全クラス無事に帰ってくることができました。
思いのほか体力を消耗したようで、帰りのバスはぐっすり休んでいる生徒が多かったよう。
最後、先生が話されていた「一歩踏み出す勇気」「周りの人から自然に出てきたがんばれの声援」こういう行動が見られたことを嬉しく感じた、と。
ただ楽しかっただけではなく、今回の体験が一人ひとりの成長につながればいいですね。そして、数週間後には豊津中学校を背負って立つ最上級生としてがんばってください。
全クラス無事に帰ってくることができました。
思いのほか体力を消耗したようで、帰りのバスはぐっすり休んでいる生徒が多かったよう。
最後、先生が話されていた「一歩踏み出す勇気」「周りの人から自然に出てきたがんばれの声援」こういう行動が見られたことを嬉しく感じた、と。
ただ楽しかっただけではなく、今回の体験が一人ひとりの成長につながればいいですね。そして、数週間後には豊津中学校を背負って立つ最上級生としてがんばってください。
こちらは琵琶湖の様子です。
到着‼
開校式の様子
補助具をつけていよいよ体験スタート
青空がきれい(いい天気です)
こちらはハイエレメント(スカイアドベンチャー)
こちらはローエレメント(チームビルディング)
渋滞の影響もあり、途中トイレ休憩をはさみました。
待ちに待った校外学習。天気も良く暖かな一日、フィールドアスレティック楽しんで来てください‼
出発式、代表生徒あいさつ。感染症対策など注意を呼び掛けてくれました。最後は元気よく『滋賀ファイヤーーッ』と盛り上げてくれました。
乗車前に手指の消毒
本日2限3限に卒業式に向けた予行練習が行われました。
コロナウイルス感染症対策のため、短時間で換気のために窓を開けながら行いました。
学年の先生から、卒業式を迎えるにあたり心構えや服装についての話を聞きました。
予行練習終了後は、思い出ムービーを見て3年間の思い出に浸りました。
明日はいよいよ卒業式。それぞれに中学校生活3年間の思いをもって式に臨んでください。
この日の数学の授業は教室ではなく第2美術室で行いました。
紙飛行機を折って、いろんな紙飛行機ができあがっていました。
そして外に出て遠くへ飛ばす・・・
工作の授業⁉
ではなく、決められた回数紙飛行機を飛ばし、飛んだ飛距離を記録していきます。
そのデータをSUNネット端末を活用し数値をExcelに入力し箱ひげ図を作成するというものでした。
どのクラスが遠くまで飛ばすことができたのか・・・。結果はまた授業で。