今日も暑い!

🎵でもでもでもでもそんなの関係ねえそんなの関係ねえ🎵

の、ように、たくさんの青小っ子が集まりました。

【iPadに親しもう!!

 今日も5つの教室に分かれて実施です!

 教え合ったり、一緒に何かを作ったり、

 いろんな展開がありましたね。

DSC06682.JPG DSC06685.JPG

DSC06684.JPG

DSC06680.JPG

DSC06679.JPG

DSC06688.JPG

DSC06689.JPG

DSC06687.JPG

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

DSC06692.JPG

DSC06655.JPG

DSC06659.JPG

DSC06678.JPG

DSC06658.JPG

DSC06675.JPG

DSC06648.JPG

DSC06663.JPG

DSC06662.JPG

DSC06656.JPG

DSC06677.JPG

DSC06653.JPG

DSC06660.JPG

DSC06650.JPG

DSC06647.JPG

DSC06649.JPG

DSC06652.JPG

DSC06646.JPG

DSC06654.JPG

【わくわくタイム】

 ココはこじんまり集中型、遊び感覚学びタイム!

 という感じですね。

DSC06634.JPG

DSC06636.JPG

DSC06695.JPG

DSC06698.JPG

DSC06633.JPG

【計算タイム】

 本日、満員御礼です!

 1年生から6年生まで、

 計算計算計算・・んんん・・・私は大の苦手分野です。

 だから、自ら学ぼうとするみんなはステキ!

DSC06641.JPG

DSC06640.JPG

DSC06642.JPG

DSC06638.JPG

DSC06637.JPG

【コンパス アーティスト 作図】

 将来、本当にコンパスアーティストが生まれるかも!?

DSC06669.JPG

DSC06665.JPG

DSC06672.JPG

DSC06667.JPG DSC06671.JPG

DSC06664.JPG

DSC06666.JPG

DSC06668.JPG

【九九マジック】

 興味津々のタイトルのブースです。

 どんなマジックが展開されたのかな?

DSC06623.JPG

DSC06622.JPG

DSC06624.JPG

DSC06620.JPG

DSC06621.JPG

DSC06619.JPG

DSC06625.JPG

【ハーモニータイム】

 昨日も今日も、リコーダーと鍵盤ハーモニカに

 分かれて練習していましたが、

 今日は残り10分で、発表会がありました。

DSC06627.JPG

DSC06631.JPG

DSC06699.JPG

DSC06700.JPG

DSC06703.JPG

DSC06704.JPG

2日間ではありましたが、子どもたちは充実の時間を

過ごせたと思います。

そして、各ブース(コース)の担当の先生たちは

子どもたちが楽しみながら学べる「わくわく学びの場づくり」

計画、準備に励んでくれました。

ありがとう!

「エージェンシー」 先生たちも変化を起こします! パート1

は、成功だったのではないでしょうか。

いえ、成功だったと思います。

また、子どもたちに感想を聞いてみてください。

では、また(@^^)/~~~

初めての試み「わくわく学びの日」初日です。

8時過ぎから西門の前で待っている子どもたちの姿は

もうすでに「わくわく」でした💚

【九九マジック】

DSC06440.JPG

DSC06441.JPG

DSC06443.JPG

【ハーモニータイム】

DSC06444.JPG

DSC06447.JPG

DSC06448.JPG

DSC06451.JPG

【わくわくタイム】

DSC06458.JPG

DSC06457.JPG

DSC06460.JPG

DSC06456.JPG

DSC06517.JPG

DSC06518.JPG

【計算タイム】

DSC06462.JPG

DSC06463.JPG

DSC06464.JPG

DSC06465.JPG

DSC06467.JPG

DSC06470.JPG

【コンパス アーティスト 作図】

DSC06488.JPG

DSC06490.JPG

DSC06491.JPG

DSC06494.JPG

DSC06496.JPG

【iPadに親しもう!!】 

ココは参加希望者が多く ①~⑤まで5つの教室に分かれています。

DSC06473.JPG

DSC06475.JPG

DSC06476.JPG

DSC06477.JPG

DSC06478.JPG

DSC06480.JPG

DSC06481.JPG

DSC06484.JPG

DSC06485.JPG

DSC06498.JPG

DSC06501.JPG

DSC06502.JPG

DSC06506.JPG

DSC06513.JPG

DSC06514.JPG

みんな生き生き夢中でした💚

もっとやりた~い!

