10月16日

全校集会です。

まずはじめに表彰です。米沢富美子こども科学賞に本校の3年生男子児童1名の作品が科学奨励賞を受賞しました。夏休みに取り組んだ自由研究です。おめでとう!

次に、本校の調理員さんが調理場を撮影した動画を私から紹介しました。大きな鍋やしゃもじ、電動のピューラーや大きな炊飯器、一日約300食を4名の調理員さんで作ってくれています。子どもたちにとって安心・安全な給食を提供するために日々頑張ってくれている様子です。

最後に、生活指導の先生から2学期の生活目標についてのお話です。

DSCF4010.jpg

ろうかはあるこう!ですよ。

2時間目は5年生の歯科保健指導です。

学校歯科医さんや歯科衛生士さんによる出前授業です。

DSCF4018.jpg

DSCF4012.jpg

DSCF4016.jpg

歯垢の染め出しからブラッシングについて学びました。毎日の歯磨きに生かしてほしいですね。

3時間目は4年生の防災教育です。

本校の校務員さんによる再登場です。

自助・共助・公助について具体に教えてもらいました。

DSCF4024.jpg

DSCF4022.jpg

防災グッズの見本も見せてもらいました。ご家庭で準備しておき、いつ災害に遭遇してもいいよう、備えが大切です。

4時間目は同じく4年生の英語活動です。

今日は、吹田市教育委員会からのAET派遣による「すいたえいごキッズ」です。2名のAETによる英語でのコミュニケーションの場をたくさん提供してもらいました。

DSCF4029.jpg

DSCF4034.jpg

「だるまさんがころんだ」のゲームを英語を介して楽しくできました。

DSCF4037.jpg

DSCF4032.jpg

5年生 家庭科

エプロン製作です。

いよいよミシンの登場です。

DSCF4027.jpg

DSCF4026.jpg

ゆっくり操作しながら縫っています。失敗した人は、ほどいて最初からやり直しています。

6年生 音楽

合奏の練習です。

だんだん気持ちと一緒に演奏もそろってきていますよ。

DSCF4045.jpg

DSCF4044.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月16日 17:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「10月15日」です。

次のブログ記事は「10月17日」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。