28日(木)朝の会の時間を使って、地域の方の読み語りがありました。
いつ見ても、本を読んでもらうことが大好きな子供の様子を感じることができます。
前を向き集中する姿、素敵ですね。
子供たちは、家庭でも本を読んでいますか?
毎日、少しの時間でも本を開く機会があれば、子供の心も言葉も豊かになりますね。
28日(木)朝の会の時間を使って、地域の方の読み語りがありました。
いつ見ても、本を読んでもらうことが大好きな子供の様子を感じることができます。
前を向き集中する姿、素敵ですね。
子供たちは、家庭でも本を読んでいますか?
毎日、少しの時間でも本を開く機会があれば、子供の心も言葉も豊かになりますね。
明日はメイシアターでの音楽会のリハーサルです。
3年生以外は、体育館での最後の練習。(3年生は吹田市の連合音楽会に出場しているので今日は遠慮)
今日は、私も体育館で各学年の歌声や合奏を聴きました。
この姿が、メイシアターの大ホールでも発揮できれば、大きな拍手が起こるだろうと思い、聴き入っていました。
6時間目は、5・6年生が一緒に「ふるさと」を歌い、そして、お互いの演奏を聴きました。
集中して聴き入る姿から、お互いにとって良い刺激になったと感じました。
土曜日を楽しみにしておいてください!
11日(月)、2時間目の時間を使って校区内にある「グーチョキパン屋」さんを訪れました。
ここは障がい者の方たちが働いているパン屋さんです。
2年生は校区内には様々な施設があることを生活科で学習をしています。
その一つとして訪れました。
一クラスずつ実際にパンを作っている様子を見学させていただきました。
地域のことをいろいろと知って欲しいです。
修学旅行の大きな楽しみの一つ、お土産を買いにgo!
お土産物を売っている通りは、修学旅行生で一杯。
私は写真を撮ろうと子供たちを探しますが、なかなか見つからず悪戦苦闘!
子供たちの顔には満足感漂う笑顔がありました。
今日のお昼ご飯は、カツカレー!
「いただきます!」
二日目をみんな元気で迎えることができました。
元気よく「いただきます!」をした後は、二日目の活動に備えて朝食をしっかりと食べました。
さあ、朝の厳島神社へ。
昨日のライトアップされた姿とは、まったく違った姿を見ることができました。
干潮のおかげで、子供たちは大鳥居の下まで歩くことができました。
そして、厳島神社の回廊を歩きました。
さあ、夜の厳島神社のライトアップ!
鮮やかな朱色の鳥居、そして海面に写し出されるその姿!
鳥居をバックに集合写真を撮影し、その後はその辺りをぶらりぶらり!
平和公園でしっかりと歩き、学びました。
宮島に着いた頃にはお腹がペコペコ!
「いただきます!」と美味しい夕食をいただきました。
昼食をとった後は、ボランティアガイドさんと一緒に平和公園内にある碑を巡りました。
まずは、子供たちの希望で爆心地を訪れました。
グループに分かれて話を聞きましたが、原爆ドームを見ながら様々なことを教えていただきました。
学校でしっかりと学習してきた6年生に、ボランティアさんも驚いていました。
平和公園到着後、供養塔の前で平和の式典を行いました。
黙祷をし、全校児童が折った折り鶴を捧げました。