って感じで 時間が過ぎました。

職員室に戻ってきた先生たちが

「この取組み、いいですね~」

と、口々に話し出している様子もあり、

とっても嬉しく感じました!

明日も同じ時間に実施です。

参加予定の子どもたちは8時20分ごろ来てね。

卒業アルバムができあがりました!

なので、

7月18日(金)夕刻、昨年度の卒業生(中学1年生)が

卒業アルバムをとりにきました!

懐かしい・・・・顔はまだかわってないか・・・でもでも

背がぐーんと伸びてるやん!

やっぱり、成長が著しいなあ。

昨年度6年担任(今年度転勤した教員)も

アルバムを渡しにやってきてくれました!

そんな楽しそうな様子です。

DSC06311.JPG

DSC06299.JPG

DSC06322.JPG

DSC06304.JPG

DSC06319.JPG

DSC06300.JPG

DSC06313.JPG

DSC06298.JPG

DSC06320.JPG

DSC06317.JPG

DSC06301.JPG

DSC06323.JPG

DSC06315.JPG

DSC06314.JPG

DSC06297.JPG

私学に通う子たちもたくさんいるので、

久しぶりさをスマホ片手に楽しんでいました。

今どきのあるあるですね。

また、遊びにおいでね。

7月18日(金)は1学期の終業式です。

1.校歌斉唱

2.校長の話

3.生徒指導部の先生の話

4.情報教育部の先生の話

こういった感じのプログラムです。

それでは、詳細をお伝えします。

【校歌斉唱】

DSC06212.JPG

DSC06211.JPG

今日は1番だけ歌いました。

【校長の話】

DSC06213.JPG

DSC06214.JPG

DSC06218.JPG

改革改革の私ですが、

実は、振り返りや分析をとっても大切にしています。

実施したこと、取り組んだことの

フィードバックをしないで、次へ進むことは

改善への積み上げにはなりません。

たとえば、ペーパーテストで○○点という結果だった。

試合に△対◇で負けた。

など、結果はでます。

しかし、それで終わり・・・・ではありませんよね。

どこが、間違っているのか、なぜ、負けたのか

フィードバックをして、次へ活かさないと

「確かめ」(結果や評価)の意味がなくなります。

終業式には、そんな意味もたくさんこもっています。

まず、どんな取組みや活動、行事があったか、振り返ります。

「6年生が育てた玉ねぎ食べた?」

なんて、対話をところどころにいれます。

そして、

画像6.png

そんな中で、青小の重点取組である

めざす姿に出会ったステキことを、みんなに紹介します。

画像5.png

DSC06226.JPG

「インプット インテイク アウトプット」
(自ら学び  自ら考え  自ら発信)

の 「インプット インテイク」 にはよく出会いました。

ただ、「アウトプット」には、ほとんどで出会わず 

画像7.png

と、いうことです。

そして、そして その延長線上にある

合言葉でおなじみになりつつある

「エージェンシー」

は、大いに期待したいところです。

画像1.png

子どもたちだけでなく、私たち大人も

変化を起こします!

画像8.png

DSC06228.JPG

6年生の教室を、夏休みに改修工事をする新しい教室へ

変えます。上の写真は、終業式では動画として

6年生の教室を案内しています。

夜の学校の廊下をデジカメを持って動いた私・・・

子どもたちは「え~・・怖くないのかな・・・」

と、つぶやいていたそうです。

私ですか? 全然怖くありません!!

何なら、「家へ帰るの、面倒やなあ、泊まりたいよ~」

と、思っているときがあるくらいです。(≧▽≦)

DSC06230.JPG

最後は、みんなで幸せな青小をつくろう!

