25日(木)2年生の外国語活動の様子を少し参観しました。
今日の内容は「あいさつの言い方を知ろう!」です。
AETの言葉を聞いて繰り返し発音。
そして「Hello」をジャスチャー付きで楽しく歌っていました。
25日(木)2年生の外国語活動の様子を少し参観しました。
今日の内容は「あいさつの言い方を知ろう!」です。
AETの言葉を聞いて繰り返し発音。
そして「Hello」をジャスチャー付きで楽しく歌っていました。
23日(火)、校長室でパソコンに向かって仕事をしていると、校長室の扉を叩く音が・・・。
2年生の男の子3人が突然の訪問!
校長室のなかを写真に撮らせてくださいと。
1年生と一緒に学校探検をするための準備。
自分が1年生に伝えたいことを写真に収めてお話をするのかな?
一番最初に撮影したのが歴代の校長先生の写真、次は大谷選手から贈られてきたグローブ・・・。
自分のおすすめをしっかり1年生に伝えよう!!
23日(火)の1時間目、6年生が体育館でシャトルラン(スポーツテスト)をするということで見に行きました。
昨年の回数40回をめやすにして、クラスを二つに分けて実施。
さすが6年生の男の子、92回という記録を出し、スポーツテストの点数換算では10点満点の10点!
「すごい!」の一言。
終わった後、体育館の床に寝転がる様子が・・・。
22日(月)、多目的室の前に上靴がきれいにそろっているので、なかをのぞいて見ると・・・。
5年生がクラブ活動を決めている真っ最中です。
今年のクラブは、スポーツ系が「運動場」「体育館」の二つ、文化系が「図工」「タブレット」「音楽」「エコ」「お笑い」の5つです。
どのクラブも、最低4人所属できるようで、私が見た時は、その4人に入れなかった児童がジャンケンでクラブを決めていました。
どのクラブも、実際にやってみると楽しいですよ!
クラブが決まった後は、遠足の説明。
17日(水)、2年の教室をのぞくと、絵具を使ってまる形に色を塗っています。
絵具を混ぜる時の水の量に気を付けながら、水彩絵の具の良さである透明感を出して、丸い形に色を塗っています。
一人ひとり微妙に色が違い、塗り方にも違いがあり、一人ひとりの個性が・・・。
17日(水)、体育館で3年生がスポーツテスト(立ち幅跳び・長座体前屈)を行っていました。
立ち幅跳びは、計測前に練習をしています。
膝を曲げ・腕の振りを使ってジャンプ!
先生、「145!」だったと報告してくれる児童も。
昨日は給食の様子を紹介しました。
今日16日は、掃除時間の1年生の様子を紹介します。
濡らした雑巾で机を拭く子供、箒を持って床を掃く子供(箒の持ち方を教えてもらって)、
椅子の持ち方を教えてもらって運ぶ子供
少しずつ、学校の生活を覚えてね。
16日(火)、今日も暖かく春と言うよりは初夏・・・?と感じます。
多くの子供たちは、お昼休み運動場で遊んでいました。
遊具で遊ぶ子、ボールで遊ぶ子、鬼ごっこをする子、クラス遊びをしているのかな?
とっても楽しい休み時間を過ごしていました。
今日から1年生も給食が始まりました。
初めての給食メニューは、当然ですが子供に人気があるカレーライス!
今日は、先生たちがよそってくれたお茶碗やお皿をお盆の上に乗せていきます。
緊張する様子が伺えましたが、先生の言われていることを聞いて動けていました。
今日は2名の調理員さんも教室に駆けつけて、配膳を手伝ったり、食べている子供の様子を見て回ったり。
4月4日(木)、6年生の児童が入学式準備のために来校。
体育館や1年生の教室を飾ってくれました。
明日は入学式。天気予報では晴れ。通用門前の桜は見ごろ。
新1年生 楽しみに待ってるよ!
創立150周年を記念して横断幕を作成しました。
3月末に体育館の壁面に飾りました。
来校された際に見ていただければと思います。