「大切にしたい時こくと時間の学習」 ~2年生の算数科~

| コメント(0)

2年生は算数科で「時こくと時間」の学習をしています。

先生   「『7時に集まって』と言われたらいつ行く?」

2年生A 「朝の7時か夜の7時かわからん」

2年生B 「どっちも集まる」

そんな話し合いが教室でありました。

先生は大きな時計をもって説明します。

DSCN9929.JPG

DSCN9930.jpg

DSCN9932.jpg

子どもたちは集中して聴きます。

そして、今日のめあては・・・・と、本題に入りました。

DSCN9934.jpg

DSCN9935.jpg

今日のめあては コレ ↑ のようです。

どんなこと調べたのかな?

今はデジタルの時代で、大人になっても時間の計算は
あまりしなくなりました。

分や秒は別として、時間なら12までなので、指を使って
あと何時間と、数えてしまうこともあるでしょう。

だからこそ、「時間」に関する学習は大切です。

時間や時刻は算数科の「測定」という領域になります。

計算の方法も大事ですが、

私が大切だなあと思っているのは、

この時間を量的な感覚ももってほしいこと。

たとえば、デジタル時計が 11:15 と 表示して

12時まで、あとどれだけの時間があるのか。

また、11:30 と表示じていたら?

計算では45分や30分と簡単にわかりますが、

この45分間や30分間の間隔を

アナログ時計なら

面積・・・というか、針の振れ幅が扇の大きさで

イメージがつきます。

  ↑

「生きる力」は これが大切です。

ふと、思い出しました。

私は何かの試験(受験等)の時は、

絶対、針の腕時計でした! 

針だと、試験中に時計をみるだけで、あとどのくらいの時間が
あるか、視覚をたよりに
感覚的にわかり、見通しがすぐ持てます。

デジタルだと、試験中に頭の中で計算をしなくてはいけません。
試験中にその頭を使うことを避けました。

「生きる力」になっていますよね。

12:00-11:15 = 45 と習ったかもしれません。
でも、試験のときは針の時計がいいよ。 とは、習っていません。

しかし、私はどこかの時点で針の方が感覚的にわかりやすい。と、
理解したのでしょうね。

今年度、吹六小では
「子どもたちの資質・能力を高める学び方」の研究をします。

学習したことが、次へとつながり、「生きる力」となる
学びを研究していきます。

コメントする

カテゴリ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.8

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2021年4月21日 19:15に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ラッキーな日!」です。

次の記事は「1年生内科検診の巻 」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。