2025年1月アーカイブ

本日ブログはお休みします。

本日は終日出張のため、ブログはお休みします。

ご了承ください。

どんな式になるかな?

3年生 算数の時間。

問題文を聞いて、内容を式で表します。

たし算、引き算、かけ算、わり算のどれを

使って表現すればいいのか?

簡単な問題から徐々に難易度を上げていきます。

困った時は、友達と交流してヒントをもらっていました。

DSCN0873.JPGDSCN0871.JPGDSCN0872.JPGDSCN0870.JPG

ゆうすげ村の小さな旅館

3年生 国語の時間。

物語の設定部分の読み取りです。

登場人物や場の設定をしっかり読み込んで

展開へとつなげていきます。

押さえるべきポイントを明確にして

取り組んでいきます。

DSCN0855.JPGDSCN0856.JPGDSCN0858.JPGDSCN0857.JPGDSCN0859.JPG

タグラグビー

4年生 体育の時間。

タグラグビーに取り組んでいます。

タックルをせずに安全にラグビーを体験できる種目です。

腰につけたフラッグを取れば、相手の動きを止めることが出来ます。

フラッグを奪われずに、相手の陣地のゴールラインを越えると

得点になります。チームで工夫して作戦を練っていました。

DSCN0819.JPGDSCN0820.JPGDSCN0840.JPGDSCN0839.JPG

電気を作る

6年生 理科の時間。

前回は太陽などの光を利用して電気を作っていましたが、

今回は手回し発電機を使って、電気を作ります。

一生懸命回して、電気が作れるかを試していました。

DSCN0815.JPGDSCN0814.JPGDSCN0813.JPGDSCN0812.JPG

天神祭の歴史

4年生 社会の時間。

天神祭の歴史を調べ、一つのシートにまとめて発表します。

グループに分かれて、各自が調べてきた情報を整理し

発表しやすくまとめていました。

DSCN0810.JPGDSCN0809.JPGDSCN0808.JPGDSCN0811.JPG

縄跳び

2年生 体育の時間。

みんなで協力して、大繩の練習です。

うまく声を掛け合って、タイミングよく

跳ぶ練習を繰り返していました。

DSCN0805.JPGDSCN0804.JPGDSCN0806.JPG

持久走

3年生 体育の時間。

3クラスの合同で持久走にチャレンジしていました。

待つているときも、縄跳びなどをして身体を冷やさないよう

に工夫して取り組んでいます。

DSCN0788.JPG

海の命 2

6年生 国語の時間。

明日の研究授業に向けて、さらに読みを深めていきます。

クライマックスはどこか?

太一はなぜ、クエを殺さなかったのか?

そんな疑問をみんなで考えていました。

しっかりと本文を何度も読み返し、物語の核心に迫っていきます。

DSCN0800.JPGDSCN0791.JPGDSCN0795.JPGDSCN0797.JPGDSCN0799.JPGDSCN0796.JPG

海の命

6年生 国語の時間。

「太一がクエを殺さなかった理由」を考えました。

しっかりと何度も本文を読み返し、意見を交流しながら

自分の考えを整理していきます。

どんな結論に至ったかを次回交流する予定です。

DSCN0781.JPGDSCN0787.JPGDSCN0786.JPGDSCN0780.JPG

3800ってどんな数?

2年生 算数の時間。

大きな数のしくみについて考える授業です。

言葉で表したり、図で表したり、式で表現したりして

数のしくみを理解していきます。

DSCN0772.JPGDSCN0773.JPGDSCN0778.JPGDSCN0775.JPGDSCN0774.JPGDSCN0779.JPG

たしざんとひきざん

1年生 算数の時間。

たしざんとひきざんの使い分けを学習しています。

問題文を読んで、

どちらの式を選択すればよいかを考えていきます。

DSCN0743.JPGDSCN0747.JPGDSCN0744.JPGDSCN0746.JPG

彫刻刀の使い方

6年生 図工の時間。

彫刻刀の使い方の練習です。

ケガをしないように、手の位置を確認して

うまく彫れるか、実際に使って検証していきます。

DSCN0742.JPGDSCN0740.JPGDSCN0741.JPGDSCN0739.JPG

比べ方を考えよう

5年生 算数の時間。

割合の学習です。

「2000円の30%引きの値段を考える」が今日のテーマです。

どのように考えたらいいのか?

「600円」の答えが大半でした。

「なんか違う気がする。」「安すぎる。」

どのように考えれば良いのでしょうか?

