今年も手持ち花火大会が開催されました!
今年は8月23日(土)と、2学期開始直前での開催です。
子どもたちは、「先生久しぶり!」と
声をかけてくれたりしましたが、真っ暗で誰が誰だか・・・・
よく分からずごめんね。
写真も学校のデジカメでは真っ黒で何も映らず・・・
昨年11月に買い替えたスマホがピクセル9という機種なので
写真機能に強いらしく、スマホで撮影しました。
このブログにアップしたあと、
子どもたちの姿がわかる写真はすぐに消去しますので、
ご安心を!
では、昨夜の様子です。 👇
さあ、打ち上げ花火です!
みんなが集まってきました。
花火のパーンって開く瞬間を撮影するのは
難しいわあ。
これで勘弁を!
では、明日 みんなと会えるのを楽しみにしています。
(@^^)/~~~
1週間ぶりのブログです!
7月28日(月)校長研修でした!
吹田市内の公立の幼稚園子ども園の園長
小学校の校長・中学校の校長が全員集合しての研修です!
29日(火)30日(水)は
私が所属する研究会の授業案づくりを青小でしていました!
今年度の主題は「演劇的手法で授業改善!」
9月の千里新田小学校
11月の古江台小学校 での 研究授業の授業検討会です。
まだまだ、時間が足りなく・・・・8月11日・・・山の日祝日も
どこかに集まってするんです。
学校は閉庁日なので、校長自らルールをやぶって
学校を開けるわけにはいかないので・・・。
会議ができる部屋を借りました・・・部費で(≧▽≦)
31日(木)8月1日(金)は
第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議会
東京大会 で、またまた東京に行っていました!
夏休みと言えど、充実していると思いませんか (^_^;)
(◎_◎;) ちょっとへとへとになりかけです。なんて。
全然元気です!
明後日からも3日間、教育×演劇 の 研究会へ参加します!
これは、茨木市なので、日帰りです。
が、朝から17時まで、みっちりあります。
以上の、お知らせは、私の研修や研究ですが、
ステキな講演会の話もありましたので、
みなさんにもお伝えして共有したいと思います。
時間があるときに、必ず、ブログまたは学校だより等で
お伝えしますね。
気長にまってくださいね。
と、心境報告はここまで。
これより
工事の進捗状況を写真でお知らせします。
この上の5枚は玄関です。
ユンボの重機がまだ、1台ありますので、注意!!
職員室前の廊下はビニールシート、養生テープが
はってあります。
👆 2学期に「エージェンシールーム」になる
もと、低学年図書室です。
改修工事がある3つの教室です。
安全のため、ここからの写真です。
こちらは、「すまいる教室」(通級)がある廊下です。
作業室は囲まれています。工事真っ最中!!
ここは、2学期から給食配膳室になります。
と、 工事だらけの 暑い暑い廊下からでした。
今日も暑い!
🎵でもでもでもでもそんなの関係ねえそんなの関係ねえ🎵
の、ように、たくさんの青小っ子が集まりました。
【iPadに親しもう!!】
今日も5つの教室に分かれて実施です!
教え合ったり、一緒に何かを作ったり、
いろんな展開がありましたね。
【わくわくタイム】
ココはこじんまり集中型、遊び感覚学びタイム!
という感じですね。
【計算タイム】
本日、満員御礼です!
1年生から6年生まで、
計算計算計算・・んんん・・・私は大の苦手分野です。
だから、自ら学ぼうとするみんなはステキ!
【コンパス アーティスト 作図】
将来、本当にコンパスアーティストが生まれるかも!?
【九九マジック】
興味津々のタイトルのブースです。
どんなマジックが展開されたのかな?
【ハーモニータイム】
昨日も今日も、リコーダーと鍵盤ハーモニカに
分かれて練習していましたが、
今日は残り10分で、発表会がありました。
2日間ではありましたが、子どもたちは充実の時間を
過ごせたと思います。
そして、各ブース(コース)の担当の先生たちは
子どもたちが楽しみながら学べる「わくわく学びの場づくり」の
計画、準備に励んでくれました。
ありがとう!
「エージェンシー」 先生たちも変化を起こします! パート1
は、成功だったのではないでしょうか。
いえ、成功だったと思います。
また、子どもたちに感想を聞いてみてください。
では、また(@^^)/~~~
初めての試み「わくわく学びの日」初日です。
8時過ぎから西門の前で待っている子どもたちの姿は
もうすでに「わくわく」でした💚
【九九マジック】
【ハーモニータイム】
【わくわくタイム】
【計算タイム】
【コンパス アーティスト 作図】
【iPadに親しもう!!】
ココは参加希望者が多く ①~⑤まで5つの教室に分かれています。
みんな生き生き夢中でした💚
もっとやりた~い!
って感じで 時間が過ぎました。
職員室に戻ってきた先生たちが
「この取組み、いいですね~」
と、口々に話し出している様子もあり、
とっても嬉しく感じました!
明日も同じ時間に実施です。
参加予定の子どもたちは8時20分ごろ来てね。