27日(火)の昼から佐井寺中学校で東佐井寺の6年生と一緒に中学校の先生の授業を体験しました。最初の方だけしか見てないのですが、子ども達の緊張している様子が伺えました。中学校の先生たちは、小学生に楽しんでもらおうと、教材を工夫して授業をしてました。授業は国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・英語・家庭科と、様々な教科の授業が行われました。
2018年2月アーカイブ
27日(火)の4時間目、薬剤師の方に来ていただき「薬物防止教室」を開催しました。内容は、たばこが持つ様々な問題点を話していただきました。たばこを吸うと止められなくなる依存の仕組みも教えてもらいました。
23日放課後、体育館でクラブ発表会がありました。出演したクラブは、和太鼓・ハワイアンフラダンス・音楽・日舞・演劇です。この発表会に向けて朝練をしたクラブもあったようです。会場となった体育館には、ざっと数えると保護者の方と子ども達で200名ぐらいはいたかと思いました。どのクラブも演奏が終わると会場から大きな拍手をもらいました。
23日(金)、劇団にのいちが、1年生・2年生・たんぽぽの子ども達に「わらしべ長者」の劇をみせてくださいました。吉本新喜劇のようなコミカルな場面もあれば、観客の子どもたちと一体になる場面もあり、子どもたちは劇の世界に引き込まれていきました。劇の最後は、今流行の登美ヶ丘高校ダンス部のワンシーンを踊りました。私はたんぽぽの子どもと一緒に観ましたが、とっても楽しかったです!!
二日目はもくもくの里で雪遊びを楽しみました。今年は雪の心配もなく、しっかりと遊ぶことができました。また、1日目のスキーとは違った冬の楽しみ方をしりました。
写真は雪遊びの様子、朝食と朝の体操です。
5年生の宿泊学習、全員元気に宿舎に到着しました。夕食をしっかりと食べた後、夜の集いではクラスの出し物で盛り上がりました。
22日(水)の朝、私が正門のところであいさつをしていると、「あいさつ運動のお手伝いしていいですか?」と1年の子どもたちが聞いてきました。「じゃあ、元気な声であいさつをしてね!」と答えると、可愛らしい元気な「おはようございます!」という声が響きました。とても嬉しい子どもの姿に触れて気持ち良い一日のスタートを切ることができました。
22日(水)の2時間目、2年1組の子どもたちが養護教諭から赤ちゃんが生まれるまでのことを教えてもらいました。私も一緒に授業に参加し、恥ずかしながらも初めて知ることがありました。
例えば、5か月頃になると羊水を飲んできれいなおしっことして出して羊水をきれいにしているとか、7か月に頃なると指すいが始まるとかです。
最後には、3000グラムある赤ちゃんのお人形を一人ずつ抱っこして、授業がおわりました。
21日(水)、朝8時に集合した5年生、楽しみにしていた宿泊学習に出かけました。今年は雪がしっかりとあり、冬の自然を満喫できることでしょう。宿泊学習の様子を写真で紹介します。
この4月から本校に入学する園児が1年生の授業を見学しました。1年生の全クラスでは算数の「色板あそび」の授業が行われました。私が1年生の各クラスを見て回ると、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に園児が色板を使って花や魚などいろいろなものを作っていました。
18日(日)の11時から本校の運動場で「子どももちつき大会」(青少年対策委員会主催)が天気にも恵まれ晴天のなかでの開催されました。校庭ではお餅をほおばる姿がありました。また、子どもたちがおもちつきを体験する時間もありました。
15日(木)の5時間目、今年最後の参観懇談があり、多くの保護者の方に子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
1年生はこの1年間でできるようになったことを、保護者の方の前でやってみせました。例えば、コマ回し、馬跳び、一輪車・・・。
2年生は生まれてから今日まで成長した自分、お世話になった家族への感謝などを発表していました。
3年生は理科で学習した磁石を使ってゲームやおもちゃなどを工夫して作り、それをみんなで遊びました。保護者の方にも一緒に遊んでいただきました。
14日(水)の5時間目、今年最後のクラブ活動がありました。本校では18クラブのうち13クラブがボランティアの方のお世話になっています。様子を写真で紹介します。
6年生がエキスポシティーにあるイングリッシュビレッジに行きました。これは吹田市教育委員会の事業で市内の6年生が体験できます。
子どもたちは、3つのレッスンを経験しました。レッスン中はすべて英語、日本語は話すことができませんでしたが、そこは子どもらしい柔軟性を発揮し、楽しい時間を過ごしました。
10日(土)に今年最後の土曜教室(正しく文字を書こう・手作りおもちゃ)が開催されました。雨が降っているにもかかわらず、多くの子どもたちが参加しました。
「文字を書こう」の教室では、お手本を見ながら丁寧に字を書く集中した子どもの姿があり、静けさが教室をおおいます。
「おもちゃ作り」の教室では、季節に合わせた雛人形を作りました。1年生は折り紙を折るのにちょっと苦戦。
今回は学校に貼ってある掲示を写真で紹介します。参観懇談に来られた時に探してみてください!
9日(金)の1・2時間目、家庭科室でたんぽぽクッキングがあり、おにぎりと豚汁を作りました。私が家庭科室を覗いた時には、支援学級の子どもたちがおにぎりをにぎっていました。丸いものや三角のもの、なかにはクマさんの形にしている子もいました。私には二人の子どもがおにぎりをにぎって持って来てくれました。
玄関脇の花壇の蝋梅に黄色い色が満開です。学校に来た時に探してみましょう。
5日(月)の1時間目から3時間目にかけて、3年生がクラス単位で昔の生活を体験することをねらいとして、七輪体験をしました。九つの七輪に一人ずつ地域の方に付いていただき、炭をおこしてお餅を焼きました。お餅を食べる子どもの顔は笑顔で、「おいしい!!」と言って、お餅を食べていました。また、マッチをする練習もしていました。
2月1日(木)の1時間目、歯科医(校医)さん4人に来ていただき、1年生各クラスで「歯科保健指導」をしていただきました。歯を染めた後、歯磨きをしました。するとどの子の歯もきれいで、毎日の歯磨きが行き届いていると感じました。歯科医さんからは「シャカシャカ 磨くよ!」「一番奥の歯を磨くときには歯ブラシを横からあてるよ!」など教えてもらいました。
31日(水)3年生の子どもたちがクラブ活動の様子を見て回りました。4年生から始まるクラブ活動に備えて、自分が入るクラブを決めるときの参考にします。
31日(水)、総合運動場で3年生~6年生のマラソン大会がありました。5・6年生はグラウンド6周の2400m、4年生は5周の2000m、3年生は4周の1600mでした。どの学年の児童も自分のペースを守りながら、力一杯走っていました。また、子どもの頑張る姿に拍手を送っていただきありがとうございました。ちなみに、学年トップの児童は1周1分40秒ぐらいのペースで走りきっていました。