2学期後半、インフルエンザが猛威をふるい、学級閉鎖が相次ぎましたが、何とか今日終業式を迎えることができました。夏休みから2学期にかけて行われた大規模工事をはじめ、様々にご協力いただきました。ありがとうございました。

2学期は大きな行事もたくさんあり、学校に来ていただくことも多かったかと思いますが、子どもたちの頑張りを見ていただけたかと思います。3学期も子どもたちが生き生き頑張れるような学校をめざしてがんばりたいと思います。

学校にウッドデッが完成しました。中庭の池のところです。前まではインターロックが木の根っこでボコボコになっていたところを改修していただきました。また来校いただいた際にはのぞいてみてください。

IMG_1564.jpg IMG_1563.jpg

では、よいお年をお迎えください。

【12月23日】 今年のよごれ、今年のうちに!

2024年もいっぱいお世話になった今教室や校舎の様々な場所、2学期の最終日にたくさんのクラスが掃除をしてくれました。日頃できない換気扇も冷たい水にもかかわらず、懸命に洗ってくれている姿が・・・

まさに「今年の汚れ、今年のうちに」ですね。

IMG_1607.jpg IMG_1608.jpg

IMG_1609.jpg IMG_1611.jpg

IMG_1613.jpg IMG_1614.jpg 

IMG_1615.jpg

これでも2025年明けた3学期。きれいな教室でスタートできそうです。

 後期のクラブの2回目、なんと吉本興行所属の芸人さん「フランポネ」がゲストティーに来てくださいました。これは吹田市のシティープロモーション室の企画で、『漫才でスイスと交流する』とおいう企画で行ったもの。フランポネさんは、2人組の漫才師で、英語、フランス語など数か国語で漫才をされる芸人さん。うちのお笑いクラブのメンバーに、漫才のネタ作りのコツや、英語で漫才をするための指導をしてくださいました。

IMG_1594.jpg IMG_1595.jpg IMG_1597.jpg

IMG_1600.jpg IMG_1601.jpg IMG_1602.jpg

IMG_1603.jpg IMG_1605.jpg IMG_1606.jpg

次回までの宿題でネタを作ってくるのですが、みんなのセンスの良さ???が光っていたようで、とても次回を楽しみにされていました。次回は1月。しっかり披露できるよう、頑張りたいですね。併せて次回は動画に撮って、ぜひスイスの子どもたちとも交流をしてみたいと考えています。

【12月1日】関大クラブ体験!

 一中の地域教育協議会が主催の「関大クラブ体験」が、12月1日に開催されました。4年生以上中学生までの皆さんが関大のクラブを体験するというイベント。また3年生までは、体験はできないのですが、見学をすることができるという企画です。

 日曜日ではありましたが、本校からも30名近くの子どもたちが体験に参加しました。今回の関大のクラブは、全部で18クラブ。ボクシング、弓道部、応援団吹奏楽部、なぎなた部、ハンドボール部、剣道部、競技かるた部、野球部、柔道部、男子バスケットボール部、レスリング部、陸上競技部、サッカー部、ダブルダッチ部、将棋部と、メジャーなものから珍しいものまで・・・皓もたちはワクワクしてきていました。

IMG_1537.jpg IMG_1538.jpg IMG_1539.jpg

IMG_1540.jpg IMG_1541.jpg IMG_1542.jpg

IMG_1545.jpg IMG_1546.jpg IMG_1547.jpg

IMG_1549.jpg IMG_1551.jpg IMG_1553.jpg

 そして、この企画は一中、千二小とも一緒に体験します。最初と最後は体育館に集まり、最後は「応援団演武見学」があり、応援団吹奏楽部とチアリーダーによる演技を見せていただきました。

IMG_1556.jpg IMG_1562.jpg

 日ごろ経験できない内容だったこともありますが、関大の学生がとても優しく子どもたちに接してくれたり、声をかけてくれたりしていて、こどもたちにはとても楽しい企画だったと感じています。また、来年もあると思うので、ぜひ参加をしてみてください。

 関大のクラブの皆さん、ありがとうございました。

4年生が環境学習の一環で、学校にあるビオトープについて学び、ビオトープの整備を行いました。あずは学び。みなさん、ビオトープって何のことを言っているか知っていましたか?学校にある池みたいなものの名前だと思っていませんか?実はビオトープは、「生き物が生きていける場所」という意味のドイツ生まれの概念だそうです。だから池でなくてもいいんです。生物のための空間であれ・・・

IMG_1524.jpg IMG_1525.jpg IMG_1534.jpg

講義を受けている間、先生の質問に答えた子どもが、どんどん先生の弟子になっていくぐらい、2時間の授業を一生懸命受けていました。専門家をゲストティーチャーに招いての授業は、やっぱり盛り上がります。

