27日(月)・28日(火)と雨で運動会練習が体育館でしかできません。
今のところ土曜日は晴れそうなので運動会は実施できそうです。
月曜日に1・2年生と5・6年生が体育館で運動会の練習をしていましたので見に行きました。
1・2年生は可愛らしいなと思いながら見ていました。
5・6年生は音楽に乗りかっこいい踊りが。明日が本番でもOK!
27日(月)・28日(火)と雨で運動会練習が体育館でしかできません。
今のところ土曜日は晴れそうなので運動会は実施できそうです。
月曜日に1・2年生と5・6年生が体育館で運動会の練習をしていましたので見に行きました。
1・2年生は可愛らしいなと思いながら見ていました。
5・6年生は音楽に乗りかっこいい踊りが。明日が本番でもOK!
23日(木)、今日は創立150周年記念行事の一つ、航空写真とバルーンリリースを行いました。
全校集合写真→バルーンリリースの写真→学年写真→人文字「吹一小」と4パターンの撮影。
全校集合写真は260名の児童が一教室分程度の広さの所に集まり、隣の人の肩が触れるぐらい引っ付きました。
バルーンリリースは風船が舞い上がると子供たちは歓声を上げて、吹一小学校の150歳の誕生日を祝いました。 (お手伝いをいただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。)
一文字は色画用紙の持ち方を何回か練習して本番に臨みました。全児童、画用紙のあげ方はしっかりと決まったのでいい写真に出来上がること間違いなし!!
(バルーンリリース)
(人文字)
16日(木)の全校集会で、私から全校児童にむけて
「吹田第一小学校は今年150歳の誕生日を迎えるよ。」
「みんなでお祝いをしようね」と話をしました。
そして、吹田第一小学校の歴史を簡単に伝えました。
最後に、「吹一のキャラクターを考えて欲しい」と伝えました。
14日(火)、4年生の社会見学「くるくるプラザ」「ゴミ工場」の見学に一緒に行ってきました。
実際に見ると感じることがたくさんありましたし、子供たちにとっては貴重な時間になったと感じました。
見学用の窓ごしに様子を見ながら、後ろから見ている子供は「かわって!」とお願いする姿が。
9日(木)体育館で練習する5・6年生の様子を見に行きました。
運動会に向けて沖縄民謡エイサーを踊っていました。
まだ、練習は始まったばかりですが、お互いの踊りを見合って良いところを言い合う場面もあり、
5年生・6年生お互いが高め合っている感じがしました。
9日(木)の朝は児童集会。代表委員や委員長がそれぞれ自分達の頑張ることを伝える時間。
児童集会が始まる前に、体育館に集まってしっかりと練習する姿がありました。
代表委員と委員長は6年生の児童、吹田第一小学校全校児童のリーダーとして、今日はかっこよい素晴らしい姿を見せてくれました。
期待しているよ!
8日(水)、体育館での観劇会、今回は狂言を鑑賞しました。
演目は「柿と山伏」と他1作。
また、先生も一緒になって全員で、狂言の構えや笑い方、物の食べ方を教えてもらいました。
狂言では物を食べる時の仕草は、斜めに手を動かすそうです。
子供たちに狂言の仕草を聞いて、家でやってみましょう。