4月19日(土)の保護者説明会でお伝えしたように

今年度からダスキンが提案する清掃活動をします。

そこで、4/15に教員研修を行い、

4/21と4/24に 子どもたちへ出前授業としてお掃除の仕方を

ダスキンより教えてもらいました。

12クラス全クラスに1時間ずつ授業をしてもらっています。

DSC03128.JPG

DSC03129.JPG

DSC03133.JPG

DSC03136.JPG

5年生が雑巾の使い方と机の拭き方を習っています。👆

DSC07987.JPG

DSC07993.JPG

DSC07997.JPG

DSC08003.JPG

DSC08008.JPG

1年生はモップの使いかた、ごみの取り方を

教えてもらっています。上手にできていましたよ。

本番の掃除のときには、思い出して使いこなして

ほしいですね。

DSC08016.JPG

DSC08018.JPG

DSC08028.JPG

DSC08029.JPG

DSC08247.JPG

DSC08244.JPG

DSC08260.JPG

DSC08220.JPG

DSC08230.JPG

DSC08223.JPG

DSC08255.JPG

DSC08209.JPG

DSC08225.JPG

DSC08208.JPG

3年生と4年生の授業もちらっと見ることができました。

リズムにのって、かけごえをかけながら

覚えていきます。

これなら、お掃除も楽しくなりそうですね💛

児童集会

今日は今年度1回目の児童集会

児童会会長をはじめ、各委員会の委員長があいさつや

その委員会の目標をつたえました。

DSC08193.JPG

DSC08197.JPG

さっそく、生活委員会からのお知らせもありました

DSC08189.JPG

1年生もしっかり聴くことができています。

今日は時間切れで・・・詳細は掲載できませんが

委員会活動についても

またこのブログを通してお伝えしていきます。

今年度、何回目の研修かなあ~と、数えるほど、

すでに、たくさんの研修を実施しています。

今日は情報教育の2回目です!

前回は私が来客と重なって参加できずでしたので、

今回はしっかり学びました!

DSC08152.JPG

DSC08156.JPG

DSC08154.JPG

DSC08162.JPG

DSC08163.JPG

☝これは、私のiPadです。 ふざけているわけでは

ありませんが、

今日の担当の先生が「自己紹介でも書いてみよう」と

言われたので、今年度頑張ることを書いてみました(^▽^;)

まあ、毎年言ってるのですが・・・・

DSC08174.JPG

今日の学びは

子どもたちが授業の中で1つのアプリを活用して

「できること」「学べること」「つなげること」などを

考えました。

私はすーっとWindowsだったので、もうこの年齢だし、

iPadは勉強しない! と、ずーっとスルーしてきましたが、

iPad、学びます! 私も進化します!! 

学び続ける「チーム青小教職員団」ですから (^_-)-☆

5限目と6限目、2年生が学校たんけんをしています。

昨年度は1年生でしたね。

1つ上の2年生が学校を案内してくれました。

今回は自分たちが、1年生を案内する役目です。

しっかり、下調べして、どんな場所か何をするところか、

1年生への疑問に応えられるようにしないとね!!

DSC08144.JPG

DSC08110.JPG

DSC08146.JPG

DSC08118.JPG

DSC08104.JPG

DSC08108.JPG

DSC08128.JPG

DSC08116.JPG

DSC08142.JPG

DSC08130.JPG

2年生「校長室で何をしているの?」

と、いう質問に私は応えました。

この場で、お伝えするのはひかえます。

1年生への説明は2年生に任せたよ👍

休日参観の代休を今日にしなかった大きな理由は

今日から1年生の給食が始まるからです。

1年生の初の給食はカレーライスです! 🍛

これは、実は・・・・

うん十年前の私のひとことで決まったのです・・・(^▽^;)

30年以上ずーっと 1年生初の給食はカレーライスです!

その様子を写真で紹介します。

DSC08034.JPG

☝ 本日のメニューですが、この量は大人です (≧▽≦)

DSC08052.JPG

DSC08043.JPG

DSC08041.JPG

DSC08048.JPG

DSC08040.JPG

DSC08056.JPG

DSC08089.JPG

DSC08078.JPG

田渕「どう?おいしい?」

1年生「おいしい」「うまい!」

という、声ばかりです。

調理員さんも見にきてくれました。

DSC08092.JPG

DSC08091.JPG

DSC08093.JPG

両学級ともに、完食しました!!

