2025年6月アーカイブ

小数の倍

5年生 算数の時間。

線分図を活用して、課題解決に取り組んでいました。

習熟度が上がっていることを感じることが出来ました。

DSCN1814.JPGDSCN1812.JPGDSCN1813.JPG

たしかめよう

1年生 算数の時間。

ひき算の学習のまとめに取り組んでいます。

これまでに学んだことを使って、練習問題に

チャレンジしていました。

DSCN1808.JPGDSCN1809.JPGDSCN1810.JPG

本日のブログはお休みします。

本日は都合により、ブログをお休みします。

ご了承ください。

オクリンク

1年生

ipadの機能の1つである、オクリンクの使い方を

学習していました。便利な機能を1つずつマスター

していき、どんどん使いこなしていってほしいと

思います。

DSCN1799.JPGDSCN1798.JPGDSCN1801.JPGDSCN1800.JPG

組み立てを考えて

2年生 国語の時間。

長い文章を書くことに挑戦しています。

どのように文章全体を組み立てていけばよいか。

大切なポイントを先生から教わっていました。

DSCN1797.JPGDSCN1795.JPGDSCN1796.JPG

林間学習に出発

5年生

出発式は突然の雨のために下足室で行いましたが、

バスに乗り込む際には雨もあがりました。

2日間楽しい経験をたくさんしてきてほしいと思います。

DSCN1790.JPGDSCN1792.JPGDSCN1791.JPGDSCN1793.JPG

人物やものの様子を表す言葉

3年生 国語の時間。

雨がぱらぱら降る。雨がざんざん降る。など様子を表す言葉を

探していました。普段何気なく使っている言葉でも、いざ

考えるとなかなか思いつかないこともあります。

先生のヒントを手掛かりに、いろんな言葉を見つけていきます。

DSCN1786.JPGDSCN1784.JPGDSCN1785.JPG

数直線を使って

5年生 算数の時間。

数直線を活用して、課題解決を図つていました。

文章で表現されていることを、図などで表してみることで

発見できることがあります。

DSCN1781.JPGDSCN1782.JPGDSCN1783.JPG

卒業アルバム写真

6年生

卒業アルバム用の写真撮影をしています。

クラス写真、グループ写真に続いて個人写真を撮影していました。

仕上がりは、アルバムの完成まで楽しみにお待ちください。

DSCN1777.JPGDSCN1776.JPGDSCN1780.JPGDSCN1778.JPGDSCN1779.JPG

3けたの数

2年生 算数の時間。

ひき算の勉強です。

大きな数から小さな数を引けばいいけど・・・。

位が違うと、どのように計算するといいのか?

頭の中で一生懸命、汗を流していました。

DSCN1773.JPGDSCN1774.JPGDSCN1775.JPG

ぼうグラフ

3年生 算数の時間。

ぼうグラフにすると便利なことを考えていました。

どんなふうに活用すると良いのか。

みんなで考えていました。

DSCN1770.JPGDSCN1769.JPGDSCN1768.JPG

七夕

1年生

みんなの願いを短冊に込めました。

すべての願いが叶いますように。

DSCN1765.JPG

成長

5年生 書写の時間。

今日のテーマは「成長」です。

とても丁寧に書くことが出来ていました。

DSCN1757.JPGDSCN1756.JPGDSCN1758.JPG

二重唱

4年生 音楽の時間。

2人の歌声による音楽のおもしろさを

感じ取っていました。

DSCN1753.JPGDSCN1755.JPG

もとの長さの何倍?

6年生 算数の時間。

図を使って課題解決を図ります。

もとの長さはどれになるか。

分数になると比較が難しく感じる人もいます。

図に表してみると大きさがわかりやすくなるので

比較しやすくなります。

DSCN1749.JPGDSCN1751.JPGDSCN1752.JPGDSCN1750.JPG

プール

連日猛暑が続いています。

プールの水温も29度になり補給水を入れて対応しています。

少しでも快適な環境で授業が出来るよう配慮しています。

DSCN1719.JPGDSCN1720.JPG

小数の倍

5年生 算数の時間。

1倍、2倍ではなく1.8倍の場合はどのように

計算を考えると良いか?

