今年度も

まちなかリビング北千里 吹田市立千里児童センター より

ペットボトルキャップ収集の協力依頼がありました。

事務室前、廊下に置いています。

25日の始業式に、子どもたちへ伝えると

すでに、たくさんのキャップを持ってきてくれています。

9月末日まで収集しますので、よろしくお願いします。

DSC07335.JPG

DSC07337.JPG

DSC07336.JPG

今日は、3つの学級の授業の様子をご覧ください。

5年生の理科

今日は教室での授業です。

私が教室に入ったときは、

植物のおしべやめしべの学習をしています。

👇

DSC07035.JPG

DSC07029.JPG

DSC07032.JPG

DSC07034.JPG

DSC07033.JPG

DSC07031.JPG

6年生の音楽

校長室にいたり、職員室前の廊下を通ると

音楽室から、いつもいろんな音が聞こえてきます。

「ああ、今は個々に楽器の練習をしているなあ」

「パートごとに、歌を歌っているなあ」

今日、少しお邪魔したときは、

各自の楽器を練習したり、リコーダーを先生に

聴いてもらったりしているときでした。

👇

DSC07022.JPG

DSC07024.JPG

DSC07021.JPG

DSC07023.JPG

5年生の国語

ホントに少しの間だけだったので、

音読をゲーム感覚でしているところと、

先生の話をきいているところです。

👇

DSC07039.JPG

DSC07040.JPG

DSC07037.JPG

DSC07025.JPG

DSC07026.JPG

8月26日(火)2学期が始まって2日目!

すでに、授業に向かう姿が見えていいますねぇ。

すごいなあ👍

DSC06997.JPG

DSC06998.JPG

1年生は水泳学習です。

「みんな校長が観に来てくれたよ」と1年担任の声に

「校長先生~」👋 と、手をふる1年生。

プールサイドを持って、洗濯機をしています。

みんな、喜んでくれたのに、暑すぎで、少しの時間でごめんね。

DSC07015.JPG

DSC07016.JPG

DSC07007.JPG

DSC07006.JPG

2年生は国語科の時間ですね。 👆

3年生も国語の時間です。👇

DSC07013.JPG

DSC07005.JPG

DSC07009.JPG

DSC07011.JPG

教室はクーラーがきいていて、涼しいです。

今週は午前中までの授業です。

ぼちぼちいったらいいかなあと、思っていたけど

どの学年もガッツリ、学んでいます。

すごいわぁ。👍

2学期がはじまりました。

昨年度の3学期に、体育館に空調が設置されたので、

体育館での活動は、安全にできます。

廊下は、ムシムシしていましたが、

体育館で快適に始業式を行いました。

そのあと、1~4年生が3限目終了で下校、

5年生、6年生は奉仕活動です!

移動になった教室の机や椅子を先生たちと一緒に

運んでくれました!

DSC06918.JPG

DSC06922.JPG

DSC06919.JPG

DSC06921.JPG

DSC06917.JPG

DSC06923.JPG

DSC06910.JPG

DSC06909.JPG

DSC06915.JPG

DSC06912.JPG

DSC06908.JPG

DSC06916.JPG

5年生、6年生、ありがとう!

ムシムシする中、頑張ってくれました!

ありがとう!

今年も手持ち花火大会が開催されました!

今年は8月23日(土)と、2学期開始直前での開催です。

子どもたちは、「先生久しぶり!」と

声をかけてくれたりしましたが、真っ暗で誰が誰だか・・・・

よく分からずごめんね。

写真も学校のデジカメでは真っ黒で何も映らず・・・

昨年11月に買い替えたスマホがピクセル9という機種なので

写真機能に強いらしく、スマホで撮影しました。

このブログにアップしたあと、

子どもたちの姿がわかる写真はすぐに消去しますので、

ご安心を!

では、昨夜の様子です。 👇

PXL_20250823_102129149.NIGHT.jpg

PXL_20250823_102221381.NIGHT (1).jpg

PXL_20250823_102534251.NIGHT.jpg

PXL_20250823_102334303.NIGHT.jpg

さあ、打ち上げ花火です!

