今年度も玉ねぎ完売いたしました。

小ぶりで、値上げもしている玉ねぎですが

たくさんの方にご協力いただき ありがとうございます。

おかげさまで、完売いたしました!

今回の売り上げはすべて、プールの壁画ペンキ費用として

活用いたします。

昨年度の6年生が、プールの壁を洗浄し、

すべて美しい水色に塗ってくれました!

創立60周年記念プロジェクトの1つでした。

このプロジェクトは次の6年生へと繋げています。

後輩へと託したプロジェクトです!

そうです!

今年度の6年生が水色の上に絵を描くのです!

その壁画は、水泳学習終了後(プールじまい後)

涼しくなってから、描き出します!

今冬に乞うご期待!

では、玉ねぎ販売の様子です。

DSC05450.JPG

DSC05454.JPG

DSC05458.JPG

DSC05457.JPG

DSC05459.JPG

DSC05462.JPG

DSC05463.JPG

DSC05465.JPG

DSC05472.JPG

DSC05470.JPG

DSC05473.JPG

DSC05482.JPG

DSC05490.JPG

DSC05496.JPG

DSC05491.JPG

DSC05507.JPG

DSC05515.JPG

DSC05529.JPG

DSC05534.JPG

DSC05542.JPG

DSC05535.JPG

DSC05543.JPG

DSC05557.JPG

DSC05578.JPG

私も購入しました。

オニオンスライスにして、いただきました。

美味しくいただきました。😋

青小にある田んぼと畑は

公益財団法人「キューピーみらいたまご財団」から助成を受けて

実施しています。

DSC05447.JPG

DSC05156.JPG

☝ 今日は「キューピーみらいたまご財団」が動画撮影のため

東京から来られています。

本日撮影された動画は3分ほどに編集され、

10月ごろ「キューピーみらいたまご財団」のホームページに

アップされる予定です。

そして、体験活動のサポートは

「NPO法人すいた体験活動クラブ」の皆さまです。

本日は5名の方がサポートしてくださいます。

いつもいつもありがとうございます。

さて、今日は玉ねぎの収穫と田植えの準備、しろかき をします!

DSC05172.JPG

DSC05174.JPG

DSC05175.JPG

DSC05181.JPG

DSC05188.JPG

DSC05213.JPG

昨年度の収穫量より半分くらい少ないかな。

天候の不安定さもありますが、

5月の草抜きをもっともっとしっかりしないと

雑草の方に栄養がいきわたってしまったかもしれませんね。

DSC05359.JPG

DSC05373.JPG

DSC05356.JPG

DSC05357.JPG

それでも、こんなに穫れましたー!

つぎは、田植えの準備です!

DSC05219.JPG

DSC05240.JPG

DSC05253.JPG

DSC05255.JPG

DSC05257.JPG

土を耕しながら、水を入れていきます。

DSC05276.JPG

DSC05279.JPG

DSC05283.JPG

DSC05289.JPG

DSC05308.JPG

DSC05311.JPG

DSC05322.JPG

DSC05337.JPG

水が溜まるにつれ、「なんか、はだしで入るの嫌やなあ」って

思っていた人も「え~ドロドロなんのー」って

思っていた人も

「めっちゃ楽しい!!」に変わっています!(#^^#)

これがいいですよね!

楽しみながら学ぶ! 最高です!

DSC05350.JPG

この水田は、5年生へ引き継がれます!

6月30日(月)

5年生がココで、田植え体験をします!

そして、稲刈りを経て、玉ねぎの植え付け、収穫と

毎年、引き継ぎます。

このような「体験活動(農業体験)」

後輩へ 学びをつなぐ! 取組みを 大切にしています。

今週より水泳学習が始まっています。

月曜日はカミナリがゴロゴロなり、大雨もふってきたため

入水なし。

実際は昨日より始まっています。

今日は曇りがちですが、ジメジメじとじと、暑い!

だから、きっと気持ちがよかったと思います!

DSC05109.JPG

DSC05111.JPG

DSC05118.JPG

DSC05121.JPG

DSC05124.JPG

DSC05125.JPG

DSC05134.JPG

DSC05138.JPG

「水泳学習が苦手だー」「水泳嫌い!」

と、言っている5年生も、頑張って入っています!

それでいい!

まずはチャレンジ!