すばらしい!!!

『青春祭』に行ってきましたー

昨年度は青山公園でありましたが、

今年度はくちなし公園です。

DSC07939.JPG

DSC07963.JPG

DSC07970.JPG

DSC07944.JPG

DSC07938.JPG

DSC07942.JPG

DSC07974.JPG

DSC07960.JPG

DSC07949.JPG

DSC07966.JPG

DSC07943.JPG

DSC07971.JPG

DSC07984.JPG

今年度も盛大で、子どもたちもたくさんいました。

「校長先生、校長先生」とよんでくれます。(^▽^;)

座っているところに、「ジュースはいりませんか?」

と、よびこみもあり、

「しゃあ、お茶配達してくれる?」と聞くと

「はい、Uber Eats (ウーバーイーツ)します。」

と、持ってきてくれました。

ラムネとお茶と飲みました。お腹がチャポンチャポンです。

インドネシアのクリームコロッケや

お豆腐やお野菜を一緒に揚げたもの、

・・・・名前がわかりませ~ん ( ;∀;) も食べて

お腹いっぱいです。

大きなかき氷を食べている2年生に出会うと、

「コレ、2杯目。今日はご飯食べてないねん。お菓子と
 コレでお腹いっぱい」

と、言っていました。

ほんのりピンク色に顔をそめ、ほど良い気分の大人や

ワークショップで、可愛いポーチにデコレーションをしたり

遊具であそんだり、

ヨガマットでヨガのようなことをしている方も

いました。

青春祭、大成功ですね🎉🎉🎉

4月19日(土)盛り盛りの1日がスタートします!

・・・・・しかし実は・・・

盛り盛りの物語(ストーリー)は前日の18日(金)から

始まっていたのです。

18日(金)》

吹田市中の小中学校で活用している(保護されている)

ネット関係に不具合が発生しました!

21日(月)まで使えないというお知らせが!!!!!!(@_@;)

何だって!!! 翌日を休日参観にひかえた

青小にとっては一大事です!

すぐに、ネット関係所管に電話を入れ

「何とかしてほしい。
 明日の参観日にICT関係が使えないっというのは困る。」

など、全クラス×3時間分、明日の授業での活用方法を

伝えて返事を待つ。

こんなやりとりが私と所管委員会との間で1日中行われ

所管委員会も頑張ってくれ、

単独でネットに繋がる72台のiPadを

ギリギリ19日(土)の朝7時30分に、搬入してくれ

予定どおり、参観授業・通常授業・保護者説明会が

できることとなりました。

《19日(土)》

 【授業参観

DSC07911.JPG

DSC07909.JPG

DSC07877.JPG

DSC07896.JPG

DSC07887.JPG

DSC03086.JPG

DSC07902.JPG

DSC07898.JPG

DSC03088.JPG

DSC07871.JPG

DSC03078.JPG

DSC03069.JPG

DSC03074.JPG

DSC03076.JPG

DSC07875.JPG

DSC03085.JPG

授業参観の内容は事前に聞いていましたが、

すべての教室に少しの時間しか

居ることができなかったので、コメントはしませんね。

今後、じっくり子どもたちや授業の様子を

お伝えしていきます。

【保護者説明会

DSC03109.JPG

DSC03116.JPG

体育館にての保護者説明会、

多数のご参加ありがとうございます。

今回は大きく4つのこと

①転任者紹介

②教育方針・経営方針・重点取組・教育内容
 
学校教育目標を新たにたてたこと
 新しく取り組む・セサミストリートカリキュラム
        ・衛生清掃(ダスキンからの清掃の仕方提案)
        ・情報活用能力をはぐくむモデル校  
 について、簡単にお伝えしました。

③今後の工事の予定

④引き渡し訓練

となりました。

新しく取り組むことは、公開授業や参観授業、ブログ等で案内します。

まだまだ、新しい取組みを教職員と子どもたちと考えています。

たのしく幸せな1年間にしていきたいと思います。

【PTA総会】

DSC07924.JPG

DSC07925.JPG

私がたっぷり時間をつかってしまったので、

急ピッチで行っていただいたPTA総会

昨年度のPTA本部役員の方をはじめ、委員の皆さまには

子どもたちの楽しむことや、学校行事等への協力を

たくさんしていただきありがたかったです。

昨年度の活動方針では主語を「子ども」した❝楽しみ❞の創出

というものがあり、主語が「子ども」というのは、

学校が常に意識していることなので、嬉しく思い

ともに歩んで来れました。

今年度の方針にも感動しました!!