意見を交流しながら、答えだけでなく考え方を導きだします。

DSCN0758.JPGDSCN0762.JPGDSCN0760.JPGDSCN0759.JPGDSCN0761.JPG

みんなでつかう ものやばしょ

1年生 国語の時間。

グループで交代で、質問しあっていました。

「どうして、列の一番うしろに並んだの?」

「どうして、そうじどうぐをきれいにしまってあるの?」

「どうして、しずかにはなしを聞いているの?」

お互いに質問しあって、どんな答えが返ってくるかを

楽しみながら確認しあっていました。

DSCN0733.JPGDSCN0732.JPGDSCN0734.JPGDSCN0736.JPG

電気を作る

6年生 理科の時間。

太陽電池を使っての実験です。

光を利用した、発電のしくみを学んでいきます。

DSCN0728.JPGDSCN0730.JPGDSCN0731.JPGDSCN0729.JPG

サッカー

2年生 体育の時間。

今日は寒さも和らいで、運動しやすい気候になりました。

ボールをドリブルしたり、相手にパスを出す練習に取り組んでいました。

楽しそうな声が運動場に響いていました。

DSCN0725.JPGDSCN0727.JPGDSCN0726.JPG

児童会行事

1時限目を使って、全学年で大玉送りゲームをしました。

普段のペア学年でチームを作り、協力して大玉を送りました。

1・6年チーム、2・5年チーム、3・4年チームに分かれての対抗戦です。

3・4年チームが大健闘していました。

5年生、6年生のやさしく大玉を送る姿が、素晴らしかったです。

DSCN0718.JPGDSCN0721.JPGDSCN0723.JPGDSCN0720.JPGDSCN0719.JPG

すてきなところをつたえあおう

2年生 国語の時間。

相手に手紙やメッセージを届けるときに

気を付けるポイントを整理していました。

手紙を書くときの構成を自分たちの言葉で

確認していきます。教科書の例を参考にして

友達と交流しながら、学んでいきます。

DSCN0710.JPGDSCN0708.JPGDSCN0709.JPGDSCN0712.JPGDSCN0707.JPGDSCN0713.JPG

大きな数

1年生 算数の時間。

大きな数の学習です。

表の数字を埋めていき、特徴を探ります。

縦、横、斜めの並びに着目して

特徴や法則を見つけます。

たくさんの意見が出てきました。

最終的にどんなことがわかったかを

まとめていきます。

DSCN0692.JPGDSCN0697.JPGDSCN0698.JPGDSCN0702.JPGDSCN0699.JPGDSCN0701.JPG

英語で発表しよう

6年生 外国語の時間。

ほんととうその情報を入力し、みんなの前で

クイズ形式のプレゼンテーションを英語で行います。

今日は、その原稿作りに取り組んでいました。

DSCN0688.JPGDSCN0689.JPG

3学期 保健指導

2測定の前に、保健の先生からのお話を聞きます。

今回のテーマは「骨」です。

骨の守る、支える、カルシウムの貯蔵庫という

3つの働きについて学んでいました。

DSCN0668.JPGDSCN0665.JPGDSCN0667.JPGDSCN0663.JPGDSCN0662.JPG

投げる

1年生 体育の時間。

様々な場を設定して、投げる動作の習熟を狙っています。

的を狙ったり、スローイングにつながる動作の場があったり

工夫して反復練習に取り組んでいます。

DSCN0655.JPGDSCN0654.JPGDSCN0657.JPGDSCN0659.JPG

弱いロボットだからできること

5年生 国語の時間。

今日から新しい単元です。

みんながイメージするロボットと弱いロボットの違いに気づき

その存在意義や価値を探求していきます。

DSCN0642.JPGDSCN0646.JPGDSCN0647.JPG

海の命

6年生 国語の時間。

物語文の最後の単元です。

これまで得た知識を総動員して、読み深めていきます。

自ら主体的に学ぶことの大切さを感じ取れる授業にしていきます。

DSCN0640.JPGDSCN0633.JPGDSCN0634.JPGDSCN0637.JPGDSCN0641.JPGDSCN0638.JPG

3学期がスタートしました。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

学校に子ども達の笑顔と声が戻ってきました。

各学年クラスでは、冬休みの思い出を話し合ったり

3学期に使用するドリルなどに記名したり、係決め等をしていました。

50日足らずの短い学期ですが、子ども達と共に元気に過ごしていきたいと

思います。

DSCN0627.JPGDSCN0632.JPGDSCN0629.JPGDSCN0630.JPGDSCN0628.JPGDSCN0625.JPG

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。