始業前に4年生有志6名が環境学習の取組として校舎周辺のごみ拾いをしました。
写真をお見せできませんが、かなりたくさんのゴミが落ちていました。たばこの吸い殻やビールの空き缶など、大人が捨てたゴミもあり残念な気持ちになりました。


今週数日続けてくれます。

吹一公園の水道が使用可能となりました。大切に使いたいですね。
1時間目は1年生が運動場で「シャボン玉あそび」です。



生活科での取組です。うちわの骨組みを使って楽しみました。
同じく1年生、漢字の学習が始まりましたよ。ついこの前までひらがなやカタカナの練習をしていましたが、進度が早いです。丁寧に読み書きができるようになってほしいです。


2年生の教室前には、移動図書館から借りている本があります。子どもたちが自由に読める環境となっています。

本校の児童はiPad(学習用端末)が文房具の一つとなっています。いつでもどこでも活用します。
2年生の国語「主語と述語」の学習

6年生の理科「大地のつくり」
100万年前にタイムスリップすると、どんな世界かな?

6年生 家庭科「トートバック製作」
裏地には好きなイラストやメッセージが描かれています。


大阪・関西万博のレガシーですね。
教室では、折り鶴の製作が着々と進んでいます。