と、確認して、夏休みのお知らせを伝えておわりです。

【生徒指導部の先生の話】

DSC06231.JPG

夏休みの過ごし方についてのお話しです。

DSC06237.JPG

DSC06238.JPG

DSC06247.JPG

みんな真剣に聞いていますが、

もっと集中して聴くときがきました。

先生たちが寸劇を通して、わかりやすくしめしてくれたのです。

DSC06248.JPG

DSC06250.JPG

DSC06259.JPG

安全な夏休みの生活をすごすために、

☆でかけるときは おうちのひとに

  だれと  どこへ  なにをしに  かえるじこく

  を つたえる

☆しらないひとに ついていかない

☆こどもだけで こうくがいにいかない

☆はなびを するときは

     おとなのひとと いっしょに にする

夏休みの学習については

  • 1がっきの ふくしゅう
  • 本を たくさんよもう
  • ふだんできないことに ちょうせん
  • アイパッドは がくしゅうのことだけで つかう

そして先生は言います。

「みんな内緒やけどな・・・・
 みんなのiPadと校長先生のパソコン、繋がってるねんで」

「えー!!(@_@;)」(子どもたち)

ホントです。

時々、授業中もみんなの頑張りにコメントしたりしているよ。

1学期はキャンバの具合が悪かったので、コメントした文が

どんどん消えていったりしていたけど・・・。

ずいぶん不具合を直してもらったので、

2学期からはサクサク授業に参加できると思います!

ちなみに、前任校でのこと、夏休みにある学級の子どもたちが

チームズでおしゃべりしはじめました。

それに気づいた専科の先生が、私に伝えてくれ

私がそのクラスのチームズで子どもたちへ注意喚起を

したことがあります。

iPadはルールを守って、学習にどんどんつかってね。

そんな話が 👇

【情報教育部の先生の話】

DSC06274.JPG

DSC06276.JPG

すいかの絵を見せて

「校長先生が言ってたアウトプットできないかな?」と

みんなに問います。

その絵から、すいかの種を1つとって

「これをとことん調べて調べて、分かったこと考えたことを
 まとめてみることもできるね。校長先生が言ってた
 アウトプットの1つだね」

と、子どもたちへ伝えます。

そして、科学作品展があること、

みんなの探究心を期待していることを伝えました。

長い夏休みにしかできないことをやってみる!

チャレンジしてみてはどうでしょうか。

夏休みのブログは、学校に出勤したときは更新します。

今回の夏休みは、研修と出張三昧なので、

どれくらいアップできるかわかりませんが、

このブログは、

私、皆さんとおしゃべりしている感じがして・・・

一方通行ではありますが、

できる限り発信しまーす!

今日は各教室で、テストを配っていたり、大掃除をしていたり、

お楽しみ会を開いていたりと、授業はほとんどなく、

小学校終業式前日のあるあるです!

では、コメントなしで写真で紹介します。

DSC06117.JPG

DSC06118.JPG

DSC06126.JPG

DSC06136.JPG

DSC06138.JPG

DSC06143.JPG

DSC06147.JPG

DSC06148.JPG

DSC06167.JPG

DSC06169.JPG

DSC06172.JPG

DSC06174.JPG

DSC06176.JPG

DSC06182.JPG

DSC06184.JPG

DSC06186.JPG

DSC06191.JPG

DSC06194.JPG

明日は1学期の終業式です!

みんな、おくれず登校しよう!

毎年この時期に、1年生と名刺交換をしています。

名刺交換?

そうです! 名刺交換です!

1年生と校長の名刺交換です!(≧▽≦)

1年生が、ひらがなをぜ~んぶ習い終わった頃、

「自分の名前を書く」学びの1つです!

相手意識を持って、自分の名前を書く!

名刺なので、絵を描いても、名前以外の文字を書いてもOK!

そしてそして、名刺を交換するときに

何か、ひとこと自己紹介をします。

「私の好きな食べ物はいちごです。」

「私のすきな遊びはサッカーです。」

とかね。

IMG_0475.jpg

DSC06101.JPG

IMG_0483.jpg

IMG_0491.jpg

IMG_0489.jpg

IMG_0476.jpg

DSC06078.JPG

DSC06081.JPG

DSC06097.JPG

DSC06071.JPG

DSC06084.JPG

DSC06074.JPG

DSC06082.JPG

IMG_0490.jpg

IMG_0485.jpg

私が好きな食べ物を伝えている場面です。

おにぎりをジェスチャーとともに、伝えています。🍙

IMG_0480.jpg

名刺には、

「こうちょう先生へいつもありがとう がんばって」

というメッセージがあったり、

私の顔? が描いてあったりと、

バラエティー豊かな名刺でステキです!

