1学期の終業式の中で、創立150周年を記念して児童から募集していた吹田第一小学校のキャラクターの発表がありました。
そのキャラクターは「すいいっちー」と「すいワン」に決まりました。
投票の結果、二つのキャラクターが甲乙つけがたい結果となり、両方が選ばれました。
今回のキャラクターに応募してくれた多くの子供たちありがとう!
キャラクターにえらばれた二人のお友達、おめでとう!!
吹田第一小学校のみんな「すいいっちー&すいワン」を大切に!
1学期の終業式の中で、創立150周年を記念して児童から募集していた吹田第一小学校のキャラクターの発表がありました。
そのキャラクターは「すいいっちー」と「すいワン」に決まりました。
投票の結果、二つのキャラクターが甲乙つけがたい結果となり、両方が選ばれました。
今回のキャラクターに応募してくれた多くの子供たちありがとう!
キャラクターにえらばれた二人のお友達、おめでとう!!
吹田第一小学校のみんな「すいいっちー&すいワン」を大切に!
17日(水)5年生が田植えで稲の植え方を教えてくださった方から、
「稲の一生」というテーマでお話を聞きました。
話の中で、お米ができるまでのお話はもちろんのこと、稲(わら)にまつわるお話も聞きました。
「案山子」は何と読みますか?
そして、なぜこの字が使われているのか、その意味も教えてもらいました。
秋には「稲刈り」と「さんだわらづくり」でお世話になります。
11日(木)の児童集会で、創立150周年を盛り上げる二つの取り組みについて、代表委員より報告がありました。
一つ目が、9月に実施する「150周年 クイズ大会」です。全校児童にクイズの問題を提供してくれたお礼を伝えていましいた。
二つ目が、吹田第一小学校のキャラクターについてです。全校児童に募集をしていたキャラクターを4つに絞りました。「長く使えるものを選んで投票してください」と呼びかけました。
11日(木)、体育館で児童集会、今日は保健委員会が動画を使って、校内でけがをしないために気をつけることを伝えてくれました。
ちなみに、昨年けがで保健室に来室した児童の数は728人だそうです。
発表はクイズ形式になっていました。クイズにまつわる動画(危険なシーン)が一度流れます。そして、今度はスローな動画が再度流れました。
スローで流れるため、子どもたち自身が、何が危険だったのか考えることができました。
10日(水)、久々に6年生の水泳学習の様子を見にいきました。
前回行った時は、2列で並んで泳いでいました。できる子供は顔上げの泳ぎにチャレンジという場面。
今日プールへ行くと、10分間泳にチャレンジ、途中で浮身を入れていました。
どうも今日が2回目の10分間泳のようで、終わったあとの子供からは前回よりは楽だったという声も。