本校にある手づくりの田んぼに
黄色に色づいた稲穂がたくさん実っています。
さあ、今度は稲刈りです。
これは、5年生の学習。
夏の暑い間、5年担任も水を切らさないように頑張りました。
子どもも大人も含めた「チーム5年生団」で
すいた体験活動クラブの皆さんの力をかりて、
お米まで、育てる学び「農業体験」です。
案山子もつくったね。
スズメから守っていた網を外します。
ちょっと、食べてみる (#^.^#) まずい?
たくさんできました。たくさん刈りました。
稲を干す作業です。
自然乾燥させます。
稲架掛け(はさかけ)や 稲掛け(いねかけ) と
言ったりします。
最近は、こんな姿の田んぼもめっきり見かけなくなりましたね。
良い学習だと思います。
稲を干すと、さらにスズメにとって、絶好のチャンス!
だから、再度網をかけます!
案山子も立てます。
網を張るってなかなかたいへん。
でもでもでも、頑張ったので、こんなにいい具合に
なりました\(^o^)/
今日は子どもたちが楽しみにしていた
児童会行事「青小フェス」です。
3年生以上が、学級ごとに遊び場をつくって、
その遊び場の担当になったり、ほかの学級の遊び場に
遊びに行ったりと・・・・・小さな小さなお祭りです。
1年生と2年生は、2時間たっぷり遊びます。
その様子です。
まずは、ポスターから、見てね。👇
さあ、どんな様子かな・・・・
でも、動きを写真に撮るのは難しく・・・
あまり、良いショットがなくて・・・・
雰囲気だけで、勘弁してくださいね (^_^;)
保護者のみなさん、青小フェスに遊びに来てくださり
ありがとうございます。
子どもたちへの感想も伝えてあげてくださ~い。
きっと喜ぶと思います。!(^^)!
11月10日(月)青小としては、大きな研究授業がありました。
6年生の算数科「体積」の単元の授業です。
これは、1学期からこの日に実施する! と決めていて、
6年担任だけではなく、
教員全員が、この単元の単元計画と授業案を考える。
ことをしました。
夏休みの先生たちの宿題の1つとして、それぞれが
考えたのです。
青小がこだわったのは、
「この単元、この授業に全教員が責任を持つ」
と、いううことです。
夏休み明け、一人ひとりが、
自分の考えた授業計画と授業案をプレゼンします。
全員で協議を行います。
そののち、6年担任の授業者が、さらに練り直して
授業案を考え、さらに、6年団と研究部で
またまた練り直します。
子どもたちの学びが深まるように研究を重ねると
「こんな教具がいるなあ」「デジタルでこれを使おう」
いろいろアイディアが出てきます。
授業で必要なものは、教員全員で作ります!
青小教員全員の研究です。授業者任せにはしません!!
そんな風に練って練って練り上げられた
授業が11月10日(月)13時20分より、実施しました。
他の学年学級の皆さん、保護者の皆さんには、
ご協力をいただき、最終下校13時を徹底していただき、
感謝いたします。
株式会社 MetaMoJi からも、不具合が出た場合の
助っ人として、来ていただきました。
調理員さんにも、協力をいただき、早めに給食を仕上げて
いただきました。
主事も校務員さんも警備員さんも
「チーム青小教職員団」の力で11月10日(月)の
「場づくり」をしました。
みんなの気持ちが成果をあげました。
みんなのやる気が成果をあげました。
その授業の様子です。
【研究授業】
電子黒板を3台使用。圧巻です!!!
校内研修ですが、他校からの参加希望者が20名を超えました!
