4月19日(土)盛り盛りの1日がスタートします!
・・・・・しかし実は・・・
盛り盛りの物語(ストーリー)は前日の18日(金)から
始まっていたのです。
《18日(金)》
吹田市中の小中学校で活用している(保護されている)
ネット関係に不具合が発生しました!
21日(月)まで使えないというお知らせが!!!!!!(@_@;)
何だって!!! 翌日を休日参観にひかえた
青小にとっては一大事です!
すぐに、ネット関係所管に電話を入れ
「何とかしてほしい。
明日の参観日にICT関係が使えないっというのは困る。」
など、全クラス×3時間分、明日の授業での活用方法を
伝えて返事を待つ。
こんなやりとりが私と所管委員会との間で1日中行われ
所管委員会も頑張ってくれ、
単独でネットに繋がる72台のiPadを
ギリギリ19日(土)の朝7時30分に、搬入してくれ
予定どおり、参観授業・通常授業・保護者説明会が
できることとなりました。
《19日(土)》
【授業参観】
















授業参観の内容は事前に聞いていましたが、
すべての教室に少しの時間しか
居ることができなかったので、コメントはしませんね。
今後、じっくり子どもたちや授業の様子を
お伝えしていきます。
【保護者説明会】


体育館にての保護者説明会、
多数のご参加ありがとうございます。
今回は大きく4つのこと
①転任者紹介
②教育方針・経営方針・重点取組・教育内容
学校教育目標を新たにたてたこと
新しく取り組む・セサミストリートカリキュラム
・衛生清掃(ダスキンからの清掃の仕方提案)
・情報活用能力をはぐくむモデル校
について、簡単にお伝えしました。
③今後の工事の予定
④引き渡し訓練
となりました。
新しく取り組むことは、公開授業や参観授業、ブログ等で案内します。
まだまだ、新しい取組みを教職員と子どもたちと考えています。
たのしく幸せな1年間にしていきたいと思います。
【PTA総会】


私がたっぷり時間をつかってしまったので、
急ピッチで行っていただいたPTA総会
昨年度のPTA本部役員の方をはじめ、委員の皆さまには
子どもたちの楽しむことや、学校行事等への協力を
たくさんしていただきありがたかったです。
昨年度の活動方針では主語を「子ども」した❝楽しみ❞の創出
というものがあり、主語が「子ども」というのは、
学校が常に意識していることなので、嬉しく思い
ともに歩んで来れました。
今年度の方針にも感動しました!!
子どもたちの「学び」「楽しみ」「安全」を支え、応援して
いただけること。
子どもたちに関わるすべての大人の「つながり」をともに
深めていけること。
大人自身が意義があると感じられる取組みを
意識されていること。
青小PTA最高!
今年度も引き続き「チーム青小大人団」として
ともに、すすんでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
【引き渡し訓練】


お迎えに来てくださった方が、お迎え用個票を持っておられるか
あるいは、お迎え個票に書いてある方と同一人物か
あるいは、連れて帰る子どもがお迎えに来た方を知っているか
などなど、
学校では緊急時の際や有事の時に、お迎え個票がなくても
子どもの命や安全を守ってもらえる方にしか、
引き渡しをしません。
今回は、教職員の訓練でもあります。




各学級、引き渡しの報告をトランシーバーでします。
私は、職員室と西校舎の間にいて、
トランシーバーでの報告を聞いて、次の指示を出します。
職員はトランシーバーのやり取りを聞いて動きます。

引き渡し訓練に参加できない
おうちが9家庭あり、9名の子どもたちは
職員が分担して解散場所まで送りました。
今回は訓練なのでこんな形ですが、
本当の緊急時は、お迎えがあるまで子どもたちを
学校で安全に預かります。
盛り盛りの1日がおわりました。
たくさんの教職員異動があった中、始業開始
1週間あまりでの参観で、PTAさんにも、
教職員にもバタバタさせました。
さすがの私もへとへとの10日間でした。
それでも、やり遂げられたのは、「チーム青小大人団」の
おかげです。
みんなありがとうございます。愛してるよ~💜