2学期には校長室に1年生の名刺が飾ってあるので、

みんな、見に来てね。💚

7月12日(土)13日(日)は

一般社団法人 子どもいじめ防止学会 設立記念大会 

が ありました。

2日間、みっちり勉強してきました!

子どもの発達科学研究所の和久田学先生や、

前任校(吹田第六小学校)で2022年11月~4ヶ月間 

NHKスペシャル(2023年5月6日放送)で

密着取材を受けたときのディレクター など

懐かしい方々にお会いできて、とっても嬉しかったです!

学会の大会なので、内容については記載できませんが、

いろいろ考える2日間でした。

私のメモはA4 19枚にもなり、学びがすごーく深まりました。

そして、今後も考え続けていく必要があると感じています。

DSC08378.JPG

1000002165.jpg

1000002153.jpg

会場の雰囲気、登壇者の講義やディスカッションの様子の

写真提供や許可がおりれば、またアップします。

今回はこの写真と

1000002138.jpg

👆 懇親会での写真でお許しを!

尾木ママこと尾木直樹先生には

ホームページ、ブログへの掲載許可をいただいております。

尾木先生はとても気さくで、講演のお話しもすごく分かりやすく

シンポジウムでのお話しも「ほんとにそう思う!」と

心の中で、いっぱいつぶやいていました。

7月12日(土) 楽しい楽しい青小ウォーターバケツバトル!

PTAイベント部や役員、PTAボランティアの皆さん、暑い中

ありがとうございました!

私は東京へ出張だったので、今回は参加できませんでしたが、

教頭に写真を撮ってもらったので、

その写真から楽しそうな様子がよくわかります。

写真だけですが、紹介します。

DSC06009.JPG

DSC06010.JPG

DSC06011.JPG

DSC06015.JPG

DSC06016.JPG

DSC06018.JPG

DSC06020.JPG

DSC06025.JPG

DSC06030.JPG

DSC06037.JPG

DSC06039.JPG

DSC06040.JPG

DSC06041.JPG

DSC06051.JPG

DSC06054.JPG

DSC06056.JPG

DSC06057.JPG

DSC06059.JPG

DSC06060.JPG

DSC06064.JPG

みんな、楽しそうでよかったね💖

青小には外国にルーツのある子どもたちがたくさんいます!

とってもグローバル!

その子どもたちの中には、

母国語・英語・日本語 が 話せる子もいて

すごいなあ! と感心しています。

ただ、日本語って難しいですよね。

まだ、日本にきて何カ月も経たなかったり、

日本語のニュアンスの独特さが難しかったりして、

「言葉の壁」で、辛い思いや、本来の学習ができずなのは

よくない!