それが大事! 👌 🙆

今日の1時限目は、吹田市教育委員会から「音楽科」の授業参観に

指導主事と他校から音楽科の教員が参観に来られました。

では45分間の授業を振り返ります。

大きくは3つの学習

1つめ 「とんび」の斉唱

これまでの時間に学習したこと

➩想像したとんびの様子から 歌う表現を考える

DSC05007.JPG

DSC05008.JPG

DSC05009.JPG

DSC05010.JPG

グループで相談したことをみんなに伝え、そのように

みんなで歌ってみる。

今日は、「ピーヨロ ピーヨロ」のところの強弱を

工夫して歌うことになりました。

DSC05018.JPG

DSC05019.JPG

DSC05031.JPG

DSC05033.JPG

2つめは「オーラリー」のリコーダー奏

先生が、高い「ミ」の音を 一人ひとり聞いています。

そのあとで、ペアになり、聴き合います。

すてきなアドバイスの言葉も聞こえてきましたよ。

最後の3つめ ⇩ 今日のメインです。

「チキチキバンバン」の合奏

DSC05043.JPG

DSC05044.JPG

DSC05051.JPG

DSC05052.JPG

DSC05068.JPG

DSC05080.JPG

DSC05081.JPG

まず、階名で歌い、そのあと、

楽譜をみながら、打楽器は手でリズムを打つ。

鍵盤がある楽器を担当する人は、鍵盤の書いたプリントを

活用して練習。これは伴奏を流すが、個人の練習タイム!

そのあとに、パート(楽器)ごとに分かれて

聴き合いながら練習。

それぞれのパートをみんなで聴く場面あり

それがどうであったか、意見交換の場面あり

最後に全員で合奏して、録音した自分たちの演奏を聴く。

これが、ひととおりの今日の学びです。

次回の授業ではこうするよ。

という、先生の予告で授業はおわります。

子どもたちが前のめりになる

そんな45分でした。GOOD!!

・・・・今日も授業をみることができなかったので、

給食準備の様子をのぞきました。

1年生は、もうしっかりと当番ができるようになっています。

4限目が少し伸びた学級も慌てず、準備にとりかかっています。

「食」も多様である青小では、お弁当を持参している青小っ子は

朝、校長室にお弁当をもってきます。

校長室で、給食時間まで預かります。

さあ、その様子です。

DSC04907.JPG

DSC04901.JPG

DSC04908.JPG

☝ すごい! これは、静かに待っているって姿ですよね。

DSC04903.JPG

DSC04910.JPG

DSC04913.JPG

DSC04904.JPG

DSC04906.JPG

DSC04893.JPG

DSC04889.JPG

DSC04887.JPG

DSC04898.JPG

DSC04902.JPG

DSC04900.JPG

DSC04899.JPG

今日は、給食時間まで、いることはできなかったけれど

おいしく食べていることと思っています。

今、吹田の給食は、だいたい木曜日だけがパンで、

ほかの曜日はご飯になります。

今、お米が高騰なので、とってもありがたいですね。

みんな、しっかり食べて大きくなろう!

昨日、今日とホントに暑い! 🌞

でも、来週から水泳学習が始まりま~す 😊

水泳学習が開始する前に、吹田市の小学校では必ず

救命救急法(AED含む)の講習をします。

以前は消防署から救急隊員に来ていただき、

講習をうけていましたが、

実は、教職員の中に普及員がいます。

その普及員から講習をうけるようにしています。

普及員は必ず更新講習をうけるので、

最新の救命救急法を学んでいます。

その様子です。

DSC04718.JPG

DSC04721.JPG

DSC04723.JPG

DSC04725.JPG

DSC04728.JPG

DSC04735.JPG

DSC04736.JPG

DSC04738.JPG

DSC04742.JPG

DSC04746.JPG

DSC04752.JPG

DSC04755.JPG

今年度は北山田小学校の先生に来ていただきました!

元、消防士さんです! 頼もしいです!

2年生のじゃがいも堀りに参加できずでした・・・

( ;∀;) ( ;∀;)

でもでも2年団の先生が写真を撮ってくれたので、

写真でじゃがいも掘り味わいます!

IMG_0248.jpeg

IMG_0252.jpeg

IMG_0249.jpeg

IMG_0250.jpeg

IMG_0251.jpeg

収穫したじゃがいもの写真も欲しかったです!

まだまだ田渕カメラマンにはかないませんね (^o^)丿

体調をくずしている人が少し出始めました。

急に気温が高くなったので、気をつけてくださいね。

私は「手洗い」「うがい」をしっかりしています!

みんなが気をつけていることはな~に?

今日は

5年生6年生が先生たちと、一緒にプール清掃をしました。

昼になるにつれ、だんだん暑くなってきて・・

できるかなあ と思っていましたが、

子どもたちはやる気まんまんに、頑張ってくれました!

