。
~はるのうた(詩) 作:草野 正平 すいせんのらっぱ 作:工藤 直子~
春にちなんだ 2つのお話。 みんなうれしそうに聞いていました。
2月21日(火)昼休みに音楽クラブミニコンサートがありました。
「ミッキーマウスマーチ」と「草競馬」を演奏してくれました。
とても素敵な演奏でした。
2月20日(月)6時間目、今年度最後のクラブ活動が行われました。
お茶 ダンス
手話 習字
どのクラブも1年間の成果が出ていました。「真剣」「笑顔」が印象的でした。
お手伝いいただいたボランティアの方々、1年間ありがとうございました。
2月21日(火)3時間目、豊一幼稚園の年長さんが豊一小学校に
来ました。
教頭先生(1年生のおもな学習)、校長先生(質問コーナーとドラムの演奏)
と交流をしました。幼稚園のみんなは元気いっぱいでお話もしっかり聞け、
楽しく1時間を過ごすことができました。
入学式待ってますよ!
2月20日(月)10:00~11:00、入学説明会・学校見学会がありました。
ようこそ豊津第一小学校へ
13:45~(5時間目)、親子で1年1組から5組までそれぞれの学習の様子
を見学してもらいました。あいさつをしてくれたり、「算数が楽しかった!」と
校長先生に声をかけてくれた子ども達もいました。ありがとう!
2月19日(日)、晴天の中、PTA遊ぼうデーが開催されました。
先生たち(有志)による先生バンドのオープニング「負けないで」と、オリン
ピックにちなんだの出し物で始まり、後半はPTAで準備されたゲームや手
作りコーナーで楽しんでいました。おみやげももらってうれしそうでした。
来年が楽しみですね。PTA役員の方々をはじめ、お手伝いしてくださった
みなさん、お疲れ様でした。
2月15日(水)児童朝の会がありました。
12月より代表委員会が、正門の壁画のアイデア募集をしてくれていました。
1月に入り、代表委員会の厳正なる審査で壁画が決定しました。
15日の児童朝の会で表彰式がありました。正門通路壁に決定した絵と
児童名など掲示しています。壁の絵は来年度に完成させる予定です。
どんな壁画になるかとっても楽しみです。
2月16日(木)3,4時間目、4年生のマラソン大会が行われました。
延期になっていたマラソン記録会。暖かい日差しの中、走り終えた子ども達
は汗ばんでいました。最後までよくがんばりましたね。
2月14日(火)3年生の読みつたえがありました。
どのクラスも静かに真剣に聞いていました。特に最後の場面では静まりか
えり、終わると拍手をしてくれたクラスもありました。
~ ごろはちだいみょうじん 作: 中川 正文~
2月13日(月)2時間目、「モンゴル」 の出前授業がありました。
モンゴル伝統芸術協会より二人の方に来ていただき、モンゴルの生活の
様子をスライドで見たり、馬頭琴・ヨーチン・リンべという楽器で、たくさんの
曲を演奏してもらいました。子ども用の馬頭琴や民族衣装も体験しました。
モンゴルの生活(食べ物) リンべ(横笛)とヨーチン(150弦)の演奏
馬頭琴「思ったより重たかった!」 民族衣装を着ました
みんなの知っている、「世界に一つだけの花」や「チューリップ」、「大きな古
時計」の演奏では、音楽に合わせて歌っている子ども達もいました。
2月10日(金)5年林間学習(2日目)
午前10時頃 雪遊び、ソリすべりで楽しんでいます。
午後1時頃 退所式を行いました。午後1時30分頃 みんな元気で宿を出発。
午後3時45分頃、5年生が無事に帰ってきました。(帰校式)
お家に人にたくさんお話してくださいね。実行委員のみなさん
ご苦労様でした。今日はゆっくり休んでください。
林間学習は、右側のカテゴリからもまとめて見る事ができます。
2月9日4時間目(6-1) 2月9日5時間目(2-1)
調理実習(お弁当作り) 百人一首大会
2月10日4時間目(6-3) 2月10日4時間目(4-4)
調理実習(お弁当作り) 保健指導(思春期にあらわれる変化)
2月9日(木)5時間目、2年3組で「食育」 の授業が行われました。
テーマは ~食べ物の おいしい きせつを 知ろう!~ です。
「旬」のいいところはおいしくて栄養があるところですね。これからも
できるだけ旬の食べ物を食べましょう。ちなみに「お米」の旬は秋ですよ!
