5月31日に総会・全体会があり、今年度の事業計画が承認されましたので、ご紹介
します。今年も地域のおとなと子ども、子どもと子どもをつなぐ楽しい行事がたくさん
開催されます。多くの皆様の参加をお待ちしています。
①地域行事部
・岸部地区子ども会ドッチボール大会 6月23日 午後1時~ 岸二小
・岸二地区公民館子ども対象行事七夕まつり 7月7日 岸二公民館
・岸部地区子ども納涼大会 7月20日 午後4時~ 岸一小
・岸一地区公民館子ども対象行事 12月ごろ
・三世代グラウンドゴルフ大会 1月12日 8時30分~ 二中
・岸一岸二地区合同餅つき大会 2月中旬 岸二公民館
・岸部地区子ども野外カーニバル 3月8日 9時~ 吉志部神社
②生活環境部
・就学前幼児保護者交流会 6月22日 10時~ 交流活動館
・移動動物園 11月23日 9時~ 交流活動館横駐車場
③自立活動支援部
・第二中学校職業体験、聞き取り
・岸一岸二小国際理解教育「ルックワールド」
・子ども110番スタンプラリー 1月下旬
・地域クリーン作戦 2月9日 9時~
*きしべ交流活動館の行事
・サマー合宿 8月6日・7日 三重県鈴鹿
申し込み 7月20日 説明会 7月27日
・サマーフェスタ 8月18日・19日
2月10日(日)に、岸部地域クリーン作戦が行われ、たくさんの方々が参加してくださいました。
寒い中でしたが、子どもたちもトングとゴミ袋を持ち、元気に出発!ゴミを見つけては駆け寄って拾ってくれました。
たばこの吸い殻、空き缶、ビニール袋、紙屑など、注意してみると、いくつも落ちているものです。
帰り道は、「きれいになったね」と話しながら戻り、参加賞のお菓子に、大人も子どもも笑顔いっぱいでした。
岸二地区の様子


岸一地区の様子


地域教育協議会と岸一公民館が共催のこども工作「F1カーを作って競争しよう」が
1時半から4時まで本校体育館で開催されました。工作の指導は、オープンクラブで
もお世話になっている「遊竹おもちゃ塾」のみなさんです。車体にウイングのついた
F1カーを完成させ、4つのグループにわかれて車の走る距離を競いあいました。
1位から3位までは、優勝カップとメダルの授与がありました。最後に参加した子どもに
は、車が走った距離を記録した認定証とお菓子が配られました。






1月13日午前8時半から12時まで、第二中学校で三世代グラウンドゴルフ大会
が行われました。寒い日が続く中、当日は日差しが暖かくゴルフ日和となりました。
岸部地区の様々な世代の方々が、笑い合い声をかけ合いながら楽しんでおられる様子
が印象的でした。




10時より岸一地区・岸二地区とも、地域教育協議会と青少年対策委員会合同の
こども110番の家「スタンプラリー」を開催しました。それぞれの小学校に集
まった子どもと大人がサンタクロースの帽子やトナカイのカチューシャを着けて、
日頃、お世話になっている子ども110番の家の人に、感謝の気持ちと一緒に
お菓子を届けました。決められた5つのポイント(110番の家)では、家の人
とジャンケン勝負もしました。




ライン株式会社から講師を招き、「楽しいコミュニケーションを考えよう!家族の対話編」
と題し、子どものネットトラブルを防ぐための3つの対策から家庭での自立を促す指導を
考える内容で講演していただきました。フィルタリングサービスの活用やアプリの設定、
保護者が子どもを守るためにできることや親子でのルール作りなど具体的にスマホを操作
しながら教えていただきました。


きしべ地区人権協会が主催するきしべプラザで、今年も移動動物園を実施しました。
ポニー乗馬体験やうさぎ・やぎなどの小動物に直接触れ合える場は、子どもたちで
賑わいました。
![1-image1[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/13-kishi1/tiikikyou-koho/1-image1%5B1%5D.jpg)
今年は、岸部第二小学校グラウンドで開催された納涼祭。猛暑の中、多くの人が
来場し納涼祭を楽しんで下さいました。校舎の影が祭りのテントを覆い、お店に
並ぶ行列も最後まで途絶えることがありませんでした。
二中の生徒会による見事な司会。吹奏楽部の演奏に演劇部の発表と二中生の活躍が
きらっと光っていました。

1500人の人々が集いました


演劇部の発表
岸部第二小学校で開催された納涼祭は、吹田第二中学校の吹奏楽部の演奏
でお祭りがスタートしました。
アニメ「ワンピース」の主題歌や、大人世代に懐かしい「学園天国」。
観客も演奏に引き込まれ、手拍子でノリノリでした。アンコールのポケモン
「ゲッタバンバン」を入れて全5曲。部員30人の心を一つにして奏でる
ハーモニーは、素晴らしく大変盛り上がりました。