そして12月6日は、校内に生き物が集まれる場所「ビオトープ」をみんなで整備しました。1学期にPTAの声掛けで親子で、防水シートまでは整備したのですがその後進んでいなかったので、4年生が奮起してくれました。大きな石をどけたり、砂を入れたり、周りを整備したり・・・6クラスがそれぞれ順番に役割をこなし、ビオトープの原型は出来上がりました。

IMG_1565.jpg IMG_1566.jpg IMG_1571.jpg

IMG_1572.jpg IMG_1574.jpg IMG_1575.jpg

IMG_1577.jpg IMG_1580.jpg IMG_1588.jpg

IMG_1590.jpg IMG_1591.jpg

あとは4月になって、水を入れて、水草を植えるなどしながら、生き物たちが集える「ビオトープ」を完成させます。子どもも生き物も一緒に集える、素敵なビオトープにしていきたいですね。

【11月21日・22日】校内音楽会を行いました

21日は子どもたちだけでの校内音楽会を2部に分けて、22日は保護者向けの校内音楽会をこれまた2部に分けて行いました。人数が多いので、少しでもたくさんの保護者の皆さんに見ていただくため、今年度から取り組み方を変更しました。

IMG_1510.jpg IMG_1511.jpg IMG_1512.jpg

IMG_1513.jpg IMG_1514.jpg 

IMG_1515.jpg IMG_1516.jpg

子どもの音楽会では、子どもたちみんなですべての学年の合奏や合唱に聞き入る場面もあり、とても素敵でした。低学年が高学年の演奏を見て、終わってから「とってもカッコよかった!」「あんなのできるようになるかな??」と口々に言っていたのが印象出来でした。

IMG_1518.jpg IMG_1519.jpg IMG_1520.jpg

22日の音楽会は、子どもたちも少々緊張気味ではありましたが、2回目の本番ということもあり、とっても素敵なレベルアップした演奏を聞かせてくれました。最後の出来栄えだけでなく、1か月練習してきた頑張りを感じることができた素敵な音楽会で、心が癒さ2日間でした。

【11月17日】公民館文化祭

11月17日に公民館の文化祭が開催されました。たくさんの団体が出店やバザー、おもちゃ交換会などの出店をしておられました。また2回では演芸の発表もあり、たくさんの団体がそれぞれの演技を見せてくださっていました。

IMG_4034.jpg IMG_4035.jpg

IMG_4040.jpg IMG_4041.jpg

本校の小学生も出店の店番を頑張ってやってくれたり、大活躍。おもちゃ交換会のコーナーでは、朝から1日中店番を行ってくれた6年生もおり、素敵な時間でした。日曜日1日だけで、500名以上の来場者があり、とても盛況に開催されました!

5年生が出演したメチャハピー祭り。前回もお伝えしましたが、「そうらん節」が、ファイナリストに選ばれました。その表彰状を、指導に来てくれていた井上さんが直々に持ってきてくれました。井上さんからは、満場一致でファイナリストに選ばれたこと。みんなの演技が、審査してくださった人の心を動かしていたことを教えてきただきました。

IMG_1500.jpg IMG_1501.jpg

IMG_1502.jpg IMG_1503.jpg

IMG_1506.jpg IMG_1508.jpg

今回頑張ったことはこれからの人生の糧になる。とのお言葉もいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。やはり一生懸命やったことは、自分たちに何かを残してくれるんですね。

【11月10日】千三地区 防災訓練

防犯のパトロールに続いて、千三地区の防災訓練が10日に行われました。このごろ気候が不安定なことも多く、大雨による水害や地震など各地域で頻発しています。そんなとき千三地区ではどんなことが大切なんだろう?ということで、4つのブースを作って体験をしながら防災意識を高めることが目的です。

IMG_4023.jpg IMG_4024.jpg

IMG_4025.jpg IMG_4026.jpg

IMG_4027.jpg IMG_4028.jpg

IMG_4029.jpg

各自治会からもたくさんの方々が集まり、総勢200名以上の方が参加をされていました。ブースも、心肺蘇生の方法を学ぶブース、避難所で活用するパーテーションの組み立て、水道の配給車、そして消火器を使ってみるブースなどなど、防災について考えるいい機会になりました。

毎年開催される吹田市の連合音楽会。各学校から1クラスが参加をします。今年は5年1組の皆さんが、合奏と合唱を披露しに出演してくれました。学校の音楽会の練習をしながらの参加でとても大変だったかと思いますが、メイシアターという素敵な会場で演奏することができ、とても貴重な経験になったと思います。

IMG_1497.jpg IMG_1498.jpg

演奏した次の日、子どもたちに感想を聞いたら、すごく音が響いて気持ちよかった・・・とたくさんの子どもたちが言ってくれていました。音楽専用のホールなので、音響もしっかりしているからだと思います。体育館で演奏するのとはちょっと違う経験だったようです。