【11月21日・22日】校内音楽会を行いました

21日は子どもたちだけでの校内音楽会を2部に分けて、22日は保護者向けの校内音楽会をこれまた2部に分けて行いました。人数が多いので、少しでもたくさんの保護者の皆さんに見ていただくため、今年度から取り組み方を変更しました。

IMG_1510.jpg IMG_1511.jpg IMG_1512.jpg

IMG_1513.jpg IMG_1514.jpg 

IMG_1515.jpg IMG_1516.jpg

子どもの音楽会では、子どもたちみんなですべての学年の合奏や合唱に聞き入る場面もあり、とても素敵でした。低学年が高学年の演奏を見て、終わってから「とってもカッコよかった!」「あんなのできるようになるかな??」と口々に言っていたのが印象出来でした。

IMG_1518.jpg IMG_1519.jpg IMG_1520.jpg

22日の音楽会は、子どもたちも少々緊張気味ではありましたが、2回目の本番ということもあり、とっても素敵なレベルアップした演奏を聞かせてくれました。最後の出来栄えだけでなく、1か月練習してきた頑張りを感じることができた素敵な音楽会で、心が癒さ2日間でした。

【11月17日】公民館文化祭

11月17日に公民館の文化祭が開催されました。たくさんの団体が出店やバザー、おもちゃ交換会などの出店をしておられました。また2回では演芸の発表もあり、たくさんの団体がそれぞれの演技を見せてくださっていました。

IMG_4034.jpg IMG_4035.jpg

IMG_4040.jpg IMG_4041.jpg

本校の小学生も出店の店番を頑張ってやってくれたり、大活躍。おもちゃ交換会のコーナーでは、朝から1日中店番を行ってくれた6年生もおり、素敵な時間でした。日曜日1日だけで、500名以上の来場者があり、とても盛況に開催されました!

5年生が出演したメチャハピー祭り。前回もお伝えしましたが、「そうらん節」が、ファイナリストに選ばれました。その表彰状を、指導に来てくれていた井上さんが直々に持ってきてくれました。井上さんからは、満場一致でファイナリストに選ばれたこと。みんなの演技が、審査してくださった人の心を動かしていたことを教えてきただきました。

IMG_1500.jpg IMG_1501.jpg

IMG_1502.jpg IMG_1503.jpg

IMG_1506.jpg IMG_1508.jpg

今回頑張ったことはこれからの人生の糧になる。とのお言葉もいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。やはり一生懸命やったことは、自分たちに何かを残してくれるんですね。

【11月10日】千三地区 防災訓練

防犯のパトロールに続いて、千三地区の防災訓練が10日に行われました。このごろ気候が不安定なことも多く、大雨による水害や地震など各地域で頻発しています。そんなとき千三地区ではどんなことが大切なんだろう?ということで、4つのブースを作って体験をしながら防災意識を高めることが目的です。

IMG_4023.jpg IMG_4024.jpg

IMG_4025.jpg IMG_4026.jpg

IMG_4027.jpg IMG_4028.jpg

IMG_4029.jpg

各自治会からもたくさんの方々が集まり、総勢200名以上の方が参加をされていました。ブースも、心肺蘇生の方法を学ぶブース、避難所で活用するパーテーションの組み立て、水道の配給車、そして消火器を使ってみるブースなどなど、防災について考えるいい機会になりました。

毎年開催される吹田市の連合音楽会。各学校から1クラスが参加をします。今年は5年1組の皆さんが、合奏と合唱を披露しに出演してくれました。学校の音楽会の練習をしながらの参加でとても大変だったかと思いますが、メイシアターという素敵な会場で演奏することができ、とても貴重な経験になったと思います。

IMG_1497.jpg IMG_1498.jpg

演奏した次の日、子どもたちに感想を聞いたら、すごく音が響いて気持ちよかった・・・とたくさんの子どもたちが言ってくれていました。音楽専用のホールなので、音響もしっかりしているからだと思います。体育館で演奏するのとはちょっと違う経験だったようです。

6年生は、小学校生活最後の宿泊、修学旅行で広島へ!初日は学校で学習した平和について、実際の現場を訪問し、自分の目で確かめ、語り部さんとともに、平和公園の散策をしながら、平和の大切さについて話を聞く機会を作りました。机上で学習していたことが目の当たりにできたことで、また新たな感情が生まれたこともたちもいたようで、とても有意義な時間だったようです。資料館から出てきたときに、「すごい大変だったんだ・・・」としみじみと声をかけてくれた子どもがいました。