子どもたちの「学び」「楽しみ」「安全」を支え、応援して

いただけること。

子どもたちに関わるすべての大人の「つながり」をともに

深めていけること。

大人自身が意義があると感じられる取組みを

意識されていること。

青小PTA最高!

今年度も引き続き「チーム青小大人団」として

ともに、すすんでいきたいと思います。

よろしくお願いします。

【引き渡し訓練】

DSC03118.JPG

DSC03119.JPG

お迎えに来てくださった方が、お迎え用個票を持っておられるか

あるいは、お迎え個票に書いてある方と同一人物か

あるいは、連れて帰る子どもがお迎えに来た方を知っているか

などなど、

学校では緊急時の際や有事の時に、お迎え個票がなくても

子どもの命や安全を守ってもらえる方にしか、

引き渡しをしません。

今回は、教職員の訓練でもあります。

DSC03120.JPG

DSC03122.JPG

DSC03123.JPG

DSC03125.JPG

各学級、引き渡しの報告をトランシーバーでします。

私は、職員室と西校舎の間にいて、

トランシーバーでの報告を聞いて、次の指示を出します。

職員はトランシーバーのやり取りを聞いて動きます。

DSC03126.JPG

引き渡し訓練に参加できない

おうちが9家庭あり、9名の子どもたちは

職員が分担して解散場所まで送りました。

今回は訓練なのでこんな形ですが、

本当の緊急時は、お迎えがあるまで子どもたちを

学校で安全に預かります。

盛り盛りの1日がおわりました。

たくさんの教職員異動があった中、始業開始

1週間あまりでの参観で、PTAさんにも、

教職員にもバタバタさせました。

さすがの私もへとへとの10日間でした。

それでも、やり遂げられたのは、「チーム青小大人団」の

おかげです。

みんなありがとうございます。愛してるよ~💜

 

今日

6年生は、全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ

5年生は、すくすくウォッチ

を、しました。

午前中はへとへとになったようです。

DSC02984.JPG

DSC02997.JPG

DSC02986.JPG

DSC02978.JPG

DSC02982.JPG

DSC02981.JPG

DSC02998.JPG

DSC02979.JPG

中学生になると、こんな感じで、午前中すべて

定期考査というのか、定期試験なのか

期末テストなのか・・・・とにかく、こんな感じなので、

ちょっとした練習でしたね。(≧▽≦)

4月11日(金)は離任式

青小を去られた先生たちがさよならを伝えに来てくれた日です。

今年度は大異動でした。

たくさんの先生が青小を去られました。

その様子を写真で紹介します。

DSC02843.JPG

DSC02845.JPG

DSC02849.JPG

DSC02852.JPG

DSC02858.JPG

DSC02859.JPG

DSC02863.JPG

DSC02872.JPG

DSC02887.JPG

DSC02888.JPG

DSC02894.JPG

DSC02896.JPG

DSC02900.JPG

DSC02902.JPG

DSC02905.JPG

DSC02916.JPG

子どもたちは、恒例の花のアーチで出迎え、

花のアーチで見送りました。

みんな元気でね~

また、いつでも子どもたちの顔をみにきてくださ~い (^_^)/~

1年生を迎える会

4月10日(木)1年生を迎える会を実施しました。

主催は児童会です! 

今年度の児童会はまだ発足していないので、この行事までが

昨年度の児童会の仕事です。

DSC02789.JPG

DSC02791.JPG

DSC02794.JPG

DSC02797.JPG

DSC02800.JPG

6年生が1年生の手をつないで、入場します。

花のアーチが恒例です。(*^▽^*)

DSC02806.JPG

1年生とみんなが勢ぞろい。青小っ子がそろいました。

DSC02810.JPG

DSC02811.JPG

2年生から6年生まで、みんなでつくったメダルを

代表で2年生が1年生の首にかけてあげます。

DSC02819.JPG

1年生が全員でお礼を伝えています。

たくさんのお姉さんお兄さんの前で、ちょっと緊張しています。

それでも嬉しそうに

またまた、花のアーチをくぐって退場しました。

DSC02827.JPG

DSC02830.JPG

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2