2016年12月アーカイブ

2学期終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月22日(木)、いよいよ2学期の終業式日がきました。

   静かに聞けていました          校長の話「除夜の鐘」

CIMG8785.JPG 校長の話「除夜の鐘」.JPG

 表彰「こんな給食あったらいいな!」     3-1クラスで表彰

表彰.JPG 3-1表彰.JPG

  2-3「冬休みのくらし」のお話    6-2「とよいちっこ」を渡しています

2-3冬休みのくらし.JPG 6-2あゆみ返し.JPG

どのクラスも、担任が一人ひとりの児童に声をかけながら「とよいちっこ」を

返したり、冬休みの宿題や冬休みのくらしの話をていねいにしていました。

明日から冬休み。病気や事故には充分気をつけ、楽しくお過ごしください。

1学期、2学期と保護者や地域の皆様には本校にご理解ご協力いただきま

して本当にありがとうございました。3学期も引き続きどうぞよろしくお願いい

たします。皆様よいお年をお迎えください。

今日一日の様子

12月21日(水)今日一日の様子です。

1年 ドッジボール大会           1-5 お楽しみ会

1年ドッジボール大会.JPG 1-5お楽しみ会.JPG

2-1 お楽しみ会             2-2 お楽しみ会

2-1お楽しみ会.JPG 2-2お楽しみ会.JPG

3-2 大掃除                3-4 お楽しみ会

3-2大掃除.JPG 3-4お楽しみ会.JPG

4-1 大掃除                 4-4 大掃除

4-1大掃除.JPG 4-4大掃除.JPG

5-1 お楽しみ会               5-2 大掃除

5-1お楽しみ会.JPG 5-2大掃除.JPG

6-1 大掃除                 6-3 お楽しみ会

6-1大掃除.JPG 6-3お楽しみ会.JPG

いよいよ明日は、2学期の終業式。今日はどのクラスも教室の片付けや

掃除お楽しみ会をしていました。学校のあちらこちらが、きれいになり

ました。1年生から6年生のみなさんありがとうございました

授業風景(19日~20日)

2学期も残りわずかとなりました。少し体調を崩してる児童もいますが、豊一小学校はインフルエンザの報告は今のところなく、ほとんどの児童が元気に登校しています。終業式にはみんなが登校できるといいですね。

19日(月)3限 2-5百人一首大会     19日(月)3限 4-2音読大会

20161219 授業風景2-5.JPG 20161219 授業風景4-.JPG

19日(月)3限 5-4調理実習         20日(火)2限 1-1音楽

201611219 授業風景5-4.JPG 20161220 授業風景1-1.JPG 

20日2限6-5 3学期の「映画づくりに向けて 20日(火)3限 3-3お楽しみ会

20161220 授業風景6-5.JPG 20161220 授業風景3-3.JPG

居住地交流

12月16日(金)5時間目、校区に在住し、吹田支援学校に通っている児童と

3年5組が交流を行いました。

教室で自己紹介した後、音楽室で一緒に合奏を楽しみました。

20161216 3-5居住地交流①.JPG 20161216 3-5居住地交流②.JPG

3年出前授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月15日(木)、3年生の「昔のくらし」の出前授業がありました。

吹田市立博物館から3名の方に来ていただきました。

多目的教室で、昔使っていた「あかり」をたくさん見せてもらいました。

ろうそく、ランプ、あんどん・・・。実際に火をつけてもらい、数名の子ども達が

暗闇を歩いてみました。緊張しながらゆっくり歩いていました。

        2時間目                  3時間目

20161215 3年あかりの出前授業①.JPG 20161215 3年あかりの出前授業②.JPG

今では、LEDも開発されました。

将来はみんなの中からも発明家が生まれるかもしれませんね。

漫才クラブライブ

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日(金)昼休み、漫才クラブライブが多目的室で行われました。

みんな堂々と発表してくれました。「笑い声」が響きわたっていました。

漫才クラブのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

プログラム.JPG 1.JPG

2.JPG 3.JPG

4.JPG 全員.JPG

3,5年きょうだい学年交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月9日(金)の昼休み、3年と5年のきょうだい学年交流が行われました。

 火 水 木 」をしました。みんなのびのび楽しんで走り回っていました。

手をつないでタッチを待っている子ども達もいました。

CIMG8637.JPG CIMG8638.JPG

CIMG8640.JPG CIMG8645.JPG

3年読みつたえ

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月9日(金)、3年生の読みつたえがありました。

  はつゆめはひみつ  ~ 作: 谷 真介 ~

みんな、とても静かにきいていました。

「はつゆめは、1月2日にみる夢だよ。」とおしえてもらいました。

さあみんな、どんなすてきな夢をみるでしょう。楽しみですね!