みんなが集まってきました。

PXL_20250823_105009204.NIGHT.jpg

PXL_20250823_105320562.NIGHT.jpg

PXL_20250823_105707808.NIGHT.jpg

PXL_20250823_105935114.NIGHT.jpg

PXL_20250823_105557715.NIGHT.jpg

花火のパーンって開く瞬間を撮影するのは

難しいわあ。

これで勘弁を!

では、明日 みんなと会えるのを楽しみにしています。

(@^^)/~~~ 

来週から2学期が始まります!

先生たちでプールの大掃除です!

藻だらけのプールを18日(月)~

担当者で少しずつ掃除をしてくれ、今日はたくさんいたので、

1時間以内限定の大掃除です!

DSC06869.JPG

DSC06865.JPG

DSC06870.JPG

DSC06871.JPG

DSC06872.JPG

DSC06868.JPG

まだまだ暑い! 先生たち、ありがとう!

久しぶりのブログです!

閉庁日以外にも出勤してたんですが、

なかなかアップできずアップできずでした🙇

さて

8月16日(土)は「青山台サマーフェスティバル」

近隣センター駐車場で行われました。

たくさんの青小っ子や卒業生、保護者や地域の方が

参加されていて、楽しそうでした。

DSC06830.JPG

DSC06837.JPG

DSC06838.JPG

DSC06842.JPG

DSC06843.JPG

DSC06856.JPG

DSC06857.JPG

DSC06863.JPG

DSC06864.JPG

今週は手持ち花火大会がありますね。

こちらも毎年恒例になっていて、

子どもたちは楽しみにしているようです。\(^o^)/

1週間ぶりのブログです!

7月28日(月)校長研修でした! 

吹田市内の公立の幼稚園子ども園の園長

小学校の校長・中学校の校長が全員集合しての研修です!

29日(火)30日(水)は

私が所属する研究会の授業案づくりを青小でしていました!

今年度の主題は「演劇的手法で授業改善!」

9月の千里新田小学校

11月の古江台小学校 での 研究授業の授業検討会です。

まだまだ、時間が足りなく・・・・8月11日・・・山の日祝日も

どこかに集まってするんです。

学校は閉庁日なので、校長自らルールをやぶって

学校を開けるわけにはいかないので・・・。

会議ができる部屋を借りました・・・部費で(≧▽≦)

31日(木)8月1日(金)は

第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議会

東京大会 で、またまた東京に行っていました!

夏休みと言えど、充実していると思いませんか (^_^;)

(◎_◎;) ちょっとへとへとになりかけです。なんて。

全然元気です!

明後日からも3日間、教育×演劇 の 研究会へ参加します!

これは、茨木市なので、日帰りです。

が、朝から17時まで、みっちりあります。

以上の、お知らせは、私の研修や研究ですが、

ステキな講演会の話もありましたので、

みなさんにもお伝えして共有したいと思います。

時間があるときに、必ず、ブログまたは学校だより等で

お伝えしますね。

気長にまってくださいね。

と、心境報告はここまで。

これより

工事の進捗状況を写真でお知らせします。

DSC06814.JPG

DSC06816.JPG

DSC06817.JPG

DSC06818.JPG

DSC06819.JPG

この上の5枚は玄関です。

ユンボの重機がまだ、1台ありますので、注意!!

DSC06820.JPG

職員室前の廊下はビニールシート、養生テープが

はってあります。

DSC06821.JPG

DSC06822.JPG

👆 2学期に「エージェンシールーム」になる

もと、低学年図書室です。

DSC06823.JPG

改修工事がある3つの教室です。

安全のため、ここからの写真です。

DSC06826.JPG

こちらは、「すまいる教室」(通級)がある廊下です。

作業室は囲まれています。工事真っ最中!!

ここは、2学期から給食配膳室になります。

と、 工事だらけの 暑い暑い廊下からでした。

今日も暑い!

🎵でもでもでもでもそんなの関係ねえそんなの関係ねえ🎵

の、ように、たくさんの青小っ子が集まりました。

【iPadに親しもう!!

 今日も5つの教室に分かれて実施です!

