2017年5月アーカイブ

3年生アゲハがかえったよ。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1253.JPG

今朝は3年生でも読み聞かせがあり、「花咲き山」をよんでいただきました。

そのときには気づかなかったのですが、理科の時間にみんなが集中してみていた物は・・・。

アゲハがかえっていました!新鮮なミカンの葉を3年生はよく、学校に持ってきて幼虫のころから大切に育てていました。画面では見づらいのですが、飼育箱の中にはサナギもいます。次の羽化が待たれますね。

IMG_1245.JPG

今日はとても暑く、かかる水も気持ちのいい日でした。

6年生がプール清掃に汗を流しました。昨年度プールの改修工事があったそうで、例年よりも作業は楽だったようですが、プールの傍に植わっているメタセコイヤの葉や実などが無数に落ちていて、片付けるのに骨が折れました。6年生ご苦労様でした!!

いよいよ、来月はプール開きです。体調を整えて、参加し、泳力を伸ばしましょう。

IMG_1237.JPGIMG_1239.JPGIMG_1242.JPG

2時間目と3時間目に参観していただきました。

4年生では、先日、出前授業で学校にパッカー車が来校し、学習をしていたのですが、グループでわかったことなどをまとめ、発表をしていました。

5年生は、家庭科の玉止め玉結びに挑戦中で、参観にお越しの保護者の皆様にお手伝いしていただきながら、練習布に針をさしていました。ご協力ありがとうございました。

明日は日曜参観の代休で学校はお休みです。安全に有意義に過ごしてほしいものです。

集団下校訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1232.JPGIMG_1235.JPG

風水害など、警報が吹田市を含む北大阪に発令された場合、集団下校を行うことがあります。

その際に、自分はどこのグループでどんなメンバーで下校するのか、また、通学路で注意するところを確認し安全に帰宅できるように訓練を行いました。

今年度初めての訓練なので、1年生が迷わないように、6年生が各グループお迎えにきてくれていました。

梅雨の季節を向かえ、雨の日が増えます。訓練が訓練だけで終われるといいですね。

IMG_1229.JPG

以前、1年生での読み伝えについてもブログアップしましたが、今日は2年生の読み伝えです。

タイトルは「メチャクサ」

お話の登場人物(動物ですが)ヘラジカとオオカミです。

ヘラジカがオオカミを撃退する方法(タイトルにも関係するのですが)がとってもおもしろくて、みんな夢中になりました。

IMG_1225.JPGIMG_1223.JPG

乾電池にモーターを取り付けて、扇風機のように羽を動かしたり、とめ具をはずして、羽を空中に飛ばしたりしました。

導線でプラスとマイナスにつないで、電気が通じ、モーターが動くことで便利なことがたくさんありますね。

羽の向きで飛ぶ方向が変化することもわかりました。

IMG_1226.JPG

6年生が野菜の調理を家庭科で学んでいます。

「栄養のバランスを考えて いろいろな食品をいため 朝食のおかずをつくろう」

が今日の授業のめあてです。

野菜の切り方は時々厚いものもありましたが、よく火をとおして、炒めていました。

お味はどうでしょうか。

IMG_1221.JPG

古江台小学校は外国語活動の特例校となって、3年目を迎えます。

1・2年生は年間10時間。3・4年生は年間20時間の外国語活動があります。

今年度は、シャーン・マイケル・スローン先生がAETとして来てくださいます。

今日は「気持ち」がテーマでした。お友達と練習をして、自信をつけていってほしいです。

支援学級の参観・懇談

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1213.JPG

3時間目に支援学級の参観を行いました。写真はまちがいさがしの場面です。

2枚の絵を見て、違いを見つけるというルールで、5つのグループ対抗で行いました。

間違い探しのほかにパネルで作った形を覚えて再生するゲームも行いました。

4年生の社会見学

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC01683.JPG

社会科学習で環境について学んでいます。ごみ処理について実際に「資源循環エネルギーセンター」

「くるくるプラザ」「破砕選別工場」を見学し、どのようにごみが処理されているのか見せていただきました。

ごみを出さない工夫や処理にかかる経費など、これからもさまざまな学習をしていきます。

火災避難訓練を行いました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1210.JPG

今年度初めて、火災避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」を合言葉に「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」という約束を確認しました。

本当の火事はいつどこで起こるかわかりません。そのときのためにも、普段から「話を聞くこと」

「落ち着いて行動すること」を心がけたいものです。

IMG_1208.JPG

毎週水曜日の朝は、読書をして過ごしていますが、今日はボランティアの方が来てくださり、

読み伝えをしてくださいました。

絵本のタイトルは「雨の日のおさんぽ」です。

これから、雨の多い季節になってきますが、そんな雨の日も楽しく感じるすてきなお話でした。

1年生はとても静かに聴いていました。

IMG_1204.JPG

ピカピカの習字道具で、先週までは水で筆遣いや、道具の扱いについて学習してきましたが、

いよいよ、今週からは墨を使います。

まずは始筆と下への払いの練習。みんなとても緊張していました。

家庭訪問4日目。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1201.JPG

5月1日より始まった家庭訪問。連休や学校の出張、研修の都合でとびとびになっています。

本日は4日目。各御家庭と子ども達のお話をさせていただいて、より深く、子ども達のことを理解していきたいと考えています。明日は家庭訪問最終日です。

どうぞよろしくお願いいたします。放課後の子ども達の過ごし方についても、事故などないよう、注意喚起をお願いいたします。

4年生の図工・1年生の生活科

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1197.JPGIMG_1199.JPG

1年生では生活科の学習であさがおの種を植えました。これから、毎日お世話をしますが、担任の先生から水遣りのポイントを教わっていました。「お天気を見ながら、植木鉢の底から流れるくらい」です。

4年生では図工で絵の具を使って吹流しをしていました。画用紙においた色水の粒をストローでさまざまな方向に向けて吹くことで模様ができます。できあがりが楽しみです。

IMG_1195.JPG

今年度初めての児童委員会で各委員長があいさつと委員会からのお願いを伝えました。

今朝は生活委員会の人達と正門であいさつ活動をすることができました。

委員会活動も新しいメンバーで本格的に活動しています。

IMG_1194.JPG

3年生は社会科学習で地域のことを学んでいます。

今日は、グループに分かれて探検をし、気づいたこと発見したこと疑問に思ったことをそれぞれワークシートに書き込んでいました。

付き添ってくださった保護者の皆様、暑い中、ご協力いただきありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2017年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年4月です。

次のアーカイブは2017年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。