1年生
クラスごとにデジタルシチズンシップ教育と
いじめ予防プログラムに取り組んでいます。
SNSの発達等で身近になってきたデジタル機器も
使い方を間違えると、いじめにつながったり
知らない間に課金されてしまったりと課題も
いっぱいです。使い方を間違わないように
1年生から指導しています。いじめを予防
するためのプログラムも同時進行で学習しています。
4年生 体育の時間。
運動会は終わりましたが、来年以降に向けて
スタート練習に取り組んでいました。
しっかりと静止してから、合図とともに反応する
練習を繰り返していました。
3年生 理科の時間。
実験セットを使って実験です。
つなぎ方がわかれば、電気を通すものと通さないものを
調べていきます。予想と結果は一致したかな?
4年生 国語の時間。
物語の中心人物は誰なのか?
それはどのような観点で見つけることができるか?
先生の発問に、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。
授業に集中して取り組むことが出来ていました。
2年生 体育の時間。
みんなで協力して、場の設定を行っていました。
先生の指示通り、てきぱきと行動することが出来ていました。
3年生
学年合同体育の時間。
マットや跳び箱を使い、体育館全体で指導していきます。
それぞれの場所で決められた運動にチャレンジしていきます。
秋見つけで拾ってきたものを活用して
班で協力して作成しています。
それぞれ工夫して、オリジナルの作品が
出来るようです。何が出来るかな?
6年生
綺麗な音が響き渡っていました。
限られた時間の中ですが、着実にまとまってきて
いることがよくわかります。
本番が楽しみです。
明日は6年生の陸上大会の引率の為、終日学校にいません。
ブログはお休みします。
あらかじめご了承ください。
4年生 理科の時間。
「骨」について調べていました。
インターネットだけでなく、実際に自分の腕や足を触って
太さや形について記録していきます。
音楽会の練習と明日に迫った陸上大会の最終確認を
同時進行で進めています。どちらも大切なので、学年で
交代しながら確認していました。
運動会の余韻に浸る間もなく、音楽会に向けての
練習に取り組んでいます。1年生、3年生がそれぞれ
分かれて、同時進行で練習に取り組んでいます。
運動会が2日開催となり、息つく暇もなく今週末に
吹田市の陸上大会が開催されます。
わずかな時間しかありませんが、最終リハーサルに
取り組んでいます。
5年生 理科の時間。
川の流れによって起こる地形の変化とその特徴を
学習しています。
音楽会のリハーサルも同時進行で進んでいます。
今日は体育館での歌唱指導です。
音楽室とは大きさも響き方も異なります。
そのことを体感しながら、発声の練習に取り組んでいました。
いよいよ明日が本番の予定です。
天候だけが心配ですが、今自分たちが出来ること
をやりきって本番に備えています。
カメラテストです。
機器の不具合で、画像がきれいに撮れませんが
一度テスト掲載してみます。
曇り空の中、なんとか予行が出来ました。
本番も今のところ雨予報ですが、なんとか午前中だけ
曇りになってくれることを願っています。
大変申し訳ありません。
機器等の不具合により、しばらくブログが更新できません。
復旧次第、再開致します。ご了承ください。
6年生
将来の自分の姿を想像し、夢や目標を持つことの
大切さを伝えていきます。
4年生
学習もしっかりと取り組んでいます。
気持ちを切り替えて、取り組むことが出来ています。
2年生
団体演技の練習です。
来週の天気予報に不安なところがあるので、出来るときに
しっかりとやっておきたいと考えています。
各委員会からの報告やメッセージがありました。
保健委員会からは、「感情と友達になろう」を
呼びかけてくれました。
1階公務員室前の掲示板にも掲載されています。
忙しい中でも、しっかりと学習に取り組んでいます。
角柱や円柱などの体積の求め方の復習とまとめを
頑張っていました。
2年生
1年生を招いて、おもちゃランドを展開していました。
しっかりと1年生を案内し、楽しませてくれていましたよ、
4年生
隊形移動の練習です。各学年ごとに工夫して
いろいろな隊形移動に挑戦しています。
当日をお楽しみに。
運動会の練習です。団体演技の隊形移動の練習に取り組んでいました。
自分の立ち位置の確認が難しいようでしたが、何度も練習して場所を
覚えられるようになってきています。
1年生をもてなすためのリハーサルに取り組んでいました。
相手のことを思って、取り組む姿勢が素晴らしかったです。
5年生
自動車の生産について学習しています。
今日は「シート工場」の秘密に迫ります。
ビデオから新しい発見が出来たかな?
音楽会に向けて、合奏の練習に取り組んでいます。
発表は来月ですが、運動会や陸上大会などの行事
が立て続けにあることから今から準備しています。
5年生 理科の時間。
天気もタイミングよく雨です。
運動場や中庭で流れる水の働きについて
観察することが出来ました。
自分たちの作品の紹介をしていきます。
工夫したこと、表現したかったこと等
カードに記入していきます。
みんなの思いが伝わるといいですね。
1年生 算数の時間。
どちらがどれだけ多いか?比べ方はどうするか?
等について学習しています。
6年生 家庭科の時間。
ミシンを上手に活用して、手提げ袋を作成していました。
完成が近づいているようです。
4年生 算数の時間。
およその見積もりの立て方を考えています。
どこの数字や位に着目すると良いのか?
問題の数値を手掛かりにして考えていました。
運動会の団体演技の練習です。
雨の為、運動場での練習が出来ないので
体育館で取り組んでいました。
今日は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」という曲の
練習に取り組んでいました。
楽譜の見方や吹き方で気をつけるところの説明を受け
一生懸命に練習に取り組めていました。
5年生 社会の時間。
自動車工場で取り組まれている、様々な工夫と
その目的、効果について学習しています。
音楽会に向けて、練習が本格的に始まりました。
授業時数が限られているので、毎回の積み上げが
とても大切になります。
集中して取り組む姿勢が素晴らしかったです。
3年生 算数の時間。
かけ算の筆算の練習です。
位に気をつけて、立式し計算の手順に
沿って確実に計算していきます。
1年生 国語の時間。
今日のテーマは「見」。
先生から「見」を使った熟語の発問に対して
「ミシン」と答える人も。
まだまだ、そこから学習を積み上げていく段階です。
ピストンの中に閉じ込められた、ペンギンの模型は
中の空気が圧縮されると、どのような変化が起きるか。
予想と結果を比較して、検証していました。
中庭で「秋」を探していました。
草花や昆虫など、春との違いや秋を感じられるものを
探していました。
「秋」を見つけることは出来たかな?
おもちゃの作り方を伝え、一緒に遊ぶ計画をしていました。
時間配分等を先生と相談しながら、内容を決めていました。
昨年は招かれる立場でしたが、今年は招く側で頑張ってくれています。
2年生 図工の時間。
いろんなものを使って模様を作っていました。
きれいな作品が出来上がりつつあります。
完成形が楽しみです。
各パートごとに練習に取り組んでいます。
みんなと合わせる時が楽しみです。
5年生
地域の方をゲストティーチャーに迎え
「お米の一生」をテーマにお話を聞きました。
来週の稲刈りにも気持ちを込めて臨んでほしいと思います。
このページには、2024年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2024年9月です。
次のアーカイブは2024年11月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。