他校からも8名の先生が、参観に来られました。
2月9日(木)豊津第一幼稚園と1年生が給食交流会を行いました。
幼稚園の年長さんが、12時頃から4クラスに分かれ、いっしょに
手遊びやゲームをした後、8つのグループに分かれて給食を食べ
ました。1年生が牛乳キャップを開けてあげたり、話しかけてあげ
たり、お兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮していました。
ゲーム 手洗い
2月9日(木)3時間目、垂水神社の宮司さんが3年生に出前授業を
してくださいました。
3年生からの質問をもとに、とてもていねいにわかりやすく授業をして
いただきました。垂水神社祭りの事、神社の石やおみこしの事などが
よくわかりました。みんな、しっかり話も聞けていました。お忙しい中
また、たくさん準備もしていただき、ありがとうございました。
2月9日(木)5年林間学習(1日目)
いよいよ楽しみにしていた林間学習が始まりました。あいにくの
雨でスタートしましたが、無事出発しました。
出発式
午前10時30分頃 もうすぐ駐車場に到着。まわりは雪がいっぱいです。
午前11時頃 バス内でお弁当を食べています。
午前11時45分 ゴンドラに乗ってゲレンデに向かいます。
午後0時30分 悪戦苦闘しながら、歩いています。
午後1時30分 ゲレンデに到着!雪がよく降っています。
子供たちもみんな元気で滑っています。
午後14時10分 スキー終了!大きな怪我もなく、みんな元気です。
午後3時40分頃 もくもくの里に到着!
午後3時50分頃 入所式、もくもくの里説明
午後7時頃 夜レク 写真左:1組 写真右:2組
夜レク 写真左:3組 写真右:4組
夜レク 5組
実行委員会ダンス
キャンドルサービス
林間学習は、右側のカテゴリからもまとめて見る事ができます。
2月8日(水)5時間目、1年4組で英語の研究授業が行われました。
めあては、「動物をあらわす英語を使って、友だちとゲームを楽しもう」
です。子ども達は歌もゲームもあいさつも、のりのりで楽しんでいました。
研究会ではしっかり意見交流をしました。講師の先生にも授業や子ども達
のことを、たくさん褒めていただきました。
2月7日(火) 6年のマラソン記録会がありました。
糸田川遊歩道を2周、ABC3つのグループに分かれて走りました。
とても寒い日でしたが、みんながんばりました。
応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2月6日(月)6時間目、委員会活動が行われました。
代表委員会 体育委員会
正門の壁画はどれを採用しようかなあ? 仕事をしていて困った事は何?
図書委員会 給食委員会
お勧めの本のポスター作り! クイズラリー全問正解者は・・・?!
1月31日(火)~2月2日(木)、校内図工展がありました。
1年「○○ぐも」 2年「スイミー」
3年「光の世界」 4年「不思議な木」
5年「ステンドグラス」 6年「思い出の一枚」
どの学年も一人ひとりの個性がいかされた、素敵な作品でした。
2月2日(木)学校公開2日目が行われました。
1年マラソン記録会(2時間目) 最後までがんばりました。
2年マラソン記録会(3時間目) 一生懸命走りました。
2年 食育(4時間目) 5年 非行防止教室(4時間目)
5時間目参観授業
3年 昔の道具を調べて発表しよう 4年 二分の一成人式
)
5年 権利の熱気球 学校評議員会
学校評議員の方々には4時間目学校を見学して頂き、その後意見交流を
しました。お忙しい中来校してくださりありがとうございました。