たくさんの先生たちに囲まれて、
子どもたちは緊張してたでしょうが、そんな感じはなく、
一生懸命頑張ろうとする姿が見えました。
自力でじっくり考える姿
友だちと相談する姿
先生にサポートをもらう姿
すべて💮💮💮
【師範授業】
新潟県から算数科のスーパーティーチャー
志田倫明 先生 に お越しいただき、師範授業を
お願いいたしました。
志田先生は「スーパーティーチャーなんて・・・」
と、おっしゃられていましたが、
やっぱりスーパーティーチャーです。
6年担任の実施した研究授業のあと、
その研究授業と繋げ、
根拠を基に筋道を立てて考え、統合的、発展的に
考えられる 授業の展開をしてくださいました。
子どもたちは、2時間続きの算数の授業にもかかわらず、
熱中しています。
しかし、「問い」は難しいのです。
それでも、「考えたい!」「何かを見つけたい!」「わかりたい!」
そんな思いが感じられる姿です。
子どもたちのステキな姿をたくさん見ることができた
2時間でした。
授業後、研究協議を17時過ぎまでしました。
他校の先生方のご意見や、志田先生からのお褒めの言葉、
アドバイスなどをいただき、
子どもたちにとっても、教員にとっても
学びの深い時間となりました。
先生たちの研修の姿は、また後日、アップします。
いろんな研修の姿を、見ていただきたいので、
研修特集としてまとめてアップするか、連続ものにするか
現在、思案中です。(^_^;)
今日はメイシアター大ホールで「吹田市小学校連合音楽会」が
開催されました。
青小からは3年2組が出演しました。
はじめに、先生たちのアンサンブル演奏(伴奏)で
「すてきな友達」を全員合唱します。
緊張したと思いますが、会場は校内音楽会のように
少し笑いがありました。
きっと「あんまり、大きな声でわらったらあかんのかなあ」と
感じておられるのでしょう。
控えめな笑いでした。
でも、私がお手洗いに行くと、
「いろんな曲があっておもしろいね」
「青小の演奏、楽しかった」
と、子どもたち同士、会話をしていましたよ。
帰りの電車で、3年2組のお母さんたちと出会い、
「声もよく聞こえた」
と、言ってくださいました。
よくがんばりました。💮💮💮
今日の全校集会は、めずらしく映像やスライドはありません。
なぜかというと、たくさんの青小っ子の頑張りが認められ
表彰状等が届いていますので、
みんなで、そのがんばりを分かち合いたいと考えたからです。
それでは今日の全校集会4種類の表彰です。
まずは、歯科保健表彰です。
歯科検診で、歯がきれい! しかっり磨いている!
虫歯がない! きちんと治療している!
などの人たちです。12名です!
👏👏👏👏
次は、吹田市青少年指導員会主催の
「大人へ一言」という川柳大会です。
8月25日OR26日に、青小っ子全員が何か1つ
気軽につくってみよう! と、学校で実施しました。
5108通の応募があったようです。
その中の12作品に1年生が選ばれました🎉 👇
👏👏👏👏
そして、伊藤園の「お~いお茶新俳句大賞」の
佳作に選ばれた5年生!
発表日翌日、私は博多の出張先から
伊藤園のホームページを見て確認して、
すぐに、学校に電話を入れました!!
今年度はいろいろ受賞して嬉しいなあ!!
👏👏👏👏
最後です。これは私(校長)から、各学年のへ
音楽会での頑張りに、表彰です!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
昨日、音楽会の最後に私のコメントをせず、
「学校だより」に記載する。と、伝えました。
予告どおり、昨日、11月号に記載しましたので、コメントは
それをご確認ください。
1年生が教室で、
「校長先生の言葉、学校だよりに書くって言ってたから
学校だより、早く読みたい」
と、言ってくれているようで・・・。
あああ、その場で一言いったらよかったと反省です。
学校だよりは、大人向けの言葉が多いので、
子どもたちへは、11月5日(水)の全校集会でお話しします。
全校集会、今回は水曜日です!
(6日は連合音楽会3-2が出演するため)
と、いうことで、
ブログはコメントなしの、写真のみで紹介します。
感動の音楽会をありがとう💚💖💜
「とても充実した1日でした🍀🍀」というタイトルの
10/15付け、ブログがあったと思います。
その日の午前中の様子を紹介します。
その日は、横浜から、文科省 学校DXアドバイザーであり、
教育ICTリサーチの主宰であり・・・・と、肩書を伝えると
きりがないのですが・・・。
私のちょっとした知り合いの、為田裕行先生に来ていただき、
iPadを活用した授業の様子を見てもらい、
午後からは、3時間たっぷり、研修をしていただきました。
為田先生は、全国いろんなところに招聘されていて、
たくさんの事例をご存じです。
また、なんといっても、ICT活用に長けていて、
いろんなことを知っているので、ついつい、校長室で
「私物のサーフェスなんだけど・・・」と、
個人的な質問もしてしまいそうになります (#^.^#)
10月15日は2時間かけて、全教室をまわってみて
もらいました。
みんな、やる気にみなぎっていると思いませんか。
子どもたちも、先生たちも 変わってきています!