既習の知識等を活用して、解決していきます。

DSCN1714.JPGDSCN1715.JPGDSCN1717.JPG

臓器パズル

6年生 理科の時間。

ヒトの体のしくみをパズルゲームを通して

学んでいきます。

ipadを活用して取り組んでいます。

DSCN1710.JPGDSCN1711.JPGDSCN1713.JPGDSCN1712.JPG

大阪府の土地活用

4年生 社会の時間。

大阪府全体でどのように土地活用されているか。

これから調べながら、学びを深めていきます。

DSCN1709.JPGDSCN1708.JPGDSCN1707.JPG

本日のブログはお休みします。

本日は終日、出張のためブログはお休みします。

ご了承ください。

3ケタの数

2年生 算数の時間。

数直線の読み取りを通して、3位数の大小、

順序を理解することをねらいとして取り組んでいました。

DSCN1695.JPGDSCN1696.JPGDSCN1699.JPGDSCN1697.JPG

田植え

5年生

クラスごとに分かれて、田植えを体験しました。

秋の稲刈りが、楽しみです。

DSCN1672.JPGDSCN1674.JPGDSCN1675.JPGDSCN1676.JPGDSCN1678.JPG

プール開き

本日よりプール指導を開始しました。

1年生が一番最初に授業を行いました。

気温が上昇していたので、とても気持ちよく

活動していました。

DSCN1667.JPGDSCN1668.JPGDSCN1666.JPGDSCN1671.JPGDSCN1670.JPG

リコーダー

3年生 音楽の時間。

先生の指示通りのメロディーをリコーダーで

表現していきます。

正確に音が表現出来ていることに驚きました。

DSCN1655.JPGDSCN1658.JPGDSCN1657.JPGDSCN1659.JPG

世界で一番やかましい音

5年生 国語の時間。

「世界で一番やかましい音」の本文の構成に

ついて考えていました。

始まりから山場、終わりの場面に分けると

どこが区切りになるか。なぜ、そう思うのかを

各自でまとめていきます。

DSCN1653.JPGDSCN1654.JPGDSCN1651.JPGDSCN1652.JPG

三角形

4年生 算数の時間。

三角形の特徴を利用して、三角形を描く方法を考えます。

どのような手順で描けばいいのかを交流していました。

DSCN1649.JPGDSCN1644.JPGDSCN1647.JPGDSCN1645.JPG

本日のブログはお休みします。

本日は、都合によりブログはお休みします。

ご了承ください。

3けたの数

2年生 算数の時間。

問題文から絵や図を使って、立式につなげていきます。

何故そうなるのか?わかっているようで、うまく言葉で表現出来ない。

絵や図を使って説明することで、理解が深まるか。

試行錯誤を繰り返しながら、授業を進めています。

DSCN1612.JPGDSCN1611.JPGDSCN1628.JPGDSCN1630.JPGDSCN1627.JPGDSCN1629.JPGDSCN1626.JPGDSCN1641.JPGDSCN1642.JPGDSCN1638.JPG

たんぽぽタイム

週に1回、たんぽぽ学級の1年生から6年生が

集まって活動します。

今日は体育館でゲームをします。

しっかりとルールを確認してから始めます。

DSCN1610.JPGDSCN1609.JPG

4年生 書写の時間。

今日は、「花」を書いていきます。

筆遣いなどを確認してから、本番です。

どんな花になるか、楽しみです。

DSCN1599.JPGDSCN1600.JPG

肺の働き

6年生 理科の時間。

肺の働きについて学習しています。

吸う空気と吐き出した息を比較して

違いを確認していました。

DSCN1597.JPGDSCN1595.JPGDSCN1594.JPGDSCN1596.JPG

割合

6年生 算数の時間。

割合の学習です。分数や小数になると途端に難しく感じてしまう人が

多いようです。

図などに表してみて、頭の中を整理してから考えていきます。

DSCN1593.JPGDSCN1592.JPG

ストレッチ

3年生 体育の時間。

ケガ防止のため、準備体操にストレッチを導入しています。

DSCN1590.JPG

プールの準備

プールの補修も終了し、本日からプールに水を入れていきます。

来週からいよいよプールの授業が始まります。

DSCN1589.JPGDSCN1586.JPGDSCN1587.JPGDSCN1588.JPG

本日と明日、ブログを休みます

2日間、出張等によりブログをお休みさせていただきます。

ご了承ください。

お米はどのようにして食卓へ

5年生 社会の時間。

ちょうど今、話題となっている「お米」です。

生産者からどのようにして消費者に「お米」が届けられているのか?

価格の問題も考えながら、学習をしています。

DSCN1580.JPGDSCN1576.JPGDSCN1578.JPGDSCN1579.JPG

4けたの計算

3年生 算数の時間。

4ケタの数のたし算、引き算の筆算の練習です。

繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、計算します。

位を揃えることや一の位から計算することなどの

ルールを確認してから取り組んでいます。

DSCN1583.JPGDSCN1582.JPGDSCN1581.JPG

食育

1年生

栄養士の先生から食べ物の仲間分けの仕方を教わりました。

普段食べているものには、どんな種類があってどんな働きがあるのかを

知ることが出来ました。

今日の給食から意識して、食事をしてほしいなと思います。

DSCN1585.JPGDSCN1584.JPG

本日のブログはお休みします。

本日は終日出張のため、ブログはお休みします。

ご了承ください。

合奏練習

6年生

リコーダー、木琴などのパートに分かれて

練習に取り組んでいます。

少しずつ音が重なりあうようになってきました。

DSCN1549.JPGDSCN1553.JPG

地域の魅力を伝えよう

5年生

私たちの町、吹田の魅力を伝える学習です。

吹田の良さや特徴を調べ、発信する準備をしていました。

DSCN1552.JPGDSCN1550.JPGDSCN1551.JPG

歯科健診

1年生

歯医者さんにしっかりと歯の状態を確認してもらいます。

歯磨き、上手に出来ているかな。

DSCN1548.JPG

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。