明日で1学期も終了です。
各学年で、まとめや道徳、いじめ予防の授業が行われていました。
学力だけでなく、学校目標の「自律と共生」を目指して様々な学びを
身につけてほしいと願っています。
1学期のブログは本日が最終となります。
保護者の皆様、PTAの皆様そして地域の皆様にはご理解とご協力を賜り
本当にありがとうございました。
2学期以降もどうぞよろしくお願い致します。
よい夏休みをお過ごしください。
4年生 社会の時間。
これまでの学びの成果をお互いに発表し、
内容や構成、話し方やスライドの見やすさを交流していました。
学習したことだけでなく、発表を通して相手の素晴らしいところを
受け止める、良い機会になりました。
2年生
垂直方向の潜りから浮き身まで出来るようになりました。
プールの底から足が離れることへの抵抗感がなくなり、
綺麗な姿勢で浮ける人が増えてきています。
2年生
春との違いを見つけに、中庭で観察をしていました。
どのような違いを発見することが出来たかな?
6年生
午後から雷雨の予報が出ているため、急遽午前中にプールに
入ることになりました。
安定して、長い距離が泳げるようになってきています。
夏休みプールが出来ない為、可能な限り泳ぎこみをしていきます。
1年生
一番最後のクラスが、どろんこ遊びをしていました。
どんなに汚しても大丈夫ということで、みんな楽しく
遊ぶことが出来ました。
5年生
ピンと張りつめた静かな空間で、文字に向き合うことが
出来ていました。
砂場を使って、楽しく「どろんこ遊び」をしました。
どろだらけの服を持ち帰りますが、汚れの分だけ楽しんだと
ご理解頂き、お洗濯よろしくお願い致します。
1年生 算数の時間。
学校にあるものの長さを紙テープで測り、比較します。
グループに分かれて、校内を探索します。
さて、何の長さを測るのでしょうか?
一番長いのは何かな?
4年生 図工の時間。
素敵な作品が出来上がりつつあります。
教室に掲示されるのが楽しみです。
泳力テストにチャレンジしています。
バディーになった人が、横で距離を測定しながら
応援していました。いつもより遠くに泳げるようになったのは
自分の努力と応援のおかげだと思います。
今年の夏の暑さは尋常ではありません。
プールサイドの見学でも熱中症の対策をしないといけなくなりました。
見学者用のテントにミストシャワーを取り付けました。
見学の児童には、「涼しくなった」と好評です。
定期的な散水なども実施し、安全に授業が行えるようにしていきます。
6年生
天候にも恵まれ、海洋体験に出発しました。
朝早くからたくさんのお見送り、ありがとうございました。
熱中症対策を十分に施して、予定のプログラムを進めていきます。
2年生 算数の時間。
デシリットルという新しいという新しい単位の学習です。
1デシリットルは、どれくらいの量なのか?
普段活用している単位と比較しながら、大きさや単位換算の基本
を学習しています。
4年生
担任の先生が明日から2日間、海洋体験の応援で不在となります。
先生から、この2日間頑張ることの説明を受けていました。
代行の先生と協力して、担任の先生が不在でもしっかりと
取り組めるところを見せてほしいと思います。
6年生 社会の時間。
武士が台頭した時代の学習に取り組んでいます。
武士が行った政治とは、どんなものなのか?
現在の政治との違いを考えながら、学びを深めていきます。
1年生 図書の時間。
今日は七夕にちなんだ本の読み聞かせと紹介がありました。
たくさんの本に興味を持って、読書に親しんでほしいと思います。
体育に関するアンケート調査を実施していました。
ipadを活用して、答えていきます。
このような使い方も当たり前になっています。
3年生 算数の時間。
これまでの学びを活かして、練習問題に
挑戦していました。
取り組む姿勢が素晴らしかったです。
水の量の比較の仕方を学習しています。
どちらがどれくらい多いか?
同じ大きさのコップ何杯分かで比較してみます。
どんな結果が得られたかな?
1年生 道徳の時間。
動物の親子の写真を見て、どんな会話をしているのかを
想像します。普段、家族とどのような話をしているかを
思い出して、意見をたくさん出すことが出来ました。
3年生 算数の時間。
ひょうからデータを読み取り、グラフに変換していく
手順の確認と復習に取り組んでいます。
5年生 社会の時間。
今の日本の水産業を以前と比べて、どんな変化が起きているのか?
資料や生産者の話から推測していきます。
4年生 国語の時間。
山場のある物語の作成に挑戦しています。
物語の構成を考え、どのような変化が起こると
おもしろくなるかを考えていました。
6年生 国語の時間。
SNS上に投稿されている記事を読み比べ、
どのような立場で書かれた意見か。
その理由や具体的な事例をどのように
表現されているかを読み取ります。
本日終日出張のため、ブログはお休みします。
ご了承ください。
水産業の学習に取り組んでいます。
魚の養殖の工夫や仕事の内容を学んでいます。
2年生 国語の時間。
ガイドブックの作り方、文の構成などを
確認していきます。自分たちでもガイドブック作成に
挑戦していきます。
3年生
佐井小ランドに向けて話し合いが進められていました。
どんな内容にするか。どのようにして㏚するか。
熱心に話し合いをする姿が素敵でした。
1年生と5年生がプールに入っていました。
連日、猛暑が続いているのでとても気持ちよく
授業を受けることができているようです。
今日から7月、そして個人懇談も始まります。
授業日数もあと2週間ほどです。
1学期のラストスパートに入りました。
4年生 算数の時間。
小数の計算のまとめに入っています。
次回はテストの予定です。
注意しなければいけないポイントを
改めて確認していました。
このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2025年6月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。