 
 
 
     
2学期から着々と練習を積み重ねてきて、だんだん上手になっています。
練習では、最高学年らしい迫力ある演奏をすることができました。
指揮者へ向ける視線、真剣な表情は、まさに「さすが6年生!」
という学校を引っ張るリーダーの姿。
大きな行事は終わりましたが、最高学年としての学校生活は続きます。
卒業まで残り2か月。
最高学年としての姿勢を、しっかり下級生に残していきましょう。
本番の様子は、SUNネット端末(iPad)にてご覧になっていただきましたでしょうか?
心を一つにいい演奏ができました。
 
 
 
     
2学期から着々と練習を積み重ねてきて、だんだん上手になっています。
練習では、最高学年らしい迫力ある演奏をすることができました。
指揮者へ向ける視線、真剣な表情は、まさに「さすが6年生!」
という学校を引っ張るリーダーの姿。
大きな行事は終わりましたが、最高学年としての学校生活は続きます。
卒業まで残り2か月。
最高学年としての姿勢を、しっかり下級生に残していきましょう。
本番の様子は、SUNネット端末(iPad)にてご覧になっていただきましたでしょうか?
心を一つにいい演奏ができました。
 
 
 
    
2月25日(金)、日帰りで箱館山スキー場へ行きました。
積雪3メートルの斜面を滑り、たくさんの雪で遊ぶという普段できない楽しい体験ができました。
最高学年まで、あと少し。残りの5年生としての生活を大切に過ごしてもらいたいです。
11月17日~18日は,6年生が淡路島・姫路方面へ修学旅行に行ってきました。
最後は,寒風山の展望台で,夕日に照らされた風景を楽しみました。
夕食をもりもり食べて,元気いっぱいに過ごした一日目でした。
 
 
 
 
 
 

この二日間,心配された天気は傘の出番もなく,特に二日目は太陽がまぶしい程でした。
子どもたちは,ルールやマナーをしっかり守り,仲間と協力しながら過ごすことができました。
特に、しおりを見て、見通しをもった行動ができることにも感心しました。
仲間との絆もしっかりと深めることができたと思います。
この二日間で得たことを,残りの小学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

26日(金)、6年生と一緒に奈良公園へ行きました。
久しぶりに校外へ出ての学習になり、子供たちはとても嬉しそうな表情を見せていました。
東大寺に行き大きな大仏を見たこと、近くであれだけたくさんの鹿を見たこと、
グループで声を掛け合いながら奈良公園を回れたことなど、また一つ貴重な学習ができたと思います。

17日(金)、留学生の方をお迎えして国際交流を行いました。
「トルコ」「インドネシア」「ミャンマー」の留学生が日本語でそれぞれの国の紹介をしてくれました。
「トルコ」「インドネシア」「ミャンマー」の文化や特徴について丁寧に教えてくださいました。
事前に学習していたことに新たな知識がどんどん加わっていく楽しい時間でした。
日本語でパワーポイントやお話の準備をしてくださった留学生には本当に感謝です。
5年1組33人の中にも、きっと将来、外国へ行って「日本」についてお話する人が出てくるのではないでしょうか。
子供たち一人ひとりの理解が深まる本当に貴重な時間となりました。
 
 
「すいた体験クラブ」の方にご協力いただき、グランドの片隅に学校菜園を作りました。
グランドを開墾して、土を掘り始めると...
 
 
大きなコンクリート塊が埋まっていてビックリ!!
みんなで力を合わせて、掘り出すことに成功。
やった~!!!
その後は、道具の使い方にも慣れ、畝を作ったり
セメントを作って囲いを作ったり、石灰や肥料をまいたり...
 
 
最後に、鳴門金時(サツマイモ)を丁寧に植えて完成~!!
皆で一生懸命取り組み、完成した時の"達成感"を感じることができました。

日没前後のサバンナの風景をグラデーションで、動物や植物を切り絵で表現しました。
細かい部分があり、とても難しかったですが、粘り強く頑張り抜きました。
5年生の作品を見て、キリン、ゾウ、ライオンなど多くの動物たちが暮らす広大な
サバンナを感じてもらえると嬉しいです。

5年1組で育てているメダカのたまごを解剖顕微鏡を使って観察しました目や血管、
そして体の形も確認できました。
約2週間で誕生するようですが、5年1組のメダカのたまごは、約3週間後に
たまごからかえりました。
これからも、大切に育てていきます。






6月8日の午後、6年生による畑づくりが行われました。運動場の端の一角を全員で開墾し、コンクルートにセメントを流し込み、土を入れうねをつくり、立派な畑ができつつあります。あと1回の作業の後に鳴門金時を植えるそうです。今年開墾をしたこの畑は、この子たちが卒業しても青山台小学校に残り続けます。暑い中ですが、良く頑張りました。さすが6年生です。
 
  
 
 
 
緊急事態宣言もありなかなか始められなかったボール運動の一つであるバスケットボール。
シューティングをしたり、ミニゲームをしたりするなど子供たちは汗だくになりながらボール運動を楽しみました。
ただあまりにもエキサイトしてしまいケガが心配な人がちらほら...心配な部分もありましたが、チームで作戦を考えながら、ミニゲームに挑みシュートが入ったり、パスがつながったりする喜びを感じられていました♡