 教え合ったり、一緒に何かを作ったり、

 いろんな展開がありましたね。

DSC06682.JPG DSC06685.JPG

DSC06684.JPG

DSC06680.JPG

DSC06679.JPG

DSC06688.JPG

DSC06689.JPG

DSC06687.JPG

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

DSC06692.JPG

DSC06655.JPG

DSC06659.JPG

DSC06678.JPG

DSC06658.JPG

DSC06675.JPG

DSC06648.JPG

DSC06663.JPG

DSC06662.JPG

DSC06656.JPG

DSC06677.JPG

DSC06653.JPG

DSC06660.JPG

DSC06650.JPG

DSC06647.JPG

DSC06649.JPG

DSC06652.JPG

DSC06646.JPG

DSC06654.JPG

【わくわくタイム】

 ココはこじんまり集中型、遊び感覚学びタイム!

 という感じですね。

DSC06634.JPG

DSC06636.JPG

DSC06695.JPG

DSC06698.JPG

DSC06633.JPG

【計算タイム】

 本日、満員御礼です!

 1年生から6年生まで、

 計算計算計算・・んんん・・・私は大の苦手分野です。

 だから、自ら学ぼうとするみんなはステキ!

DSC06641.JPG

DSC06640.JPG

DSC06642.JPG

DSC06638.JPG

DSC06637.JPG

【コンパス アーティスト 作図】

 将来、本当にコンパスアーティストが生まれるかも!?

DSC06669.JPG

DSC06665.JPG

DSC06672.JPG

DSC06667.JPG DSC06671.JPG

DSC06664.JPG

DSC06666.JPG

DSC06668.JPG

【九九マジック】

 興味津々のタイトルのブースです。

 どんなマジックが展開されたのかな?

DSC06623.JPG

DSC06622.JPG

DSC06624.JPG

DSC06620.JPG

DSC06621.JPG

DSC06619.JPG

DSC06625.JPG

【ハーモニータイム】

 昨日も今日も、リコーダーと鍵盤ハーモニカに

 分かれて練習していましたが、

 今日は残り10分で、発表会がありました。

DSC06627.JPG

DSC06631.JPG

DSC06699.JPG

DSC06700.JPG

DSC06703.JPG

DSC06704.JPG

2日間ではありましたが、子どもたちは充実の時間を

過ごせたと思います。

そして、各ブース(コース)の担当の先生たちは

子どもたちが楽しみながら学べる「わくわく学びの場づくり」

計画、準備に励んでくれました。

ありがとう!

「エージェンシー」 先生たちも変化を起こします! パート1

は、成功だったのではないでしょうか。

いえ、成功だったと思います。

また、子どもたちに感想を聞いてみてください。

では、また(@^^)/~~~

初めての試み「わくわく学びの日」初日です。

8時過ぎから西門の前で待っている子どもたちの姿は

もうすでに「わくわく」でした💚

【九九マジック】

DSC06440.JPG

DSC06441.JPG

DSC06443.JPG

【ハーモニータイム】

DSC06444.JPG

DSC06447.JPG

DSC06448.JPG

DSC06451.JPG

【わくわくタイム】

DSC06458.JPG

DSC06457.JPG

DSC06460.JPG

DSC06456.JPG

DSC06517.JPG

DSC06518.JPG

【計算タイム】

DSC06462.JPG

DSC06463.JPG

DSC06464.JPG

DSC06465.JPG

DSC06467.JPG

DSC06470.JPG

【コンパス アーティスト 作図】

DSC06488.JPG

DSC06490.JPG

DSC06491.JPG

DSC06494.JPG

DSC06496.JPG

【iPadに親しもう!!】 

ココは参加希望者が多く ①~⑤まで5つの教室に分かれています。

DSC06473.JPG

DSC06475.JPG

DSC06476.JPG

DSC06477.JPG

DSC06478.JPG

DSC06480.JPG

DSC06481.JPG

DSC06484.JPG

DSC06485.JPG

DSC06498.JPG

DSC06501.JPG

DSC06502.JPG

DSC06506.JPG

DSC06513.JPG

DSC06514.JPG

みんな生き生き夢中でした💚

もっとやりた~い!

って感じで 時間が過ぎました。

職員室に戻ってきた先生たちが

「この取組み、いいですね~」

と、口々に話し出している様子もあり、

とっても嬉しく感じました!

明日も同じ時間に実施です。

参加予定の子どもたちは8時20分ごろ来てね。