青小では、週に1時間程度、ワールドクラスで

日本に係る学習タイムをつくっています。

少人数で、日本語の理解を学習しているのです。

先日、5年生のワールドクラスが発表会をするというので

参加しました。

DSC05819.JPG

DSC05829.JPG

ワールドクラスの5ね生は4名。私は学習予定の3から参加です。

DSC05824.JPG

DSC05827.JPG

1人目の発表は「野辺山原」について、調べたことを発表です。

発表後は質問タイム、いわゆる質疑応答です。

「『野辺山原』に行きたいですか」

「裾野の意味がわからないので、教えてください」

「なんで『野辺山原』を調べようと思ったの?」

活発な意見交換がありました。

DSC05834.JPG

DSC05842.JPG

2人目の7発表は アイスクリームについて 

めずらしい味のアイスクリームの好き嫌いアンケートをとって

表にしたり、絵を描いたり

外国のアイスクリームを調べたりしています。

質問では

「抹茶アイスって、外国ではめずらしいの?」

「チーズ味を食べたいですか?」

など、アイスクリームはみんなの生活に近いので

想像しやすかったようです。

DSC05846.JPG

DSC05849.JPG

DSC05859.JPG

3人目の発表です。

彼はICT活用が得意なので、パワーポイントに曲をつけながら

発表します。

テーマは「テクノロジー」について

専門用語がたくさん出てきて

「出力デバイスって何?」

「漢字にフリガナがつている言葉、全部わからないので
 聞いていい?」

と、言葉についての質問が満載です。

それでも、言葉の意味を理解している彼は説明しようとします。

ただ、説明の仕方が難しい。

(・∀・)ニヤニヤ  

いいやんいいやん。悩め悩め。 考えろ考えろ。

と、心の中で喜んでいる私。

なぜなら、これが深い学びにつながるんですよ。

自分が理解していても、それを相手意識をもって説明するって

かなり難しいのです。

特に今回の相手は、発表者のように、

ICTを良く知っているわけではない。

さらに、母国語ではない日本語を使っての発表です。

でも、すっごくいい学びの場になったと思います。

DSC05871.JPG

DSC05844.JPG

4人目の発表は昨年度、産まれた妹についての発表です。

可愛くて可愛くて、毎日楽しいんだろうなあ って

感じる発表です。

聴いている子どもたちの中には

妹ちゃんに会ったことがある子もいて、親近感がありました。

私も、産まれた昨年度のことを思い出し、

発表者がお姉ちゃんになって、さらに成長していることを

嬉しく思いました。

ちなみに 昨年度と言えば・・・

この4人、音楽室から教室に戻るとき、

校長室に毎回寄ってきます。

それはいいのです。\(^o^)/

ただ、4人で「English English English・・・・」

私が居るんだぞ!!!

全く話の中に入られへんやんか!!!

孤独やんか!!! (≧▽≦) 

という、時間がいっぱいあったのです!

近々、母国に帰る子もいて・・・淋しいです ( ;∀;)

今月の全校集会は

「すてきな使い方をしょう」 が、テーマです。

何をどのようにでしょうか。

DSC05737.JPG

DSC05738.JPG

DSC05739.JPG

目・耳・口・手足・そして 心の

すてきな使い方について、考えてみよう!

「目」 は 人のよいところを見るためにつかおう

「耳」は 人の言葉を最後まで聴くためにつかおう

DSC05740.JPG

では、「口」は?

近くの人と自分の考えを伝えあおう。

DSC05741.JPG

DSC05743.JPG

アウトプットしてくれる人いる?

と聞くと、

手があがります。

もっともっと手が挙がれば、アウトプットする力もつきますよ。

恥ずかしがらずに、そして、自分の考えなんだから間違いはない!

もっというと、「学校はまちがえるところ」です!

まちがえて、まちがえて 人は成長するからね。

「トライアンドエラー」

これも、大切にしている1つです。

話をもどします。

「口」のすてきな使い方は?

「やさしい言葉をつかう」

「悪口を言わない」

みんな

いろいろ考えました。

ちなみに、私は

「口」 は 人を励ます言葉や感謝の言葉を言うためにつかおう

と、考えました。

「手」「足」は 人を助けるためにつかおう

そんな話をしながら、

青小っ子の中には、そんなすてきな使い方をしている人がいたよ。

見つけたよ。と、

子どもたちの活動の写真を見せます。

では、「心」のすてきな使い方は?

「心」 は 

人の痛み(かなしい・つらい)がわかるためにつかおう

「心」の姿は見えないよね。

DSC05745.JPG

でも、私は見つけました。

校長室に遊びに来ている2年生の2人。

平和と戦争の絵本を、真剣に読んでいます。

きっと、いろんなことを考えて読んでいるんだろうなあって、

私は感じたよ。

「大けがをして、苦しかっただろうな」

「家族やお友だちや死んじゃって、かなしかっただろうな」

「爆弾・・・こわかっただろうな」

そんな「心」の声を感じたよ。

DSC05747.JPG

そんな私の話を、みんなは、じっと聞いていましたね。

そんなみんなの姿から、

きっと、今、人の痛みがわかるためにつかっているんだろうな。

そう感じました。

そんな次の日、写真の2人とはちがう2年生4人が

「これや これや」 と

戦争の絵本も読みに、校長室に来ました。

DSC05882.JPG

DSC05883.JPG

すてきな心のつかいかたが、つながり広がった場面ですね💖