「体育館をクーラーで冷やして休憩場所をつくりましょう」

と、教員のナイスアイディアで、

子どもたちは、暑い中でも、前向きに

1つの仕事をやり遂げることができました。

DSC04762.JPG

DSC04763.JPG

DSC04765.JPG

DSC04767.JPG

DSC04778.JPG

DSC04781.JPG

DSC04785.JPG

DSC04786.JPG

DSC04789.JPG

DSC04805.JPG

DSC04806.JPG

DSC04811.JPG

DSC04812.JPG

DSC04819.JPG

DSC04822.JPG

DSC04831.JPG

DSC04844.JPG

プールの床が美しく、青になっていく様子が

わかりますよね。

5年生6年生のおかげで、来週から気持ちのいい

水泳学習がはじめられます。

ありがとう!!

6月12日(木)はインテックス大阪で3日間開かれている

「EDIX大阪」へSE担当教員と行ってきました!

この展示会は8回目(8年目)です。

教育総合展示会や公開授業など、この何年も実施していたのは

知っていましたが、ずーっとスルーしていました。

自分にはあまり興味はなく、教育活動にもそれほどと・・・

ところがどうでしょう。

今年度は真っ先に食いついたわたし。

これからの時代はAI・ICT・デジタル・・・・無しでは

生きにくくなります。

今年度は「情報活用能力をはぐくむ」モデル校に手を挙げ、

指定されました。

私たちも進んで学ばなくては!

この日はセミナー2つに参加して、

東大阪市立布施小学校の公開授業を参観し、

たくさんの会社の展示をみました。

DSC04703.JPG

DSC04705.JPG

DSC04706.JPG

DSC04708.JPG

AIを活用している他府県や他市、

とっても便利なアプリ・・・

たくさん勉強になりました。

昨年度、青小に転勤してきて、

たくさんの外国籍の子どもたち

外国にルーツのある子どもたちとの出会いで

「言葉の壁」を認識しました。

子どもたちは日本語がどんどん上手になっている

様子はありますが、

すぐに、教育委員会にも相談しながら

手立てを考えていたのが、ちょうど1年前の今頃です。

そのかいがあって、今年度は日本語指導の教員が

本校を本務校としての配置があり、

通訳タブレットも1台ですが日本語指導教員に配備が

ありました。

「ソフト面」と「ハード面」からのサポートです。

今年度、SE「情報活用能力をはぐくむ」モデル校となり

それに特化した目標を

『デジタルとアナログのハイブリッド』
  ~自ら探求する子どもの姿をめざして~

私は ソフト面・ハード面
   デジタル・アナログ  両方が
大切だと思っています。

子どもたちが

両方の良さに気づき、さまざまな場面において

自ら選んで活用できるようになってほしいと考えています。

10日(火)の昨日は、昼から上六(谷町六丁目)まで

出張に行ってたので、ブログできずで・・・ごめんなさい。m(__)m

やっぱり、北千里からは遠いですね。

実は、明日は朝から、1日出張があります。南港です。

もっと遠いかなあ。すみません。明日もブログできずです。

今年度は、ちょっと出張が多い・・・です。

一泊二日の出張も7月に2回あります。

(土日や夏休みなので子どもがいる日は空けません)

10月にもあります。(これは平日です。みんな頑張れ!!)

視察や研修は大好きですが、

仕事で新幹線を何度も乗るのはちょっと苦手かも。

管外出張の際、いつも思うことは、新幹線で通勤している方や

何度も何度も乗って、仕事をしている方の多いこと(@_@;)

みんなすごい! って思っています。

私たちの業界は狭いですね。

出張といっても、市内や府内の学校、教育センターが

ほとんどです。

と、いうことで、

12時半には学校を出た昨日、教室をぐるーっと

まわるくらいしかできませんでしたが、

そのとき、出会うことができた学級の写真をアップします。

DSC04645.JPG

DSC04647.JPG

DSC04653.JPG

DSC04657.JPG

DSC04665.JPG

DSC04666.JPG

DSC04670.JPG

DSC04672.JPG

DSC04685.JPG

DSC04688.JPG

DSC04690.JPG

DSC04691.JPG

DSC04694.JPG

DSC04695.JPG

DSC04697.JPG

DSC04699.JPG

昨日、出会えた授業は情報活用能力を育む授業、

国語、音楽、理科、算数、読書の時間や

ワールドクラスの授業です。

運動会明けですが、集中してるんだなあって感じて

嬉しかったです。