IMG_1416.jpg IMG_1423.jpg

IMG_1427.jpg IMG_1433.jpg

IMG_1434.jpg IMG_1435.jpg

IMG_1437.jpg

新幹線が初めての子どもたちも多く、平和公園までの時間もたっぷり楽しみ、宿でも夜レクに大盛り上がり。みんなでマイムマイムを踊っていました。そして2日目は「みろくの里」で遊園地を満喫。少し雨にも降られましたが、雨なんて関係ないぐらい、みんな思い出作りに精力的に取り組んでいました。

IMG_1400.jpg IMG_1409.jpg IMG_1460.jpg

IMG_1463.jpg IMG_1477.jpg IMG_1479.jpg

IMG_1483.jpg IMG_1484.jpg IMG_1490.jpg

IMG_1492.jpg IMG_1494.jpg IMG_1495.jpg

素敵な思い出になったかな・・・

1年生が、地域の福祉委員会の皆さんにお願いをして、人権教室に取り組みました。今回は、動物の友だち同士のやり取りを題材にした紙芝居をしながら、「人権」について考える出前授業でした。「こんな時、どんなふうに考えてるかな?」「こんな時どんな気持ちなのかな」と問われると、手を挙げて一生懸命答えていました。

IMG_1382.jpg IMG_1384.jpg

IMG_1385.jpg IMG_1386.jpg

IMG_1387.jpg IMG_1389.jpg

IMG_1390.jpg IMG_1395.jpg

「じゃ、どうすればよかったと思いますか」と問われたときも、口々に「優しく声をかける!」や「ちゃんと自分の思いを伝えればいいと思う」など、みんな自分のこととして考えて発言をしていました。

最後の感想にも、「友達を大切にしたいと思います」や「自分の気持ちをちゃんと伝えて、友だちの気持ちも聞いてあげたいです」などなど・・・なかなかすぐに出いないこともあるかと思いますが、こんな気持ちを持つことがまず大切だな・・・と授業を見ながら思いました。

千三地区福祉委員会の皆様、ありがとうございました。

【10月27日】千三地区 防犯パトロール

27日は吹田市一斉防犯パトロールの日でした。千三地区でも10時半から1時間、今回は円山町を中心にパトロールを行いました。地域の防犯委員会の方々を中心に、本校のPTAの皆さんや、子どもたちも参加し、円山町の危険個所なども確認しながらのパトロールです。

IMG_3896.jpg IMG_3897.jpg

IMG_3898.jpg IMG_3899.jpg

車から子供たちが見にくいところであったり、標識があったほうがここは安全かな?なども確認しながら、みんなで意見を出し合いながらでした。自分たちの地域の安全をみんなで守っていく意識を持つことって、子どもたちにとっても、地域の安心・安全にとても、とても大切なことだなぁと痛感しました。防犯意識が高い地区には、空き巣などの犯罪が起こりづらいと聞きます。ぜひみんなで意識を高くしていきたいですね。

PTAのイベント委員さんの主催となる千三カーニバルが、19日開催されました。今年度は、魚に変えられてしまった校長・教頭を呪文で救って学校を取り戻す!という企画。様々なブースに設置された問題を解きながら、校長・教頭にかけられた魔法を解く呪文をみつける。

IMG_1342.jpg IMG_1343.jpg IMG_1346.jpg

IMG_1350.jpg IMG_1352.jpg IMG_1358.jpg

IMG_1360.jpg IMG_1361.jpg IMG_1367.jpg

IMG_1373.jpg IMG_1377.jpg IMG_1379.jpg

子どもたちは、グループで回りながら一生懸命問題にトライをして、次々に呪文をゲット。最後は多目的室でその呪文を唱えて学校を救ってくれました。ありがとう。

たくさんのPTAさんや青少年対策委員会の皆さんにもご協力いただき、たくさん参加した子どもたちは大盛上がりでとっても楽しい企画でした。ありがとうございました。

【10月19日】米沢富美子こども科学賞 授賞式

本校の6年生の多湖さんが、夏休みに研究をした「ハンミョウ日記」が、吹田市の子ども科学作品展で見事、科学奨励特別賞に選ばれました。19日に開催された受賞式では、受賞した子どもたちのそれぞれの研究がプレゼンされました。多湖さんも、ハンミョウの研究をパワーポイントを使って、説明をしてくれました。

IMG_1333.jpg IMG_3855 (1).jpg

IMG_1335.jpg IMG_1338.jpg IMG_1339.jpg

市長や教育長も授賞式には参加をされており、その中で堂々とした発表で素晴らしかったです。みなさんも自分の興味あることを研究してみるのも面白いんじゃないかなぁ?と授賞式に参加して感じていました。