20161209 3年①.JPG 20161209 3年②.JPG

2,4年きょうだい学年交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日(木)昼休み、2年生と4年生のきょうだい学年交流がありました。

ドッヂビーを使っての 「ドッヂビー大会!」

4年生が2年生をうまくリードしてくれていました。

20161208 2,4年きょうだい学年交流(ドッチビー)①.JPG 20161208 2,4年きょうだい学年交流(ドッチビー)②.JPG

2年おもちゃランド

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日(木)2時間目、2年生の各教室おもちゃランドが行われました。

2年生が楽しいゲームや手作りのおみやげをたくさん準備してくれ、1年生と

豊一幼稚園を招待してくれました。みんなとても楽しそうでした。

2-1                     2-2

2-1.JPG 2-2☆.JPG

2-3                     2-4

2-3.JPG 2-4.JPG

2-4                     2-5

2-4 (2).JPG 2-5.JPG

4年4組研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月7日午後2時より、吹田市小学校研究会体育部の研究授業が

本校4年4組で行われました。

吹田市からたくさんの先生方が来られました。子ども達は少し緊張ながらも

マット運動に最後まで取り組んでいました。

20161207 4年4組体育研究授業①.JPG 20161207 4年4組体育研究授業②.JPG

子ども達が下校したあと、体育部の先生たちの実技研や、研究会も

行われました。

3,4年朝体育

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日(木)、暖かい日差しの中、3,4年生の 朝体育 が行われました。

準備体操のあと、1分間前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなど、

みんながんばっていました。休み時間にも練習している姿が見られます。

こつこつ続けることが大切です。この調子で練習を続けましょう。

20161208 3,4年朝体育①.JPG 20161208 3,4年朝体育②.JPG

幼小連携おもちつき

12月6日(火)の業間、豊津第一幼稚園の園庭で おもちつき

小学校の先生5名が参加しました。つきたての美味しいおもちのできあがり!

お手伝いしてくださった先生方ご苦労様でした。

20161206 幼稚園餅つき参加②.JPG 20161206幼稚園餅つき参加①.JPG

1,6年きょうだい学年交流

12月6日(火)昼休み、1年生と6年生きょうだい学年交流を行いました。

仲良く手をつなぎ、「けいどろ」 をしました。

CIMG8562.JPG CIMG8567.JPG

1年読みつたえ

12月6日(火)、1年生の 読みつたえ がありました。

すもうにかったびんぼうがみ ~ 作: 松谷 みよこ

「詩」 はるになるまで  ~ 作: 糸井 重里

20161206 1年①.JPG 20161206 1年②.JPG

読み始めると静かになりました。どのクラスも、反応が大きかったようです。

1,2年朝体育

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月5日(月)、1,2年生の朝体育が行われました。

  なわを縦向きに置き「横飛び」      「1分間前跳び」

20161205 朝体育1,2年①.JPG 20161205 朝体育1,2年②.JPG

12月5日(月)~9日(金) 生活委員会による

「あいさつ運動」「ろうかを歩こうキャンペーン」週間です。

      12月5日(月)                12月6日(火)

20161205 朝のおいさつ運動①.JPG 20161206 朝のあいさつ運動.JPG

      12月5日(月)                12月6日(火)20161205 ろうかっを歩こうキャンペーン②.JPG 20161206 ろうかを歩こうキャンペーン.JPG

朝から元気なあいさつの声が響きわたります。

これからもろうかや階段など右側を意識して歩きましょう

生活委員会のみなさん今週よろしくお願いします。

2年5年参観・懇談

12月2日(金)、2年生5年生の 参観・懇談 がありました。

2年生  算数 「かけ算の式をつかって」

いろいろなかけ算の方法を考えたり、堂々と発表してくれた人もいました。

2-1.JPG 2-2.JPG

5年生   総合「米づくりのまとめ」

グループで今まで学習したことをしっかりまとめ、発表できました。

5-4.JPG 5-5.JPG

保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

2年読みつたえ

12月2日(金)、2年生の 読みつたえ がありました。

  ~ 食べられた やまんば   作: 松谷 みよこ ~

20161202 2年読みつたえ①.JPG 20161202 2年読みつたえ②.JPG

1,4年参観・懇談

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月1日(木)5,6時間目、1年生と4年生の参観・懇談がありました。

          1年生  『お手伝い発表会』

1-1.JPG 1-3.JPG

     4年生  『大阪の特色ある地域の学習~能勢町~』

4-2.JPG 4-4.JPG

お忙しい中、参観・懇談にご参加くださりありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。